剰余
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 01:36 UTC 版)
演算の結果 |
---|
加法 (+) |
項 + 項 = 和 加法因子 + 加法因子 = 和 被加数 + 加数 = 和 |
減法 (-) |
被減数 − 減数 = 差 |
乗法 (×) |
因数 × 因数 = 積 被乗数 × 乗数 = 積 被乗数 × 倍率 = 積 |
除法 (÷) |
被除数 ÷ 除数 = 商 被約数 ÷ 約数 = 商 実 ÷ 法 = 商 分子/分母 = 商 |
剰余算 (mod) |
被除数 mod 除数 = 剰余 被除数 mod 法 = 剰余 |
冪 (^) |
底冪指数 = 冪 |
冪根 (√) |
次数√被開方数 = 冪根 |
対数 (log) |
log底(真数) = 対数 |
数学において剰余(じょうよ、英: remainder)とは、ある種の計算を実行した後の「あまり」の量を指す。算術においては、剰余とはある整数を別の整数で割って(除法、割り算)商を得る際に「あまる」整数のことを指す(整数除法)。多項代数学においては、剰余とはある多項式を別の多項式で割った際の「あまり」を指す。剰余演算は被除数(dividend)と除数(divisor)が与えられた際にそのような乗除を得るような演算である。
他に、ある数から別の数を引いた(減法、引き算)際に残された数のことも剰余と呼ばれるが、こちらは「差」という言い方がより正確である。この用法はいくつかの初歩的な教科書で見られる。会話では「2ドルを私に返して、残りはそちらで持っておいてくれ」といったようにしばしば「残り」(rest)という語に置き換えられる[1]。しかしながら、「剰余」という用語はこの用法であっても、函数を級数展開する際に「誤差」が剰余項として使われる。
整数除法
a を整数、d を0でない整数とすると、式 a = qd + r(0 ≤ r < |d|)を満たすただ一組の整数 q および r が存在する。ここで q は「商」、r は「剰余」とそれぞれ呼ばれる。
(この結果の証明は en:Euclidean division を参照。どのように剰余を計算するかのアルゴリズムについては除算 (デジタル)を参照。)
上で定義されたような剰余は「最小正剰余」あるいは単に「剰余」と呼ばれる[2]。整数 a は d の倍数か、(q を正として)q⋅d と (q + 1)d の間にある数のどちらかである。
いくつかの場合、a ができる限り d の整数倍になるようにすると便利である。このとき、いくつかの整数 k に対して
- a = k⋅d + s(ただし |s| ≤ |d/2|)
となる。
この場合、s は「最小絶対剰余」と呼ばれる[3]。商および剰余と同様に、d = 2n かつ s = ± n の場合を除き、k と s は一意に定まる。例外の場合、
- a = k⋅d + n = (k + 1)d − n
となる。 固有の剰余はいくつかの条件(例えば s は正に限る)などの条件を付け加えた場合に得られる。
例
43を5で割る場合、
- 43 = 8 × 5 + 3
となり、3が最小正剰余となる。また
- 43 = 9 × 5 − 2
となるから、−2が最小絶対剰余となる。
これらの定義は d が負の場合も有効である。例えば43を−5で割ると
- 43 = (−8) × (−5) + 3
より3が最小正剰余となり、一方
- 43 = (−9) × (−5) + (−2)
より−2が最小絶対剰余となる。
42を5で割ると
- 42 = 8 × 5 + 2
となり、2 < 5/2 であるから、2は最小正剰余かつ最小絶対剰余となる。
これらの例において、(負の)最小絶対剰余は最小正剰余から5、すなわち d を引くことで得られる。このことは一般に成り立つ。d で割った際、両方の剰余は正でそれゆえ等しくなるか、あるいは正負が真逆になる。正剰余を r1 とし、負のものを r2 とすると
- r1 = r2 + d
となる。
浮動小数点数
a および d が浮動小数点数で、かつ d がゼロでない時、a は d によって剰余なしで割り切れ、その商は別の浮動小数点数となる。しかしながら、商を整数値に制限するとき、剰余の概念が必要となる。a = qd + r(ただし 0 ≤ r < |d|)を満たすような唯一つの整数商 q および浮動小数点数剰余 r が存在することを示せる。
上記のような、剰余の概念を浮動小数点数へ拡張することは数学の理論上重要ではない。しかしながら、多くのプログラミング言語はこの定義を実装している(剰余演算を参照)。
プログラミング言語
定義そのものは困難ではないが、剰余を計算する際に負の数が関わることによる実装の問題が存在する。プログラミング言語ごとに異なる慣習が採用されている。以下に例を示す。
- Pascal は mod 演算の結果が正になるよう選び、d が負や0になるのを許容していない(それゆえ a = (a div d ) × d + a mod d は必ずしも成り立たない)[4]。
- C99 は剰余が被除数 a と同じ符号になるよう選ぶ[5]。(C99より前では、C言語は他の選択肢を許容していた)
- Perl と Python(新しい版[どれ?]のみ)は剰余が除数 d と同じ符号になるよう選ぶ[6]。
- Schemeは2つの関数
remainder
とmodulo
を提供している。AdaとPL/Iはmod
とrem
を、Fortranはmod
とmodulo
を持っている。それぞれ、前者が被除数に、後者が除数に符号を合わせる。Common LispとHaskellもmod
とrem
を持っているが、mod
は除数の符号を使用し、rem
は被除数の符号を使用する。[要出典]
多項式の除法
多項式のユークリッド除法は整数のユークリッド除法とよく似ており、多項式剰余が導かれる。その存在は次の定理に基づく。ある体(特に実数あるいは複素数)上で定義された一変数多項式 a(x) および b(x)(b(x) は非零多項式)が与えられたとき、
剰余
「剰余」の例文・使い方・用例・文例
- 連結剰余金計算書は、連結損益計算書に接続して記載することができる。
- 剰余金
- 加法または乗法の前または後に、次の列または単位の場所に移動する(数、0または剰余)
- 配当と準備金が用意ができた後の、企業の利益剰余金と未処分利益
- 国庫剰余金という,国家財政の剰余金額
- 再評価剰余金という,資本を再評価した際の簿価との差額
- 労働時間の絶対的延長によって生じる剰余価値
- 利益金や剰余金の一部を契約者にも分配する保険
- (財政で)歳計剰余金という剰余金
- (財政で)歳計剰余金という剰余金の額
- 純剰余金という,財政の剰余金
- 利益剰余金を除外した,取引の剰余金
剰余と同じ種類の言葉
- >> 「剰余」を含む用語の索引
- 剰余のページへのリンク