菅直人首相の秘書官が20日夜、内閣記者会の幹事社に対し、鳩山由紀夫前首相が平日の朝に行ってきた記者団との質疑に応じない方針を通告した。 小泉純一郎氏以降の歴代首相は、原則1日2回、記者団との質疑を行ってきた。鳩山前首相は朝、住居の首相公邸から執務室がある官邸に移動する際、短時間立ち止まり、記者団の質問に答える「ぶら下がり」に応じていた。 菅首相は19日に公邸に引っ越した。20日夜になって首相秘書官の一人が「(首相は)どうせ答えないので、21日以降、朝の公邸前の取材は許可しない」と通告した。21日朝は記者団が「朝のぶら下がりをやっていただけませんか」と呼びかけたが、首相は無言だった。
総務省が外資を排除して強要する「日の丸技術」 さらに混乱しているのが、1~3チャンネルの「VHF-Low」帯だ。総務省は「ラジオと地域情報メディアの今後に関する研究会」を開催して、この帯域の用途を検討してきた。当初はアナログ放送の終了にともなって電波利権を失うラジオ局に配慮して「デジタルラジオ放送」をやろうとしたが、今どき音声だけならインターネットでいくらでも放送でき、特殊なラジオで受信する人はいないため、この話は消えた。 このため総務省の内藤副大臣が調整に乗り出し、「地域情報メディア」として利用するサービスを検討することになったが、免許を辞退する業者が続出して話がまとまらず、ついに報告書が出せないままパブリックコメントを募集する異例の展開になった。 このように電波利用が混乱する原因は、技術が急速に進歩して多様化しているのに、総務省が技術もビジネスモデルも決め、業者を一本化しようとしている
1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 米Googleは現地時間の6月22日、HTML5開発を支援するサイト「HTML5 Rocks」を公開した。 サイトではHTML5開発の各種情報のほか、チュートリアル、そしてサイト上でHTML5関連コードを編集して実行できるプレイグラウンドを提供し、学びなが
フリーダ・ピントとドン・チードル - Dimitrios Kambouris / WireImage / Getty Images(右) 先月、ジェームズ・フランコの主演が決まった、20世紀フォックスによる『猿の惑星』最新作へ新たな出演者が加わるかもしれない。 映画『PLA映画サイトBloody Disgustingが伝えたところによると、『アイアンマン2』のドン・チードルと『スラムドッグ$ミリオネア』のフリーダ・ピントに、『猿の惑星』シリーズ最新作、『ライズ・オブ・ジ・エイプス』(原題)への出演オファーがされたとのこと。 物語は、現代のサンフランシスコを舞台に、遺伝子工学実験によって生まれてしまった高い知能を持ったサルたちが、支配権をめぐって人間に戦いを挑んでくる展開だ。本作は、1968年の映画『猿の惑星』の前章という位置づけで、主演のジェーム
日米安全保障条約が静かに半世紀の節目を迎えた。1960年に改定された条約の発効から23日で50年。米軍普天間飛行場移設問題では、同盟国の基地をめぐって一国の首相が辞任するという異例の事態となったが、安保見直しといった議論は広がらなかった。ではもう一方の当事者、条約の担い手である在日米軍は条約をどう見ているのか。米海軍横須賀基地近く、「どぶ板通り」で米兵に聞いた。あなたにとって、アンポとは―。 「戦争になったら日本を守ってくれるかって? おれにはよく分からない。条約の存在は知っているが、詳しい内容までは分からないから」 米海軍佐世保基地に所属、揚陸艦乗組員という21歳に悪びれるふうはなかった。3人連れでやって来たバー、マイクを手に熱唱するのは尾崎豊のバラード「I LOVE YOU」。来日3年、ガールフレンドがいないのが悩みだ。「日本は好きだ。横須賀は東京に近いし、気に入っている。秋葉原の
大阪の梅田地下街ってどれぐらい迷宮なの? 大阪の梅田地下街ってどれぐらい迷宮なの? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/22(火) 03:01:54.22 ID:Ah0iQhF00 教えてエロイ人 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/22(火) 03:02:51.45 ID:WiGUXxNc0 前行った時30cmくらいのドブネズミが普通に通路走っててびっくりしました 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/22(火) 03:03:32.62 ID:fZMWf/TM0 入った奴が必ず1日に一人行方不明になるレベルかな 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/22(火) 03:03:49.26 ID:e6fV5253O ラビリンスウォ
1 ヴァリアタス(神奈川県) 2010/06/22(火) 17:34:42.04 ID:e+Q8abzC ?PLT(14851) ポイント特典 アルコールの乱用による健康被害や社会的悪影響を減らすために世界保健機関(WHO)が採択した指針が、居酒屋などの飲食業界やビールメーカーなど関連業界を震撼(しんかん)させている。指針の中に、一定の金額を払えば時間内の飲酒が無制限になる「飲み放題」の取り締まりを求める表現が含まれているためだ。 飲み放題はいまや居酒屋の定番メニューで、規制されると業界への大打撃は避けられない。WHOの提唱を受け規制が強化されたたばこの事例があるだけに、業界内では警戒感が広がっている。 都内のある居酒屋の幹部は「飲み放題を違法にせよと言っているのに等しい。飲み放題は競争の激しい市場で一定の力を維持するための必修科目のようなもの。これができなくなれば客足に大きく響く」と警戒
蒸し暑い日が続き、キンキンに冷えたビールが美味しい季節になってきました。仕事の帰りに1杯といきたいところですが、節約を考えるとなかなかそうもいきませんよね。そこで今回は、“家飲み派”必見の「美味しい缶ビールの飲み方」をご紹介します。 ■美味しく飲むための5ヵ条 まずは家でビールを飲む際に覚えておきたい5つのポイントです。 ▽全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス こちらのエントリーによれば、缶ビールを美味しく飲むための5ヵ条は次の通り。 1.グラスの選び方 2.グラスの洗い方 3.冷やし方 4.注ぎ方 5.飲み方 ビールをより美味しく飲みたいなら、まずはグラス選びからこだわってみましょう。理想は口径と高さの比が1:2のもの。また油汚れを落としたスポンジで洗うとグラスに油が残ってしまう場合があるので、できればグラス専用のスポンジを用意するのがベストです。ビールは冷蔵庫で6〜8
2010年06月23日08:48 カテゴリ本経済 「強い社会保障」の虚妄 菅首相に影響を与えているもう一人の経済学者が、政府税調の専門家委員長をつとめる神野直彦氏だ。「強い経済、強い財政、強い社会保障」というのは彼の言葉である。きのう「議論の中間的な整理」なるものが出たが、これは彼の個人的な感想で、税調としての答申ではない。彼の財政理論は独特なので、税調は混乱しているようだ。 ・・・というより、正確にいうと神野氏の財政理論というのは存在しない。彼は金子勝氏と共著で何冊も本を書いているマル経の残党だからである。本書(リンクは張ってない)にも「経済学」はまったく書かれていないが、ちょっと読んだだけでも気分が悪くなるほど「新自由主義」の罵倒で埋まっている。 新自由主義が家族やコミュニティなどの自発的協力をもっともらしく説教することは、喜劇ですらある。新自由主義では人間は、快楽と苦痛を一瞬のうちに
左から、宮崎学、精神科医の香山リカ、社会学者の宮台真司、そして本作の原作者で作家の永瀬隼介 22日、丸の内の東京国際フォーラムで映画『ロストクライム -閃光-』「ただではすまないトークセッション!」が行われ、作家の宮崎学、精神科医の香山リカ、社会学者の宮台真司、そして本作の原作者で作家の永瀬隼介が登場した。 映画『ロストクライム -閃光-』作品情報 宮崎や香山、そしてジャーナリストの田原総一朗などが運営するメディア勉強会「フォーラム神保町」とのコラボ企画として実施された本企画。昭和犯罪史上最大のミステリーと呼ばれた、1968(昭和43)年の未解決事件「三億円事件」について、それぞれの論客たちが独自の視点やそれぞれの立場から、事件について鋭く切り込むという趣旨で行われた。 ADVERTISEMENT この日の司会を担当した宮崎は「未解決事件が起きるたびに、お前が犯人じゃないかと言われてきまし
また、日本のIT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か 1:ホンモロコ(アラバマ州):2010/06/22(火) 11:14:33.76 ID:LxWOU0Ju 経産など3省、電子書籍の著作権を管理 簡素化へ仕組み検討 経済産業、総務、文部科学の3省は電子書籍の普及に向け、出版物の著作者の権利を集中管理する仕組みをつくる検討に入った。電子書籍に絡む利用許可の手続きを簡素化する狙い。電子書籍を配信したい出版社は作家1人ひとりに許可を得る手間が省け、低コストでサービスを展開出来るようになる。 3省共同の「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」が22日 にまとめる最終報告に盛り込む。 出版物の著作権を持つ作家や、作家から委託された出版社が電子化に関する著作権を集中管理団体などに一任する仕組みを検討する。団体は配信可能な作品をあらかじめ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く