コンテンツにスキップ

数学基礎論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(すうがくきそろん、: foundations of mathematics[1], mathematical logic and foundations of mathematics[2])は、現在の日本では、もっぱら数理論理学(mathematical logic)を指す言葉として使われる[3][4][5][注 1]

概要

[編集]

数学書での解説

[編集]
  • 新井敏康『数学基礎論 Mathematical Logic』(増補版):「基礎的な概念に十分に満足のいく数学定義を与え, 現在も発展している数学の一分野である」[6]

数学辞典での解説

[編集]
  • 『岩波 数学入門辞典』:数理論理学や超数学(metamathematics[5]、メタ数学)とほぼ同義であり、「論理を扱う数学の一分野」[7][注 2]
  • 『岩波 数学辞典』:「数学基礎論 … mathematical logic and foundations of mathematics … 数学基礎論はこの〔数学的理論の形式化構文論的側面と意味論的側面の双方からの視点を意識した研究の行われる分野である. … 近年はより適切に数理論理学と呼ばれることも多くなった」[9][注 3]

百科事典での解説

[編集]

歴史

[編集]

かつてはヒルベルトとベルナイスの『数学の基礎』に基づき、ヒルベルト・プログラムによって数学の諸体系の無矛盾性証明を行う超数学 (metamathematics) としての証明論を指す言葉であった[12][注 5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 以下、新井敏康の『数学基礎論 Mathematical Logic』(増補版 2021年)からの引用[3]
    数学基礎論 (Mathematical Logic, 数理論理学, 通称「基礎論」)
    以下、菊池誠の『不完全性定理 The Incompleteness Theorems』(2014年)からの引用[4]

    「不安の時代」が通り過ぎた後, 数学基礎論は哲学と袂を分かち, 独自の数学的な問題意識や価値観を見出した. 数学基礎論の専門家は「哲学的な動機のもとで数学基礎論を語る時代は終わった」と考えるようになり, 哲学を連想させる「数学基礎論」という名称よりも, 「数理論理学」や「論理学」, ただし「数学」や「哲学」と対峙する「論理学」ではなく, 「代数学」や「幾何学」と並ぶ「論理学」という名称を好むようになった. 数字基礎論は普通の数学に生まれ変わった.

  2. ^ 以下、『岩波 数学入門辞典』(2005年)からの引用[1][8]

    数学基礎論
     foundations of mathematics
     数理論理学や超数学とほぼ同じ意味で,論理を扱う数学の一分野である. … ゲーデルの不完全性定理有限の立場(形式主義)で数学の無矛盾性を証明することはできないことを示した.ゲンツェン(Gentzen)は,有限の立場より緩い制限のもとで自然数論の無矛盾性を証明した.
     数学基礎論は計算機科学コンピュータ科学〕とも密接に結びついている.

    数理論理学
     mathematical logic
     数学の理論を展開する際にその骨格となる論理の構造を研究する分野をいう.数学基礎論とほぼ同義である.

  3. ^ 以下、『岩波 数学辞典』(2011年)からの引用[9]

    数学基礎論
     [英]mathematical logic and foundations of mathematics

     数学の基礎づけの問題と数学基礎論の発生

     集合概念の有効な方法が,逆理に導く用法とすこぶる類似していること,その逆理がほとんど形式論理の範囲内で現れることは,数学における概念構成法,論法についての数学的な反省を促し,ここに数学の基礎づけの問題が発生した.[2]

    数学の基礎づけの問題自体はK. ゲーデルの不完全性定理により一応の結着を見ることになるが,それまでの過程で,数学的理論の形式化によって生じる形式体系の構文論や意味論の概念が意識されるようになり,そこに数学的問題が存在することが明らかになった.数学基礎論はこの形式化の構文論的側面と意味論的側面の双方からの視点を意識した研究の行われる分野である.数学基礎論という名称は上記に挙げた歴史的事情に基づくものであり,近年はより適切に数理論理学と呼ばれることも多くなった.[5]

     計算機科学〔コンピュータ科学〕と数学基礎論はチューリング機械をはじめとする様々な計算モデル計算可能関数の理論の精密化・計量化である計算量理論自動証明における導出原理型理論Curry-Howard の同型対応などいくつもの分野で密接な繋がりを持っている(→34 エルブランの定理導出原理,64 型理論λ計算).[10]

  4. ^ 以下、『ブリタニカ百科事典』からの原文引用:

    Summary
    ...
    foundations of mathematics, Scientific inquiry into the nature of mathematical theories and the scope of mathematical methods. It began with Euclid’s Elements as an inquiry into the logical and philosophical basis of mathematics—in essence, whether the axioms of any system (be it Euclidean geometry or calculus) can ensure its completeness and consistency.[11]

  5. ^ キューネン『数学基礎論講義』の内容は集合論・モデル理論・証明論・再帰理論という数理論理学の四大分野である[要ページ番号]

出典

[編集]
  1. ^ a b 青本 et al. 2005, p. 294.
  2. ^ a b 日本数学会(編) 2011, p. 573.
  3. ^ a b 新井 2021, p. iv.
  4. ^ a b 菊池 2014, p. iii.
  5. ^ a b c 日本数学会(編) 2011, p. 575.
  6. ^ 新井 2021, p. ix.
  7. ^ 青本 et al. 2005, pp. 294, 297.
  8. ^ 青本 et al. 2005, p. 297.
  9. ^ a b 日本数学会(編) 2011, pp. 573, 575.
  10. ^ 日本数学会(編) 2011, p. 576.
  11. ^ a b Lambek, Joachim. “foundations of mathematics” (英語). Britannica. Encyclopedia Britannica. Encyclopædia Britannica, Inc.. 2022年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月25日閲覧。
  12. ^ 竹内外史・八杉満利子『数学基礎論』共立出版(1956年、初版)[要ページ番号]

参考文献

[編集]
  • 新井, 敏康『数学基礎論 Mathematical Logic』(増補版第1刷)東京大学出版会、2021年4月9日。ISBN 978-4130629270 
  • 菊池, 誠『不完全性定理 The Incompleteness Theorems』(初版1刷)共立出版、2014年10月25日。ISBN 978-4320110960 
  • ケネス・キューネン『キューネン数学基礎論講義』日本評論社、2016年7月。ISBN 978-4-535-78748-3 

数学辞典

[編集]

関連項目

[編集]