コンテンツにスキップ

能因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
能因法師から転送)
能因

能因(のういん、永延2年(988年) - 永承5年(1050年)あるいは康平元年(1058年))は、平安時代中期の僧侶歌人。俗名は橘永愷(たちばな の ながやす)。法名は初め融因近江守橘忠望の子で、兄の肥後守橘元愷の猶子となった。子に橘元任がいた。中古三十六歌仙の一人。

経歴

[編集]

初め文章生に補されて肥後進士と号したが、長和2年(1013年)、26歳で出家した。和歌に堪能で、伊勢姫に私淑し、その旧居を慕って自身の隠棲の地も摂津国古曽部にさだめ[1]古曽部入道と称した。藤原長能に師事し、歌道師承の初例とする[2]和歌六人党を指導する一方、大江嘉言源道済などと交流している。甲斐国陸奥国などを旅し、多くの和歌作品を残した。

後拾遺和歌集』(31首)以下の勅撰和歌集に67首が入集している[3]。歌集に『能因集』があり、ほかに私撰集『玄々集』、歌学書『能因歌枕』がある。歌枕に強い関心があったと伝えられており、和歌に対する強い情熱から、様々な逸話が残されている。

有名な逸話が『古今著聞集』にある。

あるとき、能因は「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」という歌を詠んだ。この歌の出来映えに満足したが、能因は白河を旅したことがなかった。そこで自分は旅に出たという噂を流し、家に隠れこもって日焼けをし、満を持してから発表したという。

(現大阪府高槻市古曽部町)には、隠棲の地と伝えられる少林窟道場(「正林庵」、「松林庵」)[1][4]や、その墓と伝えられているものが存在する[5]

和歌作品

[編集]
小倉百人一首

あらし吹く み室の山の もみぢばは 竜田の川の 錦なりけり(69番:「後拾遺集」秋・366)

古今著聞集

都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関(「後拾遺集」羇旅・518)

脚注

[編集]
  1. ^ a b 天坊幸彦 1953, p. 33.
  2. ^ 高槻ゆかりの歌人 -伊勢と能因-”. 高槻市立図書館. 2020年3月31日閲覧。
  3. ^ “國學院校訂 勅撰作者部類”. 国立国会図書館デジタルコレクション. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992685 2020年3月31日閲覧。 
  4. ^ 入江唯信 1981, p. 31.
  5. ^ 伝能因法師墳”. 高槻市 街にぎわい部 文化財課. 2020年3月31日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 天坊幸彦『高槻市制十周年記念出版 郷土高槻叢書第五集 高槻通史』高槻市役所、1953年。 
  • 入江唯信『わがふるさと古曽部』光月山文庫、1981年。 

関連項目

[編集]