タグ

8823と2chに関するwhirlのブックマーク (15)

  • 小惑星探査機「はやぶさ2」 3月半ばには製造開始

    引用元:朝日新聞デジタル 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は探査機はやぶさの後継機「はやぶさ2」について、3月半ばまでにコンポーネント(構成部品)の設計を終え、製造を始める。2013年春に、コンポーネントを持ち寄って通信・制御系機器などの電気的な接続試験に着手。早ければ13年秋に飛行モデルを完成させる。 はやぶさ2は12年度予算案で開発費が半分以下の約30億円に圧縮され、打ち上げが微妙な情勢だが、JAXAはスケジュールを変えず、14年度の打ち上げを目指す。計画によると、はやぶさ2は14年度に国産基幹ロケット「H2A」で打ち上げ、18年に炭素が豊富にあるとされる小惑星「1999JU3」に到着。同惑星の表面や内部から試料を採取して20年に地球に帰還する4 :名無しのひみつ:2012/02/09(木) 20:10:32.06 ID:j4zBKk/y H2Aか。 それならリアクションホイールの心配

    小惑星探査機「はやぶさ2」 3月半ばには製造開始
    whirl
    whirl 2012/02/10
  • 小惑星探査機はやぶさ 米科学誌「Science」で表紙を飾る

    引用元:朝日新聞 探査機「はやぶさ」が微粒子を持ち帰った小惑星「イトカワ」は、壊れた星のかけらが寄り集まってでき、数億年後には消滅するとみられることが、宇宙航空研究開発機構などの分析でわかった。26日発行の米科学誌サイエンスが特集で関連論文6を掲載する。 イトカワは、長さ約500メートルの小惑星。はやぶさが7年の旅をへて昨年、微粒子を回収したカプセルを地球に持ち帰った。分析した微粒子には、最高で約800度まで加熱された痕跡があった。大きな星ほど内部の温度は高く、この温度から、もともと直径20キロ程度の小惑星だったと判断した。別の天体の衝突で壊れてバラバラになり、一部が集まってイトカワができたらしい。9 :名無しのひみつ:2011/08/27(土) 01:06:31.30 ID:OOW6Y4IG JAXAプレスリリース http://www.jaxa.jp/press/2011/08/20

    小惑星探査機はやぶさ 米科学誌「Science」で表紙を飾る
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:小惑星イトカワは45億年前に誕生

    2011年05月29日 小惑星イトカワは45億年前に誕生 引用元:時事ドットコム 探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から回収した岩石質の微粒子を分析した結果、イトカワのもとになった天体が約45億年前に誕生した可能性が高いことが分かった。別の天体と衝突して破壊され、現在のイトカワになったとみられる。北海道大の圦尚義教授や岡山大の中村栄三教授らが26日、千葉市で開かれた日地球惑星科学連合大会で発表した。 イトカワぱん 圦教授らによると、微粒子の鉱物比などの特徴を分析した結果、イトカワのもとになった母天体は、太陽系誕生に近い約45億年前に誕生した可能性が高いという。太陽系は約45億6800万年前に誕生したとされるが、それより約630万年以上新しいという。 7 :名無しのひみつ:2011/05/26(木) 21:45:08.57 ID:oGJh1c8z ビッグバン説自体がおかし

    whirl
    whirl 2011/05/29
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:「はやぶさ」 プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞

    2011年05月23日 「はやぶさ」 プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞 引用元:JAXA公式ウェブサイト 5月20日、アラバマ州ハンツビルにて開催された、第30回国際宇宙開発会議にて、「はやぶさ」プロジェクトチームが、ナショナル・スペース・ソサエティ から、フォン・ブラウン賞を受賞しました。 受賞理由は、「初の太陽系天体表面への往復と試料の帰還」(FIRST ROUND TRIP TO AND SAMPLE RETURN TO EARTH FROM THE SURFACE OF AN OBJECT IN SOLAR ORBIT)に成功したことです。 フォン・ブラウン博士は、旧ドイツから米国にわたり、アポロ計画を実現させた人物としてよく知られています。1971年に来日し、わが国初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げてまもなくの、鹿児島宇宙空間観測所(内之浦)を訪れ、また糸川博士

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:小惑星探査機「はやぶさ2」 2014年に打ち上げ

    2011年05月19日 小惑星探査機「はやぶさ2」 2014年に打ち上げ 引用元:朝日新聞 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、小惑星探査機「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」について、2014年に打ち上げると発表した。地球と火星の間の軌道にある小惑星「1999JU3」へ18年に到着し、20年の地球帰還を目指す。 惑星への滞在期間もはやぶさの約3カ月から1年半に大幅に延ばした。前回、着陸失敗や機器のトラブルに見舞われたことを教訓とし、一つ一つの作業時間に余裕を持たせたという。目指す小惑星は有機物や水が含まれ、約46億年前に地球が誕生する前の状態と近い物質があるとされる。そうした物質を回収、分析することで、太陽系の形成や生命の起源に迫れる可能性があるという。 計画責任者の吉川真准教授は「技術的には、はやぶさのようにドラマチックにならないよう、当たり前のように行って戻ってくるこ

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:「探査機の状態は良好です」 川口淳一郎教授が明かす“帰還前1ヶ月”

    2011年05月11日 「探査機の状態は良好です」 川口淳一郎教授が明かす“帰還前1ヶ月” 引用元:宇宙科学研究所>トピックス 「はやぶさ」は今日 5月9日で、打上げ8周年を迎えました。「はやぶさ」という探査機を、あの小型のロケット M-V で打ち上げたのかと、ときどき海外からも声をいただきます。 M-Vロケット6号機 「はやぶさ後継機」を海外ビークルで打ち上げる検討を、多くの機関、会社さんと検討しましたが、彼らは、自分たちのもつ小型ロケットで、「はやぶさ」のような探査機を打ち出せるとは考えたこともなかったようで、一様に驚かれました。M-V第5号機は、もてる能力をふりしぼった打上げだったわけです。 昨年の今頃は、TC

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:イトカワ微粒子の初期分析は、「素晴らしい結果」

    2011年02月05日 イトカワ微粒子の初期分析は、「素晴らしい結果」 引用元:時事ドットコム 探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から回収した岩石質微粒子の初期分析を行っている東北大の中村智樹准教授らは2日、茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構でX線分析の様子を報道陣に公開した。中村准教授は「結果は3月上旬に米国で開かれる月惑星科学会議まで話せない」としながらも、「今回の分析はほぼ終わり、非常にうまくいった。素晴らしいデータが取れた」と笑顔で語った。 分析対象は直径0.03~0.1ミリの微粒子約40個。はやぶさが2005年11月26日に2回目にイトカワに着地した際に回収した微粒子とみられ、加速器で発生させた強力なX線ビームを照射し、含まれる鉱物結晶や元素の種類と量を調べた。1月下旬には大阪大が、兵庫県佐用町の大型放射光施設「スプリング8」で内部構造を分析している。 小惑星の

    whirl
    whirl 2011/02/06
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : NHK「トントンは初めて?」 朝日「トントンはいつか?」 赤旗「もう少し詳しく」

    2010年11月30日13:02 カテゴリ宇宙航空

    whirl
    whirl 2010/11/30
    スレタイがオモシロイ
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : 微粒子は小惑星「イトカワ」の物質と確認  月以遠からの回収は世界初

    2010年11月16日11:36 カテゴリ宇宙航空 微粒子は小惑星「イトカワ」の物質と確認  月以遠からの回収は世界初 今年6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰ったカプセル内部で確認された微粒子について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、「ほぼ全部がイトカワ由来の物質と判断した」と発表した。地球から約3億キロ離れた小惑星「イトカワ」で地表物質を捕らえたことになり、人類が月より遠い天体から、地表物質の回収に成功したのは初めて。太陽系の起源解明につながる貴重な試料で、はやぶさ計画は最大の目的を達成した。 はやぶさは平成17年11月、イトカワに2回着陸した。装置の不具合などで計画通りの試料採取は1度もできなかったが、着陸時の衝撃で舞い上がった砂ぼこりなどをカプセルに収めていたと考えられる。 JAXAは回収したカプセルを開封し、約1500個の微粒子を確認

  • 「はやぶさ」微粒子分析作業3ヶ月遅れ、12月以降に  予想以上に回収が難航 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    宇宙航空研究開発機構は23日、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワの砂を持ち帰ったかどうか調べる分析作業を、12月以降に実施すると発表した。当初は、9月以降に行うとしていた。 宇宙機構は7月初旬に、はやぶさのカプセルから微粒子の回収に着手し、光学顕微鏡を使って数十個の微粒子を見つけた。しかし、微粒子が小さいため、予想以上に回収が難航しているという。今後は、さらに小さい微粒子が見える電子顕微鏡なども使い、回収を続ける。 引用元:読売新聞 名無しのひみつ:2010/08/23(月) 23:25:39 ID:HmuvZ9t8 来年結果が出ても皆忘れているぞ? 事業廃止の対象にしろとか言われるぞ。 17 :名無しのひみつ:2010/08/23(月) 23:26:49 ID:7SzehiZl 試料があるかないか分からない状態からスタートだから時間もかかる。 しかも定性、定量が同時測定できて鉱物、

    whirl
    whirl 2010/08/26
  • 回収に1粒数時間 小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったサンプル - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月12日、同日時点の小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったサンプルの回収状況を発表した。 はやぶさのコンテナおよびキャッチャにて確認されたサンプルについては、7月6日より回収および回収したサンプルの記録管理が開始。2個の微粒子が確認された際に用いられていた石英製マニュピレータではなく、テフロン製のヘラにてそれら微粒子が確認された領域をすくったところ、「詳しく数えていないがおそらく20~30個」(JAXA技術参与の向井利典氏)の微粒子が確認されたという。 いずれも数μm程度のもので、「これを(ヘラから)回収することが予想外に大変な状態」(同)という状況。ヘラに静電気の力で付着している微粒子は、除電してマニュピレータで回収すること方法が予定されているが、この方法では「(1個あたりの回収に数時間かかるため)数が大量にあると、それだけで何日も経ってしまう。恐らく、

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:はやぶさカプセル、砂一粒も入ってないことが判明 なんのために飛ばしたの?このポンコツ(´・ω・`)

    1 シラウオ(アラバマ州) 2010/06/18(金) 19:59:08.26 ID:VKtcXs94 ?PLT(23411) ポイント特典 「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し 小惑星イトカワに着陸した探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルには、1ミリ・メートル以上のイトカワの砂粒や石のかけらは入っていないことがわかった。 宇宙航空研究開発機構が18日、エックス線を使った検査で確かめた。 宇宙機構のはやぶさプロジェクトチームは同日夕、カプセルが破損していないかをエックス線で検査した。1ミリ・メートル間隔で調べたところ、カプセル内の密閉容器は壊れていなかったが、その中に砂や石などの試料はみつからなかった。 はやぶさは、2005年に小惑星イトカワに着陸した際、表面の砂などの採取を試みた。しかし、装置がうまく働かなかったため、いまは0・01~0・1ミリ・メートルほどの小さな試

    whirl
    whirl 2010/06/19
    どっからどこまでがネタなのかよくわからない
  • はやぶさたんの理想と現実 : 2のまとめR

    2010年06月16日 ➥ はやぶさたんの理想と現実 11 comments ツイート 150: サンゴトラザメ(東京都) []:2010/06/15(火) 21:48:47.75 ID:jGWyagXk 理想 http://nagamochi.info/src/up18684.jpg 現実 http://1st.geocities.jp/chemical555349/hayab はやぶさたんの理想と現実 : 2のまとめR

    whirl
    whirl 2010/06/16
    いやいや、これはこれで
  • カプセルを無傷で回収 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「カプセルを無傷で回収 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!」 1 ハタタテハゼ(西日) :2010/06/14(月) 17:46:57.42 ID:lflKnbfi ?PLT(12072) ポイント特典 「はやぶさ」のカプセル回収 破損なしで 2010/06/14 17:43:00 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、13日夜にオーストラリア大陸南部に落下した小惑星探査機 「はやぶさ」のカプセルの回収に成功したと発表した。カプセルは破損していない模様。 カプセルには小惑星「イトカワ」の砂ぼこりなどが入っていると期待されている。 小惑星のサンプル回収は世界でも初めての快挙になる。 http://www.nikkei.com/news/headline/art

    whirl
    whirl 2010/06/14
    試料入っていなくてもいいじゃねーかとも思うしミラクルでミッションコンプリートならびっくりだなあとも思う
  • 小惑星探査機「はやぶさ」で多くを学んだ日本は、世界でもナンバー1の探査技術を手に入れた - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    「探査機が宇宙から戻ってくるだけで十分にすごく、さらに宇宙からサンプルを持ち帰るのに必要な技術を手にできたということは、よくぞここまでやり遂げたなという思いだ。 数々の危機を乗り越えた成果は、重大な故障に見舞われながらも帰還した1970年のアポロ13号に匹敵するとさえいえる。いわば手術をしながら次々と新しい治療法を発見していったようなもので、結果的に多くを学んだ日は世界でもナンバーワンの探査技術を手に入れた。 打ち上げ前に取材した、開発に携わった町工場の職人たちの顔を思い出す。日の強みである彼らのノウハウをしっかり継承していくためには、次の探査機の開発が不可欠だ」

  • 1