今までディレクトリの名前を単数形にするか複数形にするか迷うことがよくあった。たとえば util にするか utils にするか。vendor にするか vendors にするか。 ググったら同じテーマで書いてる人たちがいた。 複数形は冗長だから単数形派 ディレクトリ名は複数形か単数形か 複数形?単数形? 冗長な表現 複数形と単数形を使い分けよう派 複数形と単数形 単数形か複数形か ただし「冗長な表現」と「単数形か複数形か」はディレクトリ名と URL を同じに扱っている。今回はディレクトリ名だけを考えたい。 ちなみに em)。 確かに単数形に統一する方が何
オブジェクトを生成するために public コンストラクタの他に static ファクトリーメソッドを用意するとよいでしょう。 static ファクトリーメソッドとは、インスタンスを返す単なる static メソッドのことです。 例えば、Java の Boolean では次のような static ファクトリーメソッドが提供されています。 public static Boolean valueOf (boolean b) { return b ? Boolean.TRUE : Boolean.FALSE; } なお、GoF のデザインパターンで議論される「ファクトリーメソッド」とは異なるので注意が必要です。 Advantages 通常のコンストラクタと比較して static ファクトリーメソッドには次のようなメリットがあります。 名前がつけられる コンストラクタの名前は必ずクラス名と一致しな
boolean 値を返却するメソッド名や、変数名の名前のテンプレを作ってみた。名前に気を付けるだけで、意外と綺麗なコードになるので、参考にして欲しいです。 名前の付け方 is + 形容詞 形容詞の状態であるかを尋ねる. ex) isEnabled has + 過去分詞 動詞の状態となったか(完了、経験、継続)を尋ねる. ex) hasSent can + 動詞原型 動詞の挙動が可能かを尋ねる. ex) canGet 三単現動詞 動詞の状態かを尋ねる.後に続く名詞が明確な場合に利用する. ex) exists 三単現動詞 + 名詞 動詞の状態に名詞があるかを尋ねる. ex) existsNOTE: ※基本的に Yes を動詞, 形容詞
ウチは[名前の頭文字 + 名字@~~~]です。 山田太郎さんならTaroh Yamada=> tyamada@~~となる。 ここで大きく二つの問題がでる。 ①同姓同名や同姓で名前の頭文字がかぶる場合 例えば、山田太郎と山田孝史だと、ルール通りならどちらもtyamada@となる。 意外とかぶる人が多い。 ②名前の読み間違いが出てくる。 例えば、岡優子さんはyoka@~~となるので、 メールアドレスから名前を想像すると[ヨカさん]かと思われる。 大塚幸治ならkotsukaなので[コツカさん]とかね。 大小入れ替わってるしwwとネタにされておいしい面もあるけど。 ①の対策としては、後から入ってきてかぶる人は 名前の部分を(ある程度)自由に調整できる。 既に山田太郎がいて山田孝史が来た場合、孝史さんは tayamada@~~とかtakayamada@~~とする。 それでもかぶったりややこしいので結
Perl › 読み物 スカラ変数は単数形、配列変数は、複数形でよいのですが、ハッシュ変数の場合は、変数名を単数形にすべきか、複数形にすべきか、いつも迷います。つけ方の方針について考えてみます。 スカラ変数はいつも単数形です。 my $name = 'kimoto'; 配列変数はいつも複数形です。 my @names = ('kimoto', 'tanaka'); ハッシュ変数はどうでしょうか。では最初に本の情報を表す場合。本はひとつです。本の中に、本をあらわす情報が入っています。このような場合は、単数形のほうがよいと感じます。 my %book = { id => '00000001', title => 'Perl' } my $id = $book{id}; my $title = $book{title}; 次に、名前を指定して、父親の名前を取り出す場合を考えてみましょう。これは、同
The artit tests naming strategy that one could follow for naming their unit tests. The artuick reference instead of going through multiple great pages such as following. That said, to know greater details, please feel free access one of these pages listed below and know for yourself. Naming Standards for Unit Tests Naming Unit Tests Resp
良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 良いクラス名 変数名やメソッド名と比べてクラス名は粒度が大きいため、適切で良いクラス名を付けることは重要です。良いクラス名は、名前だけで何を行うクラスかがわかります。 クラス名がうまく浮かばないときは、自分が作ろうとしているクラスの役割がちゃんと整理しきれていないことを疑ってください。1つのクラスに複数の責務を押し込んでいたり、役割があいまいだったりしていませんか? その場合、解決したい問題をじっくりと考えて、クラスを再設計する必要があるでしょう。「クラスの名前付け」=「設計」なのです。 クラス名のボキャブラリと設計能力 名前付けに関して、「自分が知らない表現・概念は、自分の中から(簡単には)生まれない」と思っています。より上位の表
BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLやEMをdBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな
First and foremost: you are naming your module so that people can find your module. It's as easy--and as difficult--as that. Naming your Perl packages well is one of the most impogood name and people will naturally find it on CPAN. Choose a bad name, and your otherwise excellent code might never get a download. Imagine your module going out to CPAN one day. Will p
drbrain | Mon, 15 Nov 2010 22:12:20 GMT Posted in Rubygems If you went to the first round of RubyConf lightning talks you saw me say this already, but I got enough applause that this needs wider dissemination. Here is my STRONG recommendation on how to name gems: Use underscores fancy_require newrelic_rpm ruby_parser This matches the file the user will require and makes it easier for the user to s
もうひとつ耳の痛い話が CHAPTER06 ユーザー設計 - ユーザ管理のテクニック の内容。Apache::DBI とかの永続接続を考えるとついつい接続ユーザを1人に絞りがちなんですけど、DBAの立場からするとダメダメという話。いや、そんな事は書いていないけど実務に落とすとようはそんな話。 理想はこうあるとセキュリティレベルの向上が図れます。※アプリ側からの使いやすさは別の話。 テーブルを所有するユーザと業務アプリケーションが使用するユーザを別にする 業務アプリケーションユーザを参照専用のユーザと更新可能ユーザに分けて作成する 業務アプリケーションで使用するユーザには、テーブル所有ユーザのオブジェクトに対するシノニムを作成する 業務アプリケーションユーザにはテーブル作成の権限を与えない システム権限はロールを作成してから付与する まぁ実際の使いやすさまで考えると、OLTPユーザとバッチユ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く