ガント‐チャート【Gantt chart】
ガントチャート
ガントチャートとは、スケジュールや作業の進捗を管理する表のことである。
ガントチャートでは、作業の開始日から完了日までの期間をバーで示し、作業における依存関係を矢印などを使用して、視覚的に表したもので、工場などで人員や工程の管理などに利用される。
さらに、作業の予定に加えて、実際の進捗状況などを記入することで、プロジェクトや工程の進み具合をガントチャートで管理することも可能である。なお、作業の工程や進捗を管理する表としては、アローダイヤグラムと呼ばれる直線的に順序を表示する形式のものも存在するが、小規模で工程もあまり複雑でない場合にはガントチャートの方がより適しているとされる。
ガントチャート Gantt chart
ガントチャート
【英】:Gantt chart
スケジュールを視覚的に表示する図. ガント (H. L. Gantt) によって発明されたことからこの名がある. 横軸に時間をとり, 縦軸に各機械(や資源)を取り, 各機械(や資源)がジョブに占有される期間を帯状に記載する機械向き(machine oriented)ガントチャートと, 縦軸にジョブを取り, 各ジョブが機械(や資源)を占有する期間を帯状に記載するジョブ向き(job oriented)ガントチャートがある. 多くのスケジューリングシステムにおいて基本的表示方法として採用されている.
スケジューリング: | FMSスケジューリング NP困難 オープンショップ問題 ガントチャート グループスケジューリング シフティングボトルネック法 ジョブショップ |
- Gantt chartのページへのリンク