ユー‐エッチ‐エフ【UHF】
読み方:ゆーえっちえふ
極超短波
【UHF】(ゆーえいちえふ)
Ultra High Frequency(極超短波).
電波のうち、周波数帯が300MHz~3000MHzの物を指す。
波長は0.1m~1m。
電離層での反射が無く、地表波での減衰が大きいという欠点はあるものの、ある程度の情報伝送量があるため、主として短距離の通信(代表的なところではテレビ放送や携帯電話など)に利用されている。
UHF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/02 20:11 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchUHF
- 極超短波 (英: Ultra High Frequency)
- 非制限ハートリー=フォック法 (英: Unrestricted Hartree–Fock method)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- UHFのページへのリンク