モキシフロキサシン
分子式: | C21H24FN3O4 |
その他の名称: | 1,4-Dihydro-1-cyclopropyl-6-fluoro-8-methoxy-4-oxo-7-[[(4aα,7aα)-octahydro-1H-pyrrolo[3,4-b]pyridine]-6-yl]quinoline-3-carboxylic acid、モキシフロキサシン、Moxifloxacin、1-Cyclopropyl-4-oxo-6-fluoro-7-[[(4aα,7aα)-octahydro-1H-pyrrolo[3,4-b]pyridine]-6-yl]-8-methoxy-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid、1-Cyclopropyl-6-fluoro-8-methoxy-7-[(4aS,7aS)-octahydro-1H-pyrrolo[3,4-b]pyridine-6-yl]-4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid |
体系名: | 1,4-ジヒドロ-1-シクロプロピル-6-フルオロ-8-メトキシ-4-オキソ-7-[[(4aα,7aα)-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピリジン]-6-イル]キノリン-3-カルボン酸、1-シクロプロピル-4-オキソ-6-フルオロ-7-[[(4aα,7aα)-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピリジン]-6-イル]-8-メトキシ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸、1-シクロプロピル-6-フルオロ-8-メトキシ-7-[(4aS,7aS)-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-6-イル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸 |
モキシフロキサシン
モキシフロキサシン
(moxifloxacin から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 06:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() | |
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
1-cyclopropyl-7-[(1S,6S)-2,8-diazabicyclo
[4.3.0]non-8-yl]-6-fluoro-8-methoxy-4-oxo- quinoline-3-carboxylic acid | |
臨床データ | |
胎児危険度分類 | |
法的規制 |
|
投与方法 | 経口投与, IV, 点眼 |
薬物動態データ | |
生物学的利用能 | 86 ~ 92% |
血漿タンパク結合 | 30 ~ 50% |
代謝 | グルクロニド及び硫酸抱合 シトクロムP450は無関係 |
半減期 | 12時間 |
排泄 | 胆管及び腎臓 |
識別 | |
CAS番号 | 354812-41-2 |
ATCコード | J01MA14 (WHO) |
PubChem | CID: 152946 |
DrugBank | APRD00281 |
化学的データ | |
化学式 | C21H24FN3O4 |
分子量 | 401.431 g/mol |
モキシフロキサシン (Moxifloxacin) は、第IIIa世代キノロン系抗菌薬のひとつ。商品名はアベロックス、点眼薬としてベガモックスがある[1]。
販売
ドイツの製薬メーカーバイエルが開発し、かつて日本では塩野義製薬が販売していた。2010年7月1日より、バイエル薬品の日本法人が製造販売している。また、富士フイルムファーマが販売元として医薬品添付文書に記載されている。
点眼薬として商品名ベガモックスで、アルコンが販売しており、日本ではノバルティスファーマ傘下アルコンファーマが取り扱っている[1]。
特徴
PK/PD理論から一日一回内服投与として発売された。また、レスピラトリーキノロンとして当初発売されたが、適応症を皮膚感染症・外傷/熱傷の二次感染に対しても取得している。点眼薬としては1日3回の点眼となる。点眼薬には等張化剤、pH調節剤が添加されている。[1]
適応症
- 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、副鼻腔炎
- 眼瞼炎、涙嚢炎、麦粒腫、結膜炎、瞼板腺炎、角膜炎(角膜潰瘍を含む)、眼科周術期の無菌化療法
出典
関連項目
- moxifloxacinのページへのリンク