デジタル記録 (SD解像度)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 02:00 UTC 版)
「映像記録方式」の記事における「デジタル記録 (SD解像度)」の解説
初期、コンポーネント映像信号やコンポジット映像信号をデジタル化して直接磁気テープに記録するシステムが業務向けとして登場した。その後、コンポーネント信号をフレーム内圧縮して保存することが行われるようになった。 1994年にフレーム内圧縮をベースとしたDV規格が制定されると、その規格を基にした様々な派生メディアが登場し、業務用だけでなく民生用としても普及した。 その後、MPEG規格が登場すると圧縮率の高いフレーム間圧縮も使われるようになった。しかしフレーム間圧縮はノンリニア編集システムとの相性が悪かったため、フレーム内圧縮のみのものも継続して使われた。 テレビ録画用としてはDVDに録画するためのDVDレコーダーが登場したほか、VHSのデジタル版であるD-VHSも登場した。
※この「デジタル記録 (SD解像度)」の解説は、「映像記録方式」の解説の一部です。
「デジタル記録 (SD解像度)」を含む「映像記録方式」の記事については、「映像記録方式」の概要を参照ください。
デジタル記録 (2K解像度以上)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 02:00 UTC 版)
「映像記録方式」の記事における「デジタル記録 (2K解像度以上)」の解説
映画では長らくフィルムカメラが用いられており、また映画館での上映にもフィルムが用いられていた。そのため、デジタル編集が行われるようになってからもフィルムからの読み込み・書き戻し作業であるデジタル・インターミディエイトが必要となっていた。デジタル・インターミディエイトには、Cineon画像やDPX画像などのLogガンマを持つ画像形式の連番ファイルが長らく用いられていた。その後デジタルシネマカメラが登場したものの、しばらく解像度はFull HDとなっていた。 2005年、上映側からもフィルムを排した2K及び4K解像度のデジタルシネマ仕様が制定され、その後、2K/4K解像度に対応するシネマカメラが登場した。2K/4K解像度では、RGB4:4:4による撮影の代わりに、RAW形式での撮影が台頭した。RAW形式は容量が大きいため、Redcode RAW、X-OCN、Blackmagic RAW、ProRes RAWなどの圧縮RAW形式も登場した。 また、テレビ放送に向けてUHDTVが登場した。しかし、デジタルシネマとUHDTVで4K解像度の大きさ (前者の方が広く、後者はQFHD)や、色空間 (前者はDCI-P3、後者はRec. 2020) などが異なっている。 インターネットテレビにも4Kに対応するものが登場した。Netflixは収録における映像記録を4K UHD以上の解像度かつ240Mbps以上 (23.98fps時) のビットレートと定め、認定済みカメラ及び収録方式を公表している。
※この「デジタル記録 (2K解像度以上)」の解説は、「映像記録方式」の解説の一部です。
「デジタル記録 (2K解像度以上)」を含む「映像記録方式」の記事については、「映像記録方式」の概要を参照ください。
- デジタル記録のページへのリンク