at all
別表記:アットオール
「at all」とは、全然・まったく・少しでもということを意味する表現である。
「Not at all」は、「No, not at all.」の形で、「Thank you.」とお礼を言われた時などに返す言葉である。「どういたしまして。」という意味になる。ただこれだけでは、ぶっきらぼうな印象を与えてしまうので、「I'm glad I could help you. (お役に立てて良かった。)」などの言葉を添えることもよくある。また、「No, not at all.」は、頼まれたことに対して「構わないよ・いいよ」と答える時にも使われる。Would you mind if I borrow your eraser? NO, not at all.(「消しゴムを借りてもいいかい?」「うん、かまわないよ。」)と、このような使われ方をする。
「Any at all」は、「any~ at all」の形で、「~を少しも」・「~を一つでも」という意味で使われる。たとえば、I was able to enjoy the trip without any trouble at all. という文の中で使われている。「ぼくは、少しもトラブルなくその旅を楽しむことができた。」と訳すことができる。
「It at all」は、「それをまったく」という意味である。たとえば、I don't like it at all. という形で使われていれば、「ぼくは、それをまったく好きではない。」と訳すことができる。この場合「it」は、「それ」と訳されている。そして、「at all」は、どの程度それを好きではないかの 度合いを説明しているのである。この文では、「それ」を「まったく」「全然」好きではないというわけである。同じように、I don't believe it at all. は、「at all」が、「それを信じない」度合いを説明しているので、「ぼくは、それをまったく信じない。」と訳すことができる。
「at all costs」は、「どんなに費用がかかっても」・「どのような犠牲を払ってでも」・「ぜひとも」という意味である。たとえば、I want to obtain that treasure at all costs. という文の中で使われている。「ぼくは、どんな犠牲を払ってでも、その宝を手に入れたい。」という意味になる。
「常に」・「いつでも」という意味である。たとえば、I think of her at all times. (ぼくは、いつでも彼女のことを考えている。)という文の中で使われている。
・I couldn't sleep at all last night, because I had so much homework. (宿題が多すぎて、ぼくは昨夜はまったく眠ることができなかった。)
・Even though it's April, the cherry blossoms aren't blooming at all.(4月だというのに、まったく桜が咲いていない。)
・She is not cute at all. (彼女はまったくかわいくない。)
・He didn't study at all. But he became the company president. (彼は勉強をまったくしなかった。しかし、社長になった。)
・Don't you read newspapers at all? (あなたは、少しも新聞を読まないのか。)
「at all」とは、全然・まったく・少しでもということを意味する表現である。
「at all」とは・「at all」の意味
「at all」とは、「全然」・「まったく」・「少しでも」などの意味を持つ分離複合語であり、副詞的な働きをする。否定文の文末に置かれることが多く、「まったく~ない」「全然~ない」という意味で、否定される内容を強調する。たとえば、I didn't study English at all. (ぼくは英語の勉強をまったくしなかった。) のような文を作ることができる。また、疑問文で使われることもある。疑問文で使われると、「少しでも」・「そもそも」・「いったい」などの意味になる。たとえば、Did you study English at all? という文は、「少しでも英語の勉強をしたかい?」という意味になる。「at all」の発音・読み方
「at all」の「at」の発音記号は、【ət】・【ǽt】である。カタカナで表記すると「アト」となる。「all」の発音記号は、【ɔ́ːl】・【ɑ́ːl(第1強勢́はɑの上)】である。カタカナで表記すると「オール」となる。しかし、イギリスでは、「at all」のかたまりで、【ə tɔ́ːl】と、発音されることがよくある。この読み方をカタカナで表記すると、「アトール」となる。「at all」の語源・由来
「at」の語源は、「~に」という意味の中期英語「at」である。「all」の語源は、「全て」という意味のゲルマン祖語「allaz」である。分離複合語の「at all」という言葉は、その二つの語に由来している。「at all」を含む英熟語・英語表現
「Not at all」とは
「Not at all」は、「No, not at all.」の形で、「Thank you.」とお礼を言われた時などに返す言葉である。「どういたしまして。」という意味になる。ただこれだけでは、ぶっきらぼうな印象を与えてしまうので、「I'm glad I could help you. (お役に立てて良かった。)」などの言葉を添えることもよくある。また、「No, not at all.」は、頼まれたことに対して「構わないよ・いいよ」と答える時にも使われる。Would you mind if I borrow your eraser? NO, not at all.(「消しゴムを借りてもいいかい?」「うん、かまわないよ。」)と、このような使われ方をする。
「Any at all」とは
「Any at all」は、「any~ at all」の形で、「~を少しも」・「~を一つでも」という意味で使われる。たとえば、I was able to enjoy the trip without any trouble at all. という文の中で使われている。「ぼくは、少しもトラブルなくその旅を楽しむことができた。」と訳すことができる。
「It at all」とは
「It at all」は、「それをまったく」という意味である。たとえば、I don't like it at all. という形で使われていれば、「ぼくは、それをまったく好きではない。」と訳すことができる。この場合「it」は、「それ」と訳されている。そして、「at all」は、どの程度それを好きではないかの 度合いを説明しているのである。この文では、「それ」を「まったく」「全然」好きではないというわけである。同じように、I don't believe it at all. は、「at all」が、「それを信じない」度合いを説明しているので、「ぼくは、それをまったく信じない。」と訳すことができる。
「at all costs」とは
「at all costs」は、「どんなに費用がかかっても」・「どのような犠牲を払ってでも」・「ぜひとも」という意味である。たとえば、I want to obtain that treasure at all costs. という文の中で使われている。「ぼくは、どんな犠牲を払ってでも、その宝を手に入れたい。」という意味になる。
「at all times」とは
「常に」・「いつでも」という意味である。たとえば、I think of her at all times. (ぼくは、いつでも彼女のことを考えている。)という文の中で使われている。
「at all」の使い方・例文
・She doesn't believe in ghosts at all. (彼女は、まったく幽霊を信じていない。)・I couldn't sleep at all last night, because I had so much homework. (宿題が多すぎて、ぼくは昨夜はまったく眠ることができなかった。)
・Even though it's April, the cherry blossoms aren't blooming at all.(4月だというのに、まったく桜が咲いていない。)
・She is not cute at all. (彼女はまったくかわいくない。)
・He didn't study at all. But he became the company president. (彼は勉強をまったくしなかった。しかし、社長になった。)
・Don't you read newspapers at all? (あなたは、少しも新聞を読まないのか。)
「at all」の例文・使い方・用例・文例
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年は、Kate Kapurと私がこのイベントを担当します。
- もしお手伝いしてくださるようでしたら、Kateと私の両方に4 月25 日までにお知らせください。
- 今年の寄付金は、主に、12 月の嵐で甚大な被害を受けたPatrona棟の修繕費にあてられます。
- 許可されているものとされていないものの安全基準は、弊社のウェブサイトwww.air-qatar.comでご確認いただけます。
- Kate Herseyは、ダイエットと健康に関して、国内でナンバーワンのカリスマ的指導者としての評判を得ている。
- この本は、それぞれにテーマを持つ、いくつかのセクションに分かれており、読みやすく有益で、Kate Herseyという人物の特徴である、影響力のある表現力とユーモアにあふれている。
- 30 数年間、最も多くの人に定期講読されているライフスタイル雑誌のSophistication は、9・10 月号に載せる投稿を募集しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- Bridgewater CaféのYuki です。
- 「資格商法」とは文字通りには「qualification selling method」という意味であり、根拠のない資格や学位を法外な値段で売る詐欺的ビジネスである。
- "singulation"の意味を教えてくださいませんか?
- Global Procurement Organizationはどういう意味ですか?
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- 関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- at allのページへのリンク