【空中給油】(くうちゅうきゅうゆ)
航空機が基地、飛行場、航空母艦に着陸・着艦せず、空中で飛行を続けたまま燃料の補給を受けること。
実質的な航続距離と作戦行動半径を飛躍的に伸ばし、CAPや訓練の高効率化、奥地侵攻等が可能となる。
また、燃料切れによる墜落が予想される場合の救助・事故予防にも使われる。
ただし、給油機は航空優勢が確保されていない危険空域ではほとんど運用できない。
このため、最終的な作戦行動範囲は機体本来の航続距離性能に大きく依存する。
空中給油機には、主として旅客機・貨物機・輸送機・戦略爆撃機や早期警戒機などをベースにした機体(KC-135、K1トライスター、KC-10、KC-767等)が用いられる。
この他、F/A-18やS-3・A-6・トーネード等、既存の戦闘機・攻撃機(マルチロールファイター)の一部には、「バディシステム」などと呼ばれる給油用ポッドを取り付け、僚機に燃料を供給できるようにしたものもある。
関連:空中加油機 空中における航空機に対する給油機能及び国際協力活動にも利用できる輸送機能を有する航空機
略史
空中給油は1923年にアメリカ陸軍航空隊が初めて実験を行って以来、各国で研究が進められていた。
この当時の空中給油は給油機からホースを垂らし、被給油機の後部座席に乗る乗員がこれをキャッチして給油口に差し込むものだった。
しかし、この方式ではプロペラにホースが絡む危険性があり、実用には至らなかった。
第二次世界大戦以降、ジェットエンジンが戦闘機の主流となってから研究は加速。
朝鮮戦争期(1950年代前半)に基礎的な技術が確立され、以降、寄生戦闘機方式から急速に移り変わっていった。
現在では、大きく分けてフライングブーム式とプローブ&ドローグ式の二つが採用されている。
(初期の空中給油試験。八八式偵察機)
空中給油
空中給油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:45 UTC 版)
フォークランド紛争の終結後、バルカンは空軍から退役することになっていた。しかし、第57飛行隊の解散とロッキード社製トライスター給油機の有用な運用が遅れ、ブラック・バック作戦において複雑な空中給油に成功したことから、バルカンは空中給油機として運用が続けられることになった。 臨時の処置として、6機のバルカン B.2の胴体後部上にHDU (Hose drum unit) ボックスを付け加える改修がなされた。粗雑な改修であったが、ECMは取り除かれ、HDUボックスとその他の追加装備が機能を補完した。 1982年6月23日、最初のバルカン (XH561号機) がウォディントン空軍基地へ送られた。1982年から1984年までバルカン K.2として第50飛行隊で運用された。さらに少数機が燃料積載量を増強するため、爆弾倉に燃料タンクを設けられ、総燃料積載量は45,000 kgとなった。
※この「空中給油」の解説は、「アブロ バルカン」の解説の一部です。
「空中給油」を含む「アブロ バルカン」の記事については、「アブロ バルカン」の概要を参照ください。
「空中給油」の例文・使い方・用例・文例
- 空中給油のページへのリンク