JTAGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JTAGの意味・解説 

JTAG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 00:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

JTAG(ジェイタグ、英語: Joint Test Action Group)は、集積回路基板検査デバッグなどに使える、バウンダリスキャンテストやテストアクセスポートの標準 IEEE 1149.1 の通称である。本来はこの検査方式を定めた業界団体(Joint European Test Action Group)の名称の略。当初JETAGであったがEuropeanが抜けJTAGとなった。

概要

半導体技術の進歩により集積回路チップのピン間隔も狭くなりプローブを立てての検査が困難になってきている。表面実装のBGAなどのパッケージに至っては、物理的に不可能である。そのため検査時に、チップ内部の回路を数珠繋ぎにし、内部状態を順番に読み出すしくみ(バウンダリスキャン英語版)が考え出された。これをバウンダリスキャンテスト(boundary scan test)といい、それを規格化したのがJTAGである。1990年IEEE 1149.1として標準化されている。

近年、検査目的だけではなく、組み込みシステムソフトウェアデバッグなどの目的で、ICEの一種として、CPUFPGAにアクセスする手段としてJTAGが用いられるようになってきている。その場合、本来のICEの機能であるリアルタイム性の観測は、再現できない場合もある。

電気的特性

デイジーチェーン接続のJTAG (IEEE 1149.1)

  1. TDI (Test Data In)
  2. TDO (Test Data Out)
  3. TCK (Test Clock)
  4. TMS (Test Mode Select)
  5. TRST (Test Reset) optional.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JTAG」の関連用語

JTAGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JTAGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJTAG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS