かいき‐せん〔クワイキ‐〕【回帰線】
回帰線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 01:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動回帰線(かいきせん、英: tropic)は、赤道傾斜角(地球では23度26分)の緯線である。至線(しせん)ともいう。恒星を周回する天体(惑星や衛星など)に対し定義できるが、以下では地球の回帰線について述べる。
太陽が地表を照らす角度(太陽高度、仰角)は季節と時刻によって変化する。いちばん角度が大きくなる正午ごろの場合(このときの太陽の角度を南中高度という)、春分と秋分の日には赤道上で鉛直に照らす。また北半球の夏至には北緯23度26分で、北半球の冬至には南緯23度26分で太陽が鉛直に照らす。この緯度が最も高緯度で太陽が天頂に来る地域であり前者を北回帰線、後者を南回帰線、あわせて回帰線と呼ぶ。
英語などヨーロッパの言語で回帰線を意味する言葉(例:英: tropic)は、ギリシャ語で「帰る」(turn)という意味のtroposに由来している。「回帰線」という名称はその意訳である。
回帰線を天球に投影した赤緯線、つまり天の回帰線はかつては天球図にも描かれていたが、現代の星図には記入されない。
回帰線の緯度は地球の赤道傾斜角の変化に伴い約4万1000年周期で22.1度から24.5度の間を変化し、章動により約18.6年周期で9秒の振幅で変化する。これらは年あたり秒オーダーの変化を引き起こす。そのため秒の位まで正確に表す意義は少ないが、2005年年央値(2005.5年)においては23度26分18秒である。適当な桁で四捨五入し23度26分、23.4度などとすることが多い。なお、基準年である2000.0年(元期)における緯度は、84 381.406秒、即ち23度26分21.406秒(標準不確かさは0.001秒)である[1]。
南北2つの回帰線にはさまれた地域は太陽からの放射(輻射熱)をよく受けるため年間を通して気温が高く、熱帯となっている。
回帰線付近の地域は亜熱帯高圧帯の影響により1年中乾燥し、砂漠気候となりやすい状況にある。雨量は約10mm。これは、赤道付近で起こった上昇気流が上空で乾燥しこの付近に下降してくるために起こる。年に1度太陽が真上に来ることが、亜熱帯高圧帯となっている原因ではない。
参照項目
参考文献
- ^ [1] IERS Technical Note, p.18, Table 1.1: IERS numerical standards, Initial value at J2000.0, 84 381.406秒, Obliquity of the ecliptic at J2000.0
関連項目
|
「回帰線」の例文・使い方・用例・文例
- 北回帰線、南回帰線
- 北回帰線
- 南回帰線
- 新世界回帰線の燕雀類
- 両回帰線またはどちらかの回帰線の、あるいは、両回帰線またはどちらかの回帰線に関する
- 回帰線が線形(y = ax + b)であるなら、回帰係数は定数(a)で、変数(y)の比率を他の変数(x)の変化の関数として表す
- 北極圏と北回帰線の間の、または、南極圏と南回帰線の間の地球表層の一部
- 北極圏と北回帰線の間の温帯
- 南極圏と南回帰線の間の温帯
- 北回帰線と南回帰線の間の地球の表面部分
- 太陽が頭の真上を照らすことができる最北端または最南端の点を表し、熱帯または回帰線の境界を構成する、赤道から約23.5度北または南の緯度に平行な2本の線
- 回帰線付近の無風地帯
- 南回帰線という,地球の緯線
- 回帰線という,夏至と冬至の日に太陽が真上を通過する,地球上の緯線
- 北回帰線という緯線
- 夏至線という回帰線のひとつ
回帰線と同じ種類の言葉
「回帰線」に関係したコラム
-
線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。線形回帰チャネルは、...
-
FXやCFDの標準偏差チャネルとは、線形回帰線から一定の標準偏差分を乖離した直線のことです。標準偏差チャネルは、線形回帰線からプラスに乖離した直線と、マイナスに乖離した直線の2本の線を描画します。下の...
- 回帰線のページへのリンク