昭和の大合併とは? わかりやすく解説

昭和の大合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:28 UTC 版)

日本の市町村の廃置分合」の記事における「昭和の大合併」の解説

戦後新制中学校設置管理市町村消防自治体警察創設社会福祉保健衛生関係などが新たに市町村事務とされ、増大した行政執行財政確保のために、市町村適正規模拡大することが必要となったこのため1953年昭和28年)に町村合併促進法が施行され新制中学校1校を管理するのに必要な規模としておおむね8,000人以上の住民有することが標準とされた。さらに、「町村数を約3分の1減少することを目途」とする町村合併促進基本計画(昭28年10月30日閣議決定)の達成のため、1956年昭和31年)に新市町建設促進法が施行され全国的に市町村合併推進された。 1953年昭和28年)の町村合併促進法施行から、新市町建設促進法を経て1953年昭和28年10月に9,868あった基礎自治体1961年昭和36年)には3,472になり、約3分の1減少した

※この「昭和の大合併」の解説は、「日本の市町村の廃置分合」の解説の一部です。
「昭和の大合併」を含む「日本の市町村の廃置分合」の記事については、「日本の市町村の廃置分合」の概要を参照ください。


昭和の大合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 01:14 UTC 版)

高瀬町 (香川県)」の記事における「昭和の大合併」の解説

1955年合併に対して検討されたのは下記の3案。 8合併案 - 上高瀬村勝間村比地二村二ノ宮村麻村吉津村大見村下高瀬村 5合併案 - 上高瀬村勝間村比地二村二ノ宮村麻村(この案が実施。) 3合併案 - 上高瀬村勝間村比地二村 上高瀬村勝間村比地二村学校などでも関連があり合併比較スムーズであったのに対し二ノ宮村麻村吉津村大見村下高瀬村は他の枠組み検討する余地があったため、それらの判断を待つ状況となった最終的には、二ノ宮村麻村高瀬町枠組み入り吉津村大見村下高瀬村三野町として合併し高瀬町は五ヶ枠組みでの合併となった

※この「昭和の大合併」の解説は、「高瀬町 (香川県)」の解説の一部です。
「昭和の大合併」を含む「高瀬町 (香川県)」の記事については、「高瀬町 (香川県)」の概要を参照ください。


昭和の大合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 15:00 UTC 版)

鹿屋市」の記事における「昭和の大合併」の解説

輝北町#昭和の大合併」も参照 1950年代には鹿児島県が「昭和の大合併」として合併案を提示した現在の鹿屋市域では以下の通りとなる。 肝属郡高隈百引村曽於郡市成村野方村の4合併して新たな町とする。 串良町東串良町の2町を合併して新たな町とする。 吾平町高山町の2町を合併して新たな町とする。 1については、高隈鹿屋市生活圏一体化していることを理由として1955年1月20日鹿屋市編入野方村分村1955年4月1日大崎町西志布志村(後の有明町現在の志布志市)・大隅町現在の曽於市)に編入された。残った百引村市成村1956年4月1日合併し輝北町となった役場は旧百引村におかれ、郡は旧市所属していた曽於郡となった。 2については、串良町側は東串良町との合併には賛成だったが、東串良町側が自立路線を採ったため合併断念。3についても、吾平町側が自立路線を採ったために平成の大合併持ち越されることとなる。後に鹿児島県吾平町鹿屋市との合併案も示していたが、これも婦人会などの反対により頓挫した吾平町合併反対した理由として高山町との際には「人口の差から合併すれば中心部高山町となり、現在の吾平町中心部廃れること」や「両町間の交流乏しいこと」を、鹿屋市との際には「鹿屋市当時財政再建団体であったこと」や「鹿屋町と合併した大姶良中心部廃れたこと」を挙げている。 この他にも、垂水町現在の垂水市)のうち旧新城村根木原(ねぎばる)・桜町地区住民合併協議の際「鹿屋市生活圏が完全に一体化している」こと を理由鹿屋市への編入希望。この結果1955年1月10日垂水町として合併した1958年1月20日編入実施した桜町地区の名称は編入の際に「有武町」と変更されているが、知的障害者援護施設の名称(桜町学園)として現存している。

※この「昭和の大合併」の解説は、「鹿屋市」の解説の一部です。
「昭和の大合併」を含む「鹿屋市」の記事については、「鹿屋市」の概要を参照ください。


昭和の大合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 09:40 UTC 版)

輝北町」の記事における「昭和の大合併」の解説

1950年代の「昭和の大合併」の際に鹿児島県提示した合併案は以下の通りであった肝属郡高隈村・野百引村曽於郡市成村の4合併して新たな町とする。 しかし、高隈鹿屋市編入され野方村分村大崎町有明町現在の志布志市)、大隅町現在の曽於市)に編入された。そのため、残った2合併協議進めた町名由来中国馬産地「驥北」から。「驥」は常用漢字でないため、大隅半島の北に輝く町を目指すとして「輝北」と名づけられた。

※この「昭和の大合併」の解説は、「輝北町」の解説の一部です。
「昭和の大合併」を含む「輝北町」の記事については、「輝北町」の概要を参照ください。


昭和の大合併(1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:33 UTC 版)

新潟市の行政区域の変遷」の記事における「昭和の大合併(1)」の解説

地方自治法施行され1947年(昭和22年)、市域は1市48町村であった1949年(昭和24年)9月の「シャウプ勧告」によって、昭和20年代後半から30年代前半にかけて、町村合併強力に進められた。この勧告市町村財政強化と、国、県市町村間の行政事務再配分による市町村権限の拡大求めるもので、その一環として合併奨励した。 これは、いわゆる「昭和の大合併」と呼ばれるもので、1953年(昭和28年)から全国的に合併進められ1961年(昭和36年)に3市12町村になった新潟市は、「町村合併促進法」が施行されころから近隣町村との合併による「大新潟市構想」を独自に打ち出していた。この構想文化的交流経済的関連性地理的条件などを考慮して北蒲原郡濁川村南浜村西蒲原郡内野町坂井輪村黒埼村中蒲原郡亀田町曽野木村両川村横越大江山村合併対象上げ1939年(昭和14年)に計画されていた「50都市構想」の復活といえるものであった新潟市では、「町村合併促進法」とともに、この大都市構想合併機運盛り上げ合併進めた

※この「昭和の大合併(1)」の解説は、「新潟市の行政区域の変遷」の解説の一部です。
「昭和の大合併(1)」を含む「新潟市の行政区域の変遷」の記事については、「新潟市の行政区域の変遷」の概要を参照ください。


昭和の大合併(2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:33 UTC 版)

新潟市の行政区域の変遷」の記事における「昭和の大合併(2)」の解説

1954年(昭和29年)の市長による合併打ち切り発言後、一時中断していた周辺町村との合併問題は、1956年昭和31年)の「新市町建設促進法」施行契機に、再び合併機運盛り上がった

※この「昭和の大合併(2)」の解説は、「新潟市の行政区域の変遷」の解説の一部です。
「昭和の大合併(2)」を含む「新潟市の行政区域の変遷」の記事については、「新潟市の行政区域の変遷」の概要を参照ください。


昭和の大合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 23:43 UTC 版)

岐南町」の記事における「昭和の大合併」の解説

昭和の大合併の際には笠松町下羽栗村上羽栗村八剣村柳津村との合併考えられていたが、結局は頓挫した岐阜市との合併考えられていたが、岐阜市都合白紙になっている最終的には、下羽栗村上羽栗村八剣村合併考えられたが、下羽栗村笠松町との合併選択したため、のこりの2での合併決定した岐阜市南部位置する事から、岐南村という名称に決定する岐阜県告示405号で、1956年昭和31年9月26日岐南村となることが告示された。 岐阜県告示405号が告示された後、町としての要件そろったため、急遽町制施行さることになった。しかし岐南村としての合併告示されたこともあり、後岐阜県告示468号で町制施行追加町制施行同年10月1日とした。つまり、岐南村存在したのは、9月26日から9月30日のわずか5日間である。岐南村成立時特別な行事行われず同年11月3日岐南町町制施行記念祝典が行われている。

※この「昭和の大合併」の解説は、「岐南町」の解説の一部です。
「昭和の大合併」を含む「岐南町」の記事については、「岐南町」の概要を参照ください。


昭和の大合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 15:52 UTC 版)

谷邦夫」の記事における「昭和の大合併」の解説

昭和の大合併の時期湯津上村合併せず単独存続したが、当初大田原市との全村合併主張するグループと、大田原市小川町(現那珂川町)、黒羽町(現大田原市)への三分合併主張するグループ激しく対立していた。谷は後者属していた。 全村合併派は谷ら分村合併派の村議会議員5名の解職請求を、それに対抗して分村合併派は村議会解散請求行った。5議員解職村議会解散賛否を問う6件の住民投票1958年昭和33年1月18日行われることになった1957年昭和32年12月14日内閣総理大臣岸信介名で三分勧告が行われる。同年12月17日村議会先の内閣総理大臣勧告拒否する議案全会一致可決したが、谷ら分村合併派の議員5名は採決前に議員辞職願を提出して退場した。5議員辞職により議員解職賛否を問う住民投票中止となった1958年昭和33年1月18日行われた村議会解散賛否を問う住民投票は、反対多数否決された。

※この「昭和の大合併」の解説は、「谷邦夫」の解説の一部です。
「昭和の大合併」を含む「谷邦夫」の記事については、「谷邦夫」の概要を参照ください。


昭和の大合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 03:48 UTC 版)

北郷村 (静岡県)」の記事における「昭和の大合併」の解説

昭和の大合併に際して小山町合併するか、御殿場市合併するかで議論になった。両市町との結びつき同程度だが、工業都市として財政豊かな小山町選んだ。しかし、古沢地区だけは御殿場市との合併望んでいた。小山町との合併後古沢地区では小山町からの分離御殿場市への編入求めて住人運動行い御殿場市編入された。

※この「昭和の大合併」の解説は、「北郷村 (静岡県)」の解説の一部です。
「昭和の大合併」を含む「北郷村 (静岡県)」の記事については、「北郷村 (静岡県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和の大合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和の大合併」の関連用語

昭和の大合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和の大合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の市町村の廃置分合 (改訂履歴)、高瀬町 (香川県) (改訂履歴)、鹿屋市 (改訂履歴)、輝北町 (改訂履歴)、新潟市の行政区域の変遷 (改訂履歴)、岐南町 (改訂履歴)、谷邦夫 (改訂履歴)、北郷村 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS