回帰線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 回帰線 > 回帰線の意味・解説 

かいき‐せん〔クワイキ‐〕【回帰線】

読み方:かいきせん

地球上北緯2326分と南緯2326分の緯線それぞれ北回帰線南回帰線という。太陽は、夏至のときに北回帰線真上に、冬至のときに南回帰線真上にくる。両回帰線の間の地域熱帯にあたる。

回帰線の画像

回帰線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 01:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上の青線が北回帰線、中央の水色の線が赤道、下の青線が南回帰線。(ヴィンケル図法のため、緯線経線ともにゆがみがある)

回帰線(かいきせん、: tropic)は、赤道傾斜角(地球では23度26)の緯線である。至線(しせん)ともいう。恒星を周回する天体惑星衛星など)に対し定義できるが、以下では地球の回帰線について述べる。

太陽が地表を照らす角度(太陽高度、仰角)は季節時刻によって変化する。いちばん角度が大きくなる正午ごろの場合(このときの太陽の角度を南中高度という)、春分秋分の日には赤道上で鉛直に照らす。また北半球夏至には北緯23度26分で、北半球の冬至には南緯23度26分で太陽が鉛直に照らす。この緯度が最も高緯度で太陽が天頂に来る地域であり前者を北回帰線、後者を南回帰線、あわせて回帰線と呼ぶ。

英語などヨーロッパの言語で回帰線を意味する言葉(例:: tropic)は、ギリシャ語で「帰る」(turn)という意味のtroposに由来している。「回帰線」という名称はその意訳である。

回帰線を天球に投影した赤緯線、つまり天の回帰線はかつては天球図にも描かれていたが、現代の星図には記入されない。

回帰線の緯度は地球の赤道傾斜角の変化に伴い約4万1000年周期で22.1度から24.5度の間を変化し、章動により約18.6年周期で9の振幅で変化する。これらは年あたり秒オーダーの変化を引き起こす。そのため秒の位まで正確に表す意義は少ないが、2005年年央値(2005.5年)においては23度26分18秒である。適当な桁で四捨五入し23度26分、23.4度などとすることが多い。なお、基準年である2000.0年(元期)における緯度は、84 381.406秒、即ち23度26分21.406秒(標準不確かさは0.001秒)である[1]

回帰線付近の砂漠の例(サハラ砂漠

南北2つの回帰線にはさまれた地域は太陽からの放射(輻射熱)をよく受けるため年間を通して気温が高く、熱帯となっている。

回帰線付近の地域は亜熱帯高圧帯の影響により1年中乾燥し、砂漠気候となりやすい状況にある。雨量は約10mm。これは、赤道付近で起こった上昇気流が上空で乾燥しこの付近に下降してくるために起こる。年に1度太陽が真上に来ることが、亜熱帯高圧帯となっている原因ではない。

参照項目

参考文献

  1. ^ [1] IERS Technical Note, p.18, Table 1.1: IERS numerical standards, Initial value at J2000.0, 84 381.406秒, Obliquity of the ecliptic at J2000.0

関連項目


「回帰線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



回帰線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「回帰線」に関係したコラム

  • FXやCFDの線形回帰チャネルとは

    線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。線形回帰チャネルは、...

  • FXやCFDの標準偏差チャネルとは

    FXやCFDの標準偏差チャネルとは、線形回帰線から一定の標準偏差分を乖離した直線のことです。標準偏差チャネルは、線形回帰線からプラスに乖離した直線と、マイナスに乖離した直線の2本の線を描画します。下の...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回帰線」の関連用語

回帰線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回帰線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回帰線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS