個人レベルで入手可能な、電子化された日本語テキストのリストです(「個人レベル」については下記参照)。 ★ 新着テキスト(最新:12月20日)/ 掲載履歴 / 改訂情報(最新: 1月00日) 奈良時代(上代) (14KB) 平安時代(中古) (67KB) 鎌倉・室町時代(中世) (55KB) 江戸時代(近世)[ノンフレーム版] / [索引表示・フレーム版] 全4ページ p. 11710年以前の作品 / [フレーム版] (48KB) p. 21711~65年の作品 / [フレーム版] (43KB) p. 31766~84年の作品 / [フレーム版] (53KB) p. 41785年以降の作品 / [フレーム版] (50KB) ¶ フレーム機能に対応していないブラウザを使っている方は ノンフレーム版(上のリストの左側) をご利用ください。ノンフレーム版からフレーム版への切り換えリンクもありま
ポーランド語人姓の「〜スキ/〜スキー」「〜ツキ/〜ツキー」問題を調べていて、日本語の長音符「ー」が気になって来た。世界の言語で、私が多少とも 囓った範囲では、専用独立の文字としての長音記号を持っているものは珍しいと思う。長音大好き言語としては、ドイツ語が挙げ られる。ドイツ語の場合、長音は wie、Liebe のように二重母音で表すか、あるいは ohne、wahr のように、母音の後に h をつけて表す。h はそれ自体、文字として発音される場合もある(例:hoffen)ので、長音専用の記号とは言えない。また、チェコ語のように、アクセント記号が長音記号 として 使われている場合もあるが、あくまで補助的な記号である。それ以外、たとえば英語では h を長母音の印として限定的に使う以外は、原則長音か短音かの区別は表記からはわからない。韓国語でも、姓の「李」さんは、私の体験では通常長母音で あるが、
注目イベント 古民家改修のオンラインセミナーやまもとが古民家改修の流れや実例「きたまちの家」の解説を行なっている動画です。オンライン 2023年10月17日(火) ~ 2033年10月17日(月) 建築系ウェブサイト「SuMiKa」で、やまもとが古民家改修の流れや実例「きたまちの家」の解説を行なっている動画が公開されました。実際50分ぐらい喋った内容を、時間の都合で24分に収めているのでやや駆け足ですが、その分いわゆるタイパは抜群です。よろしければ御覧ください。 注目コンペ 学生プロジェクトデザインコンペティション2024本コンペは建築業界の専門家が集まる舞台で、学生によるプロジェクトのアイデアを一堂に集め、作品の展示と公開プレゼンテーションを行い競い合います。そこで、企業と学生との新たな繋がりをつくり、企業と学生でプロジェクトを協働して進めることまでを視野に入れ、そのための縁を創る「創縁
社会的背景 核家族化がすすみ、世帯間で物理的距離的、および、心理的距離が現代以前の社会に比べて大きくなっている傾向にある。地方の若者は都市部へ流出し、地方の高齢者世帯は核家族化した。都市部へ流出していった若者もいつしか加齢し、子育てが終われば核家族化する傾向にある。よって世帯の構成員が極小化し、高齢化した夫婦において、パートナーの死は一人暮らしへの呼び水であり、高齢化した肉体ではそのパートナーの遺品を1人では整理しきれなくなっているのが現状のようだ。よって、自身の死に際してパートナーへの極端な負担をさけるため死を迎える前から事前に準備をはじめる終焉をむかえる活動、つまり「終活」が注目を浴びている。以下ではそれらの定義や意義と、今後のあるべき姿について考察する。 終活とは? 「人生の終わりのための活動」の略で、人間が人生の最期を迎えるにあたって執る様々な準備やそこに向けた人生の総括を意味する
写真の無断転用を禁じます。 Copyright (C)2006 Bookmarks of Architecture.All rights reserved.
建築物紹介サイト【ARC STYLE】へようこそ。 全国の建築物を始め、建築家(設計士)などの紹介もしています。 最新の建築物 (更新情報) 2023/09/18 大阪中之島美術館 / 遠藤克彦建築研究所、大阪市都市整備局(大阪府) 2023/08/21 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 / 谷口吉生/谷口建築設計研究所(石川県) 2023/08/20 UNIQLO TOKYO / ヘルツォーク&ド・ムーロン、竹中工務店、他(東京都) 2023/08/19 台中国家歌劇院 / 伊東豊雄/伊東豊雄建築設計事務所(台湾) 2023/08/18 すみだ北斎美術館 / 妹島和世/妹島和世建築設計事務所(東京都) 2023/08/17 岩国徴古館 / 佐藤武夫(山口県) 2023/08/16 東急歌舞伎町タワー / 久米設計・東急設計コンサルタント、永山祐子建築設計(東京都) 2023/08/15 下
■震災の記憶追加 ■■■震災の記憶NEW!●当時の様子と8年後を比較・検証する ■■■震災の記憶①(三ノ宮駅南側)NEW!●神戸交通センター・そごう・神戸新聞社ビル・神戸市庁舎 ■■■震災の記憶②(三ノ宮駅北側)NEW!●阪急三宮駅・北上ホテル・天竺園・生田新道界隈 ■■■震災の記憶③(繁華街・旧居留地)NEW!●大丸神戸店・みなと元町駅・旧居留地界隈 ■■■震災の記憶④(ウォーターフロント)NEW!●神戸ポートタワー・浜手バイパス・阪神高速3号神戸線高架 ■兵庫1点変更 ★★★旧山邑邸RENEW!(フランク・ロイド・ライト)●芦屋の高台に残るライトの作品 ※九州25点追加 ■大分 ★★☆旧第二十三銀行本店(大分銀行赤レンガ支店)NEW!(辰野金吾)●リニューアルでオープンスペースを持つ ■宮崎 ★★☆宮崎県庁舎NEW!(置塩章)●昭和初期の庁舎建築 ★☆☆旧宮崎農工銀行・旧第一勧業銀行宮
8月1日をもってライノタイプは Heidelberg の傘下を離れて Monotype Imaging の子会社になった。1日に正式な調印がされ、午後4時にライノタイプ社員全員を集めての説明会があった。現在の会社「Linotype GmbH」の名前、社長をはじめ人事や組織の構成、労働条件に急激な変化はないようです。2年前にアグファ傘下を離れた Monotype が Linotype を買い取った形で、百年以上の歴史を持って長い間ライバル同士だった両社が歴史的な合併をしたわけだ。書体を知らないところとくっつくのはいやだけど、これなら良いと思う。社員の意見もだいたい同じ。 説明を聞いて「テクノロジー主導型の Monotype Imaging が書体の職人 Linotype を雇い入れた」みたいな印象を受けた。良いイメージのある Linotype というブランドは大事に残すそうです。アメリカから
中国の中に同縮尺のヨーロッパ(旧ソ連諸国を除く)を入れた。 それぞれ大陸部だけだが、島嶼部を加えても大勢に影響はない。 日本の小学校では、教育漢字といって、6年間に約1000字の漢字を教えることになっている。漢字の本場である中国では約3600字だという。中国の子供はたいへんだと思われそうだが、そうでもない。中国では、「楽」「易」など、ごく少数の例外を除いて、漢字の読み方は一字一種と決まっており、しかもその読み方が、彼らの話し言葉と同じだからである。 これに対して、日本語では、同じ漢字を幾通りにも読む。「生」の字を例にとれば、「せい」「しょう」「いきる」「うむ」「はえる」「なま」「き」があり、「相生(あいおい←おう)」や「桐生(きりゅう)」などという固有名詞まで含めれば大変な数になる。このうち、訓読みが多い理由はすぐ納得できる。訓読みとは、漢字の意味にやまとことばをあてはめたものであり、い
京都の町の随所にある辻地蔵。その周りに子供たちを集め、菓子などをふるまう地蔵盆という行事もある。ともに、新開地である横浜では見られない。 日本の漢字音には呉音と漢音がある。「正」という字を「ショウ」と読むと呉音となり、「セイ」と読むと漢音になる。ここでは両者の見分け方について考えてみたい。 呉音は一言で言って「抹香くさい」。つまり、仏教語という感じがするものが多い。「経文」「成就」「殺生」「勤行」などがその例である。しかし、仏教が日本語に与えた影響は深い。たとえば「人間」という言葉は仏教語である。仏教的な考えではあらゆる生き物(衆生)は死ぬと業に応じて6つのステージ(六道)に生まれ変わるが、そのうちの一つが「人間道」であり、他に「天上道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」がある。「チクショー、このガキ!」と罵倒するときには、知らず知らずのうちに二つも仏教語を用いていることになる。常
Helvetica is a feature-length independent film about typography, graphic design and global visual culture. It looks at the proliferation of one typeface (which recently celebrated its 50th birthday) as part of a larger conversation about the way type affects our lives. Helvetica is currently semas worldwide, and is now available on DV
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く