Learn ith my self-study Core ition of Practical it up to date with
Learn ith my self-study Core ition of Practical it up to date with
κeenです。正規表現技術入門という本の書評が望まれているようなので今日買ってきて読みました。 私のバックグラウンドと目的 バックグラウンドは RubyとUnixの正規表現はそこそこ使ってる ドラゴンブックは読んだことある RE2の概略も知ってる VMベースの言語処理系のコミッタなのでVMへの理解もある Standard MLの正規表現エンジンを開発中。機能はほぼ揃ってる な感じです。で、実装中の正規表現エンジンがこの本で紹介されてるVM型でもDFA型でもなくVM型の素朴な形、ASTのインタプリタで 実装されてるので インタプリタのまま追加出来る機能はないか 高速化を目指すならVM化とDFA化どちらがいいか (既存のSMLの正規表現エンジンではVMバックエンドやDFAバックエンドでグルーピングが使えないので)高速な手法でのグルーピングの実装方法が知りたい 後方参照の実装方法が知りたい など
さくらばさんに献本して頂きました。 ありがとうございます! Javaによる関数型プログラミング――Java 8ラムダ式とStream 物理的に薄い本ですし、ラムダ式と関数型プログラミングへの入門として良い本だと思います。 チームの後輩に読んで欲しい。 関数型プログラミングへの入門に丁度いいということで、数年前にコップ本で入門を済ませていた私としては少々物足りない気がしました。 ただし7章は末尾再帰の最適化を行うという内容で、そこはJavaコンパイラはサポートしていない部分なので興味深く読みました。 恥ずかしながら、末尾再帰の最適化を自分で書くという発想は無かったので参考になります。 以下、気になった点を挙げます。 タイポも含む。 2〜3ページ。宣言的なコードとはどういうことかを、 いきなりラムダ式を登場させるのではなくJava 7までの語彙で説明しているのが良いですね。 28ページの例2-
たまに呟いていましたが、『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』に続くAmazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法』という本を書きました。今回も、所属している会社であるNRIネットコム株式会社の同僚たちと書いています。そして今回の本は、主にアプリケーション・エンジニアを想定して書いています。何とEC2の使い方が一切でてきません。 Amazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法 一番大切な知識と技術が身につく 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,佐藤瞬,石川修,高柳怜士,佐藤雄也,岸本勇貴出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2016/04/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 本を書いた理由 前回の『Amazon Web Ser
「Spring Bootそのものの説明」じゃなくて「Spring Bootを使うと、アプリケーションの開発がこんな風に簡単になるよ!」という、「Spring Bootを使うことによってもたらされるメリット」の方にフォーカスしてて、いいなぁと思いました。Spring Boot自体が、Javaのアプリケーション開発の面倒くさい部分を管理してくれるものだからね。 最初は「Spring Bootって何だろう?」って思って読んでたんだけど、1回読み終わってなんとなく全体が分かってから、2回目読むときには「へぇー便利ー!」って思いながらコーヒー飲みながらおもしろかった! 色んな技術への入り口がいっぱい! ということで、Spring Bootの上でWebアプリケーション開発をしていくのですが、その中で色んな技術に触れてくれてて、これがめちゃくちゃ面白い。まきさんに色々教えてもらいながらハンズオンしてる感
皆の者、我は暗黒美夢王である。執筆者の一人である Shougo に頼まれ、今回は我が「mattn 氏が既に紹介しているので、できるだけ被らない情報を出していくことにするぞ。 最初に注意してもらいたいが、これは「純粋な 本」であ る。よって、
先日をもって無事に読了しました。記念に記録しておきます。 読んだ本はこれ Transactional Infems: Theory, Algorithms, and the Practice of Concurrency Control and Recovery http://www.amazon.co.jp/Transactional-Infems-Algorithms-Concurrency/dp/1558605088/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1370746124&sr=8-1&keywords=transactional+infems 始まったのが、2011年の秋からだったので、ほぼ一年半かかりました。スタート時点は10名ほどいたメンバーも徐々にいなくなり、最後は不動の4人のレギュラー
早いもので、Java EE6に初めて触れたときから今月で半年が経ちました。 ふと思い立って、今まで自分が買ったJava EE関連の書籍、そして気になっている・読みたい書籍をまとめてみました。 英語書籍…多いっ!! 購入済みの日本語書籍 ◆Beginning Java EE 6 GlassFish 3で始めるエンタープライズJava 最初に買った本です。これがなかったらJava EE6やろうと思わなかったです。 新しいフレームワークを採用する際、もちろん色々な調査や検証をすると思いますが、Javaの世界はとにかく多種多様にあって悩みます。 上司からサーバサイドJavaやってみよう、という話を受けて調査した際も、この本がなかったら、Struts、Spring、Seasar…等々、様々あるフレームワークから選びきれず諦めていた気がします。 もちろんこの本を読んだ上でも迷うことは色々あるのですが(
Real World Haskell の内容が古くなってきたので、どこが古いかとか、それに変わる新しいものは何とか、まとめたいと思う。 Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング 作者: Bryan O'Sullivan,John Goerzen,Don Stewart,山下伸夫,伊東勝利,株式会社タイムインターメディア出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/10/26メディア: 大型本購入: 8人 クリック: 245回この商品を含むブログ (76件) を見る 1章 始めましょう 今でも通用する。 2章 型と関数 今でも通用する。 3章 型を定義し、関数を単純化する 今でも通用する。 4章 関数プログラミング ghc に --make オプションはもう不要。 5章 ライブラリを書く 5.14節では、"runghc Setup build" の
[ 目次, 前節, 次節, 索引 ] 2014-03-06 更新 [ 目次, 前節, 次節, 索引 ]
はてなブックマークニュースでは、特集「電子書籍マンガ/Webコミックの新潮流」と題し、2013年春~夏にマンガの電子書籍アプリやWebコミックのサイトをリリースした出版社へのインタビューを公開しています。第2回は、講談社の電子書籍アプリ「Dモーニング」です。 特集「電子書籍マンガ/Webコミックの新潮流」 第1回:目標は100万DL ジャンプ編集部が本気で作る電子書籍アプリ「ジャンプLIVE」の狙い 第2回:敵は“見放題”のWebサービス マンガのライトユーザーを狙う電子書籍アプリ「Dモーニング」 第3回:出版のプロによる“きもちわるい”Webコミックサイト「Champion タップ!」インタビュー 「Dモーニング」は、週刊マンガ雑誌『モーニング』の電子書籍アプリです。『モーニング』発売日と同じ毎週木曜日の午前0時に最新号を配信し、月額は500円(税込)。ダウンロードは無料で、1号分を試し
採点:★★★★☆ 特許、知財に興味がある人はもちろん、「イノベーション」に関心がある人にもおススメ。 『「世界特許」実現へ戦略を』というタイトルで、10月29日(金)の日経の経済教室でも取り上げられているが、「資源のない日本が世界で戦うには、知的財産を有効活用しなければならない!」という文脈は何度も聞いたことがある。 しかし、「そもそも特許って必要?」「特許によるインセンティブがイノベーションを促進してるって本当?」という問いはあまりなされていなかったのではないだろうか。本書はその問いに経済学的視点から考える一冊。 「事実に基づいて論理的に考える」トレーニングにもってこい。 ■あらすじ イギリスを世界の覇者たらしめた産業革命の起点ともいえる蒸気機関を”発明”したジェームズ・ワットの「意外な」一面から本書はスタートする。1768年に特許を取ったワットは実業家の支援を利用して議会に働きかけ、1
ウブントゥ マガジン ジャパンのサイトをご利用いただき、ありがとうございます。 2017年6月28日をもちまして、サイトを閉鎖させていただくことになりました。 今までサイトをご利用いただき、ありがとうございます。 アスキー・メディアワークスを引き続き、よろしくお願いいたします。
プログラミング言語の「型」の定番書と言われる Types and Programming Languages (通称 TAPL) の翻訳本が、ついに 3 月 26 日に発売されます。 型システム入門 −プログラミング言語と型の理論−posted with amazlet at 13.03.01Benjamin C. Pierce オーム社 売り上げランキング: 598 Amazon.co.jpで詳細を見る (↑アフィリエイトなのでクリックするなよ!) (個人的に) 読んで欲しい人たちへ 「型」の教科書ということで、わりと Ruby の対極にあるような内容ですが、Ruby ユーザ (動的型付き言語しか知らない人) にこそ読んで欲しいと思ってます。 本気で型がある言語の考え方を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く