木地雅映子 @KijiKaeko 「金沢市内もこんなに被害が!」みたいな情報だけだとかたよるから、地震落下防止テープで一冊も落ちなかったわたしの本棚の状況もあげておきますね。落下防止テープ優秀。本棚には落下防止テープ。 pic.twitter.com/othuhsY7x9 twitter.com/kijikaeko/stat… 2024-01-02 08:17:09
来年2月にオープンする中野区立の中野東図書館が大炎上している。発端は11月7日に同館公式アカウントがツイートした「7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に、高い高い本棚があります」という写真付きツイートだった。 ごらんのとおり、3階分の高さのある巨大な本棚。これに「地震があったらどうする」とか「どうやって本を取るんだ」などと批判が殺到しているのである。 背景には近年、「見栄え重視のキラキラ図書館」が相次いで誕生し、問題視されていることにある。今回の中野東図書館もその轍を踏んでいるのか。蔵書を大切にしない図書館を許してはならぬと、中野区役所を訪ねてみると意外なことに……。(取材・文=昼間たかし) 「高いところに本を置いたら危ない」と中野区役所 話題の「中野東図書館」は、10月末で閉館した本町図書館・東中野図書館に代わる存在。10階建ての複合施設「みらいステップなかの」の7~9階部分を
「学芸大デジタル書架ギャラリー」の公開 東京学芸大学附属図書館・高橋菜奈子(たかはしななこ) 東京学芸大学附属図書館では,2020年6月25日に当館ウェブサイト上で図書館内の書架の画像を提供する「学芸大デジタル書架ギャラリー」を公開した。教育学分野を中心に本の背表紙の画像を閲覧できるようにするとともに,書架を3次元で表現した「3D書架」も公開した。画像データはオープンデータとして再利用可能である。 ●背景 当館は,新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急事態宣言を受け,2020年4月9日から臨時休館となった。4月15日の時点で「在宅で利用できる図書館サービス」のページを開設し,電子書籍の追加購入やキャンパス外からのアクセスの確保などデジタルリソースの提供に関する取り組みを進め,学習支援のための人的な相談窓口としてレファレンスのオンライン受付を開始している。 緊急事態宣言解除前後,5月20日か
書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 図書館事情によって異なる 落とすべき?落とさないべき? 「落下させる」から「上手に落とす」へ 落とさない工夫 終わりに 書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 2021年2月13日の23時に福島県沖を震源とする最大震度6強、マグニチュード7.3の地震が発生しまた。2011年3月11日に発生した東日本大震災の余震のようです。 マグニチュードこそ東日本大震災より小さいものの、揺れは今回の方が大きかったとの話もあり、東北地方を中心に被害が出ています。図書館も例外ではなく、書籍が本棚から落下し散乱した写真が Twitter にもツイートされていました。 そんなツイート群の中に図書館で書籍が本棚から落下し散乱していることを悲しんでいるツイートがありました。そのツイートに引用RTで書籍を落下させることで本棚の倒壊を防いでいるとの指摘があったの
和歌山市の戸田正人市議が、和歌山市の市民図書館分館について投稿したツイートをきっかけに、書棚の運用方法をめぐって議論が起きている。
コンセントの拠点の1つであるコミュニケーションスペース「amu」のウェブサイト運営を、2023年5月31日(水)をもって終了いたします。これまでウェブサイトにご訪問いただいたみなさま、amuのイベントにご登壇・ご参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。 amu自体の運営は引き続き行って参ります。アクセス情報などは下記をご参照ください。 《amuへのアクセス情報》 株式会社コンセントのウェブサイト「アクセス」内に掲載しております。 https://www.concentinc.jp/corporate/access/
以前「神保町的古本を、有料レンタルするサービスをツタヤが作ってくれれば、自分は利用するのに」というエントリを増田に投稿したが、 その変形のビジネスアイデアを思いついた。 「喫茶店や待合室の蔵書リストを、スマホで共有化する」というサービスはあるようだが、 自分のアイデアは、個人が持っているプライベート蔵書を、セミパブリックにする、というもの。 ★有料会員制。入会時に会費1万円は払うが、それ以外の会費はゼロ。 退会時に会費は返却。つまり1万円はデポジット金 ★会員は、まず入会金をデポジットしたうえで、自宅にある蔵書で「共用してもいい本」を最低10冊以上登録する。 (確証として、写真をアップする) ★他の会員の本を「借りたい」人は、その旨を会員に伝える。 →貸主の会員は、借主へ本をヤマト特別便、「料金受取人払」で送る。 ★借主は読み終えたら、貸してくれた人へ料金差出人払いのヤマト特別便で送る。
Q. 最近できた彼氏が今度うちにくるんですが、本棚にあると「おっ、いい趣味」って言われそうな本ってなんでしょうか? 彼氏は森山未來をさらに魚顔にしたような感じのクソサブカル野郎です(だと思います)。 おじさんに聞くより、ヴィレッジヴァンガードに行って適当な本を買うのがええと思うんやけど、まぁそんなに奇を衒ったりする必要はないんやない? 漫画なら浅野いにお、岡崎京子、オノ・ナツメ、羽海野チカなどの王道を揃えつつ、「孤独のグルメ」なんかを配して「あ!俺もこれ好き!」って言葉を引き出すのを狙ってもよし。本なら大槻ケンヂ、松尾スズキ、綿矢りさ、中島らも、宮沢賢治、保坂和志、伊坂幸太郎……ナンシー関やみうらじゅんまでいくと「ああ、だいぶきてるな」って印象が強くなるかな? 彼氏がぬるいクソサブカルの場合、基本的にサブカル係数で相手を上回らないことを心がけた方がいいと思うんよね。「こいつ、俺より深いとこ
2012年09月20日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 紹介 - あたらしい書斎 あたらしい書斎 いしたにまさき 著者より献本御礼。 というより本書の場合私も本書一部なので、書評でなく紹介だけ。 本書「あたらしい書斎」を一文で紹介すると、「本以外にも読むべきものが溢れた現代人が、書斎を作るとしたらどんな書斎になるか」という一冊。 目次 - 【新刊告知】デジタル・クラウド時代の書斎を考える『あたらしい書斎』:[mi]みたいもん!より 第1章 「あたらしい書斎」の姿をさぐる 第2章 1畳の空間とIKEA家具での書斎作り 第3章 デジタルとウェブが可能にする「開かれた書斎」 第4章 ノマドワークスタイルと「外にある書斎」 第5章 私のあたらしい書斎、究極の書斎、未来の書斎 私自身「空気を読むな、本を読め。」「新書がベスト」という具合に「本の本」、つまり「コンテンツに関するコンテンツ」は
ひとの本棚を見て、そこに表れる趣味・趣向をおもしろいと思った事はありませんか? co-ba libraryは、コワーキングスペースco-baの上の階につくられる、シェアライブラリーです。「co-ba library」では、作家別でも、ジャンル別でもなく、「提供者別」に本が並びます。この空間に関わるコミュニティの属性を表すのが、「co-ba library」なのです。 設計:中村真広,山道拓人,西村萌 co-ba libraryは、コワーキングスペースco-baの上の階につくる、図書館スタイルのコミュニティスペースです。 沢山の提供者から集まった本は、貸し借りが可能で、そこにコミュニケーションが生まれます。また、co-ba libraryは、利用するメンバーが変わればそこにある本も変わる、フロー型の「図書館」です。「図書館」といってもコワーキングスペースco-baの雰囲気はそのままなので、W
このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんてマジ絶望 @tooorisugari 『能動的なお客さんをどこまで増やせるか』というのが、僕が担当者になって以来一貫して持ち続けてきたテーマで、この方向性で売上を伸ばせると信じてやっている。別に受動的なお客さんを否定するわけじゃないけど、能動的なお客さんの割合をとにかく増やしたい。 このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんてマジ絶望 @tooorisugari 何故なら、個人的なイメージでは、受動的なお客さんを相手にするというのは、ライバルが無限に増えることを意味すると思う。本以外のありとあらゆる流行と闘わなくてはいけない。能動的に本を選ぶ、というお客さんをきちんとお店につけることが出来ればライバルは少ないような気がしている。 このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんてマジ絶望 @tooorisugari 今の書店の売り場は、ついうっか
書店の棚づくりを参考にする。 NDC順を崩すという意味ではないが、本、雑誌、コミック、DVDを分けて考えず、カテゴリで考えて排架している様子は、図書館以上に図書館らしい棚だと思える。 例えば、クルマのコーナーを見ると以前はクルマに関する雑誌が置かれていたのだが、今は雑誌と本が同居している上、クルマを描いたコミックが並んでいる。お客様の興味の範囲によって情報を寄せる、つまり、NDCで集めていた資料を件名で集めたようなものだろう。 このような手法は、既に一部の図書館で見ることができるが、本格的に広がりが見られないのは何故か? 答えは簡単である。今の公共図書館の多くでは目録コントロールができない状態にあるからだ。目録業務が自らの手を離れている現状を見ると仕方ないことだが、棚に合わせたローカルNDC、ローカル件名を追加入力して、MARCとして供給される項目以外の排列を可能にすればいい話なので
他社製品と比べてください 組み立て後、扉が自由に取り替えられるのは、当ショップのディスプレイラックのみ! あなたのアイデアで、おしゃれな収納ディスプレイラックを完成させてください
2011年10月18日付けのGoogleのブログ記事で、Googleブックスに登録されている1万タイトル以上の電子書籍の表紙画像を用いた、らせん状の無限本棚が公開されています。28ある主題のなかから希望するテーマを選択すると、そのテーマの本棚の位置までカメラが動き、その後は本棚を回転させながら希望する本を選択するようになっているようです。なお、実際の利用に際しては、Google Chromeの利用が望ましいとされているようです。 WebGL Bookcase http://workshop.chromeexperiments.com/bookcase Designing an infinite digital bookcase (Official Google Blog 2011/10/18付けの記事) http://googleblog.blogspot.com/2011/10/desi
P.83 「成功するには、成功するまで決して諦めないこと」───これは、アメリカで鉄鋼会社を創業し、成功を収めたアンドリュー・カーネギー氏の残した言葉です。本田宗一郎も「最後まで諦めなかった人間が成功しているのである」と社員によく語っていたといいます。どちらも、諦めずに継続して行動し続けることは、成功のための重要な要素であることを示唆していますが、彼らのように大きな成功を手にした著名人でなくても、みなさんの周囲の成果を上げている人には、この「成功するまでやり続ける」という行動特性があるのではないでしょうか? 評価 : (5.0点) ラモーンズの熱烈なファンであり、ジョニー・ラモーンの友人であった著者の臨場感ありまくりの描写がすばらしい!! そして、いつのまにか著者の目になって読みすすんでいると、まるでジョニーが自分に語りかけてくるような……これってなんてバンドマンゲーム。 ページを繰りなが
ウェブ本棚サービス「ブクログ」の図書館における活用 ウェブ上には「本棚サービス」と呼ばれるサービスが存在する。例えば,日本国内では「ブクログ」「読書メーター」「メディアマーカー」等,海外では“LibraryThing”や“Shelfari”等(E616参照)が知られている。国内の図書館がウェブ本棚サービスをどのように活用しているか,導入事例の多いブクログを例としてまとめてみたい。 ブクログは株式会社paperboy&co.が2009年10月にスタートした,ウェブ上に自分の「本棚」を作ることができるサービスである。ユーザ登録は無料で,2011年6月時点のユーザ数は40万人を超える。ブクログでは,本以外にも,CD・DVD,ゲーム,iPhoneアプリ,同社が運営する電子書籍プラットフォーム「パブー」で出版された電子書籍といった様々なアイテムを登録することができる。主な機能には,アイテムの登録・管
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く