MBO
「MBO」とは、企業の合併買収もしくは組織マネジメントのことを意味する表現。
「MBO」とは・「MBO」の意味
「MBO」とは、企業の経営陣が自らの会社の株式や事業そのものを買収する「マネージメント・バイアウト(Management Buyout)」、もしくは組織マネジメントの一手法である「マネージメント・バイ・オブジェクティブズ(Management by Objectives)」の英語の頭文字をとった略称で、ともにビジネス用語であるが内容は別物である。「マネージメント・バイアウト(Management Buyout)」とは、「経営陣買取」などとも称されるもので、企業を対象に行われる「合併・買収(M&A)」の手法の一つである。M&Aは「Mergers(合併)and Acquisitions(買収)」の略称となる。通常、企業を買収する際は、買い手側が売り手側である別会社の株式を取得することによって経営権を獲得するが、マネージメント・バイアウトでは、一つの会社の経営陣が買い手となり、自社の株式を既存の株主から買い取って経営権を取得し、自社から独立する手法をとる。M&AにおけるMBOの主な目的には、「経営体制の刷新」「経営権の完全取得」「株式公開の取りやめ」「オーナーではない経営者を対象にしたのれん分け独立」などがある。
経営体制の刷新については、親会社から特定の部門を切り離して経営のスリム化をはかる際に用いられる場合が多く、特定部門の第三者への売却を防ぐ目的で自社株を取得し、経営権を確保するというものである。経営権の完全取得に関しては、複数の株主の意見調整を図りながら事業方針を決定する非効率性を排除し、迅速な意思決定や資金調達の在り方を実現するために行うものである。株式公開のメリットがデメリットを上回った際には、株式公開をやめるという決定権を確保することも経営権を完全取得する意義の一つである。資金調達が円滑に行われ、知名度が上がるといった点は株式上場のメリットであるが、一方で、コスト負担の増加や社会的責任の重さなどが時に経営の阻害要因ともなり得るケースもある。上場廃止にフリーハンドを確保できれば経営の迅速化をはかることができる。また、オーナーではない経営者が、事業の継続・事業形態の継承などを条件に独立して新オーナーとなる際にもMBOが実行されるケースがある。いわゆるのれん分けを行う場合である。
M&AのMBOを行うと、経営の意思決定を迅速に行うことができ、効率化をはかることが可能になる。その際にも、第三者に事業を譲渡することなく、既存の会社組織を維持できるのがメリットである。一方で、経営陣による経営権の集中強化により既存の株主との間に軋轢が生じたり、株式買い取りにかかる資金調達の債務が増大し、MBOの効果が出ない場合は経営が不安定になったりするといったデメリットの要素もはらんでいる。
一方、「マネージメント・バイ・オブジェクティブズ(Management by Objectives)」とは、企業経営における目標管理の一手法で、その名の通り「目標における管理」と訳されるものである。経営学者のピーター・ドラッカーが1954年に自著の中で提唱した理論をもとに、組織の活性化や課題の達成などに向けて活用されるほか、人事評価のツールとしても応用されている。目標管理のMBOでは、業務目標を上司からのトップダウンで与えられるのではなく、従業員自らが課題達成に向けて目標を設定し、その達成度を可視化して管理するという点に特徴がある。主体性やモチベーションのアップ、問題解決能力の向上などが効果として表れる点と、それがそのまま人事評価とリンクして活用できる点が管理手法として一定の支持を集めるが、一方で、目標に対する成果を重視しすぎることで、個人の自主性をないがしろにした新たなノルマ主義とみられたり、成果に対する金銭的な対価偏重主義と捉えられたりすることもあり、組織の成功に参画意識を持つことで個人の意欲的な取り組みを引き出すという本来の目的を逸脱した弊害も指摘されている。
エム‐ビー‐オー【MBO】
読み方:えむびーおー
《management by objectives》目標管理制度。組織全体の目標と個々の作業員の目標を関連づけ、企業の目標を達成することに人間としての目標達成の満足感を味わわせようとするもの。
エム‐ビー‐オー【MBO】
MBO
MBO
マネジメントバイアウト
【英】Management By Out
・経営陣が会社オーナー(株主)から事業を買収する手法のうちのひとつ。
・経営陣がベンチャーキャピタルからの出資や銀行などからの融資を受けて買収会社を設立し、元の会社から株式を買い取り経営権を取得、買い取った会社と買収会社を合併させて新会社を設立する。
・欧米で多く採用されている手法だが、近年日本でも当該手法によって買収を行い、上場廃止を行う会社も増えている。株主の短期的な収益志向から脱却し、中長期的な視点で抜本的に会社を立て直す(改善する)ために用いられるケースも多い。(上場企業等が、短期的なマーケットの期待などの影響を受けずに事業再編などを行う場合やに活用されるケースが多く、この場合には上場を廃止して非公開化する場合がある。)
・マネジメントバイアウトのメリットとデメリットは下記の通り。
【メリット】
・売却側
→親企業にとっては、売却資金を使って本業の建て直しを図ることができる。
・買収側
→雇われ経営者からオーナー経営者となるので、経営に対する責任感が一層高まる。
→後継者がいないオーナー企業の創業者は、自分の意思を継いでくれるような幹部に事業を譲渡することが可能となる。
→現経営陣が大株主になることから、経営方針や雇用方針がそのまま継続される。
・上場を廃止する場合
→被買収のリスクを回避できる。
→短期的な株主の利益に惑わされることなく、中長期的な経営戦略による企業経営ができる。
→IRや情報開示をする必要性がないので、企業秘密を保持したままで企業経営ができる。
【デメリット】
→元の企業グループを離脱した結果、グループ内取引がなくなる可能性がある。
→元の企業グループから外れることによって知名度が低下する恐れがある。
→株式公開買付の場合、経営陣が買収側に立つために、買付価格が意図的に低く設定される可能性があり、株主の権利を大きく侵害することがある。
→非上場化することで、経営に対する監視機能が低下する恐れがある。
目標管理制度 / MBO
【英】management by objective
・P.F.ドラッカーが「現代の経営」(“The Practice of Management” 1954)の中で提唱したことが始まりとされている。
・従業員が具体的な自己目標を設定し、その目標達成に取り組ませ、その達成度を評価する仕組み。
・個人の目標設定により、その実現への動機付けを図ると共に、目標設定において上位レベルの目標を満たすものとすることで、組織としての目標の連鎖を実現する。
・現在の日本においては、成果主義=目標管理制度の導入と考えられているような面もあり、成果主義の高まりの中で、この仕組みを評価制度として取り入れる企業が増加している。
・しかしながら制度運用におけるマネジメント力を必要とする、特にミドルマネジメントのマネジメント力が必要になるため、同時に適切に運用するためのミドルマネジメント育成を実現する等課題もある。
MBO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/05 21:00 UTC 版)
MBO
- マネジメント・バイアウト(英語:Management Buyout)
- 目標による管理(英語:Management By Objective) - 企業・組織の構成員が自分で設定した目標達成のために努力し、組織の目標達成のために役立てると共に自らの動機付けを行うシステムを指す。
- 2-メチル-3-ブテン-2-オール (英語:2-Methyl-3-buten-2-ol) - C5H10Oで表される炭素数5の三価アルコールの慣用名である。北米のマツ科の樹木から放出され、ヒドロキシ基を持つイソプレノイドとして知られる。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
MBO(経営陣買収)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 19:11 UTC 版)
「ハゲタカ (2018年のテレビドラマ)」の記事における「MBO(経営陣買収)」の解説
経営陣が株主から自社株式を譲り受けオーナー経営者として独立する。
※この「MBO(経営陣買収)」の解説は、「ハゲタカ (2018年のテレビドラマ)」の解説の一部です。
「MBO(経営陣買収)」を含む「ハゲタカ (2018年のテレビドラマ)」の記事については、「ハゲタカ (2018年のテレビドラマ)」の概要を参照ください。
「MBO」の例文・使い方・用例・文例
- MBOのページへのリンク