工程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 手順 > 工程の意味・解説 

こう‐てい【工程】

読み方:こうてい

仕事作業進めていく順序段階また、その進みぐあい。「製造—」


工程

英語 process

ある目的達成するための仕事の手順、順序過程をいう。ものつくり場合には製品部品加工組み付けするときの作業の手順とか製造工程を指す。例え歯車製造工程木型鋳造旋盤歯切り盤組み立て一般的な工程で、さらにこの歯車製作するために企画計画段階資金計画工程設計要員計画材料調達実施中工程管理などの作業も必要となる。ものつくりだけでなく、経営計画をつくるための工程、例え現状把握環境調査目標設定実施計画案(複数)作成計画絞り込み承認手続きなど種々の手順も工程といわれている。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

工程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 02:12 UTC 版)

工程(こうてい)は、何らかの物品を加工する上において、その各々の段階を指す。

概要

工程は、工業製品の製造など、工業的な活動において、最終的な製品として完成するまでの作業段階を細分化した、その各々を指す。卑近な例として自動車の製造を挙げると、自動車の土台となるシャシエンジントランスミッションドライブシャフトディファレンシャルギアステアリングギアサスペンションなど様々なコンポーネントASSYを組み付ける各々の段階が工程であるが、更にはこれらを製造する段階においても様々な部品を組み上げる工程があり、そういった各々の作業が集約される形で、最終的には自動車という製品が組み立てられるのである。

なお、自動車の例ではその前段階として、など金属製錬したり圧延したりといった素材を製造する段階(→製鉄所)もあるが、その原料から素材を作り出す段階では、それらの段階を終了した時点では、それら素材が自動車になるのか、はたまた玩具となるのか、あるいは洗濯機になるのかは限定されないため、「自動車の製造工程」には含まれない。それら素材の製造においては各々の工程を経ているが、それらはあくまでも素材の製造工程に他ならず、製鉄所としては素材こそが製品である。

こういった工程は製品の規模にもよるが、単独の工場内で完結している場合もあれば、下請け(サプライヤー)など他の企業、工場から調達する場合もあり、機械部品などでは他の企業から調達される場合もある。先の自動車を例にすれば、ヘッドランプ電球はA社、タイヤはB社…といった具合である。こういった部品製造段階での分業は、複雑で高度な製品を作るのに一般的に行なわれており、その様式は産業革命の後に続く工業化の歴史において連綿と続いており、文明の発達に伴って様々に高度な製品が求められ製造され市場に出るに当たって、ますます複雑となる傾向にある。これに伴い、各々の製品に掛けられる工程の段階も、その歴史の中で指数的に増大しており、大量生産では徹底して効率を重視し、細分化された分業体制で連続して同一の製品を製造することを可能としている。

具体的な工程

工程は製品製造の各々の段階を指す訳だが、それらは鋳造鍛造、あるいはプレス加工などの塑性加工削り出し切断研磨などの切削加工を経て、組み立てにも機械要素段階からモジュール規模のある程度まとまったものの組み立てまで、その各々に段階が設けられる。更に言えばその各々にも細分化された工程を含む。

例えばプレス加工でもプレス機械一回の動作に相当する一回の加圧で目的の形に加工するのではなく、何回かの工程に分けて加工される。こうすることでその各々ではあまり大きな圧力を必要としないことはもちろんのこと、必要な細部の加工を別工程とすることで、その各々に利用される金型の簡略化、また加工精度の向上と製品の均一化が図られる。

こういった工程においては、その各々の作業を分業体制として区切りを設けることで、その途上段階において検査の工程を挿入、規定に沿わない部品を除外ないし補正することで、最終的な製品が問題なく動作する歩留まり向上の利点が存在する。各工程で除外された部品は不良品として前加工段階に差し戻されて補正されるか、あるいは原料に還元され再利用(リサイクル)される。

なお、製造する製品の品質管理において、他から調達した部品や素材を自前で検査する工程を含めることもあるが、納入された部品の全てを検査する「全数検査」[1]の他に、ロット単位での「抜き取り検査」[2]を行う場合もある。これは検査工程の簡略化であるが、分業体制による大量生産では、製造設備を連続稼動させる段階でロットの単位が発生し、この中では同一ロット内での不具合も均一化され、抜き取り検査だけでも問題を発見しやすい。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 全数検査”. FA用語辞典. キーエンス. 2024年9月4日閲覧。
  2. ^ 抜き取り検査”. FA用語辞典. キーエンス. 2024年9月4日閲覧。

関連項目


工程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/09 00:06 UTC 版)

イオンプレーティング」の記事における「工程」の解説

加工装置チャンバー内に蒸着金属と被加工物を入れ内部10-3 Pa10-5 Pa程度高真空状態にしてから不活性ガスアルゴンもしくは反応性ガス窒素炭化水素など)を注入する加工装置熱電子発生陰極電子銃)から電子ビーム蒸着材向けて放電行いイオン電子分離したプラズマ発生させる電子ビームにより、金属高温加熱蒸発させる蒸発した金属粒子は、正の電圧をかけることによりプラズマ中で電子と金粒子衝突して金属粒子がプラスイオンとなり、被加工物に向かって進むとともに金属粒子反応性ガスが結びついて化学反応促進される蒸着金属チタン反応性ガス窒素場合Ti+N → TiN 化学反応促進され粒子は、マイナス電子加えられた被加工物へ向かって加速され高エネルギー衝突し金属化合物として表面堆積される

※この「工程」の解説は、「イオンプレーティング」の解説の一部です。
「工程」を含む「イオンプレーティング」の記事については、「イオンプレーティング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

工程

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 23:57 UTC 版)

名詞

こうてい

  1. 作業進めていく順序

「工程」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



工程と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工程」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイオンプレーティング (改訂履歴)、ジビエ (改訂履歴)、洗張 (改訂履歴)、佐賀錦 (改訂履歴)、直接製鉄法 (改訂履歴)、間接製鉄法 (改訂履歴)、直接製鋼法 (改訂履歴)、間接製鋼法 (改訂履歴)、ライフジェム (改訂履歴)、真空凍結乾燥装置 (改訂履歴)、フレーミングカット (改訂履歴)、錠剤 (改訂履歴)、ロストワックス (改訂履歴)、ユーザインタフェース設計 (改訂履歴)、4ストローク機関 (改訂履歴)、からむし織 (改訂履歴)、アディンクラ (改訂履歴)、電気めっき (改訂履歴)、楽譜浄書 (改訂履歴)、若狭めのう細工 (改訂履歴)、K-14現像 (改訂履歴)、オルガノイド (改訂履歴)、注射剤 (改訂履歴)、縮毛矯正 (改訂履歴)、パッケージデザイン (改訂履歴)、活版印刷 (改訂履歴)、デカルコマニー (改訂履歴)、抄紙機 (改訂履歴)、盛土 (改訂履歴)、地域主権戦略会議 (改訂履歴)、エンバーミング (改訂履歴)、土塁 (改訂履歴)、上総掘り (改訂履歴)、すんき漬け (改訂履歴)、ルー (食品) (改訂履歴)、レベルデザイン (改訂履歴)、オリッサ・イカット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの工程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS