oath signとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > oath signの意味・解説 

oath sign

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 01:58 UTC 版)

「oath sign」
LiSAシングル
初出アルバム『LOVER"S"MiLE
B面 confidence driver
HANDS & SMiLE
ナミダ流星群 (Fate/Zero盤)
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POPアニメソング
時間
レーベル アニプレックス
作詞・作曲 渡辺翔
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間5位オリコン
  • 2011年11月度月間18位(オリコン)
  • 2011年度年間125位(オリコン)
  • 8位Billboard JAPAN HOT 100
  • 4位(Billboard JAPAN Hot Singles Sales)
  • 1位(Billboard Hot Animation)
  • 2012年度年間98位(mora[3]
  • 7位CDTV
  • 6位RIAJ有料音楽配信チャート
  • 3位サウンドスキャン
  • 8位FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50[4]
  • LiSA シングル 年表
    -oath sign
    (2011年)
    crossing field
    (2012年)
    ミュージックビデオ
    『oath sign』-MUSIC CLIP Short Ver.- - YouTube
    LOVER"S"MiLE 収録曲
    優しさに辿りつくまで
    (1)
    oath sign
    (2)
    now and future
    (3)
    テンプレートを表示

    oath sign」(オース・サイン)は、LiSAの楽曲。デビュー・シングルとして2011年11月23日アニプレックスから発売された。

    概要

    表題曲「oath sign」は、テレビアニメFate/Zero』のオープニングテーマとして起用された。販売形態は通常盤と初回盤、期間限定盤の3仕様となっており、初回盤には「oath sign」のPVを収録したDVDが、アニメ盤には「ナミダ流星群」と「oath sign」のテレビサイズが、それぞれ収録されている。アニメ盤のディスクジャケットには、『Fate/Zero』の登場人物・セイバーのイラストがプリントされている。

    「oath sign」は、「宣言」を意味するoathと「印」を意味するsignを組み合わせた造語で、LiSAは聖杯戦争を表している部分もあると述べている[5]。なお、自身の楽曲がテレビアニメのタイアップに起用されるのは、Girls Dead Monster時代を含めれば通算3作目である。PVは山(毛無峠)で撮影されたが、気温が不安定ゆえに光の加減が影響し、撮影に苦労したことを明かしている[5]

    批評

    hotexpressの棚橋寛によれば、「拭いきれない不安に向かって突き進む運命を描いた世界観が、力強くも切ないLiSAのボーカルによって描かれている。」と評した[6]

    収録曲

    初回限定盤・通常盤

    CD
    #タイトル作詞作曲編曲備考時間
    1.oath sign(テレビアニメFate/Zeroオープニングテーマ)渡辺翔渡辺翔とく疾走感、力強さに加えて荘厳を兼ね備えた楽曲[5]
    歌詞も聖杯戦争に対する想いや葛藤が込められており[5]、1番と2番がそれぞれ衛宮切嗣、アイリスフィール・フォン・アインツベルンへの想いになっている[5]
    2.confidence driverLiSA田淵智也涌井啓一・千葉直樹 
    3.HANDS & SMiLELiSAカノン涌井啓一・千葉直樹LiSA曰く「色々なことがあるけど、とりあえず私がいる間は一緒に笑おうよ!」というメッセージが込められた楽曲[5]
    4.oath sign (Instrumental)」    
    合計時間:
    DVD
    #タイトル作詞作曲・編曲
    1.oath sign -Music Clip-」  

    Fate/Zero盤 (期間限定盤)

    CD
    #タイトル作詞作曲編曲備考時間
    1.「oath sign」    
    2.「confidence driver」    
    3.ナミダ流星群meg rock清水武仁清水武仁 
    4.oath sign -TV ver.-    
    合計時間:

    収録アルバム

    曲名 アルバム 発売日 備考
    oath sign LOVER"S"MiLE 2012年2月22日 1stオリジナルアルバム

    脚注

    1. ^ ゴールドディスク認定作品一覧 2013年8月認定
    2. ^ “2020年11月度DL認定、サカナクション「新宝島」がダブル・プラチナ”. Musicman (エフ・ビー・コミュニケーションズ). (2020年12月18日). https://www.musicman.co.jp/chart/365242 2020年12月20日閲覧。 
    3. ^ ランキング(総合)2012年 年間”. mora. 2017年12月13日閲覧。
    4. ^ FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50 December 03 2011 アーカイブ(2011年12月3日付発表分)”. FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50公式サイト. 文化放送 (2011年12月20日). 2011年12月20日閲覧。
    5. ^ a b c d e f LiSA(インタビュー)「LiSA待望の1stシングル「oath sign」発売記念、単独インタビューをお届け!」『とれたて!ほびーちゃんねる』、2011年11月20日http://hobby-channel.net/dvdcd/22721-22721.html2011年11月23日18:00閲覧 
    6. ^ 「Angel Beats!」の劇中バンド“ガルデモ”のLiSAと「Fate/Zero」が強力コラボ”. hotexpress (2011年10月20日). 2011年11月23日閲覧。

    外部リンク


    「oath sign」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「oath sign」の関連用語

    oath signのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    oath signのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのoath sign (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS