Tomorrow never knowsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Tomorrow never knowsの意味・解説 

tomorrow never knows

別表記:トゥモローネバーノウズ

「tomorrow never knows」とは、ビートルズMr.Children楽曲タイトルとして有名な言葉で「明日はどうなるかわからない」という意味を持った英語表現である。

「tomorrow never knows」とは「tomorrow never knows」の意味

「tomorrow never knows」の「tomorrow」は「明日」、「never」は「決して〜しない」、「knows」には「知っている」という意味があるため、直訳すると「明日はどうなるかわからない」「明日決しわからない」という意味になる。「tomorrow never know」はビートルズMr.Children楽曲のタイトルとしても知られている有名な英語表現である。

実は、「tomorrow never knows」は、文法的に間違っており正し英語表現ではない。「tomorrow never knows」が文法的に間違っていると言われている理由は、「tomorrow never knows」の主語が「明日になっているため、明確な主語使われていないことである。主語とは、私、あなた、私達などのことである。この言葉意味する明日を知ることができない人」とは「私達」のことを指しているため、「tomorrow never knows」の本来の主語は「we」である。また、know」の役割他動詞から自動詞変化しているため「tomorrow」目的語として訳されている。これらを踏まえた上で明確な主語使用した正し表現直すと「We never know tomorrow.」となる。「tomorrow never knows」は文法的に考えると違和感のある英語表現であるが、アメリカでは明日は明日の風が吹く」という慣用句として使用されているほか、ビートルズMr.Children曲名としても有名なため多くの人に親しまれている言葉である。

ビートルズの「tomorrow never knows」は、1966年発表された「Revolver」というアルバム中に収録されている楽曲である。「Revolver」のラストを飾るこの曲は、ビートルズ初のサイケデリックロックと言われている。ハモンド・オルガン用のレスリースピーカー通されジョン・レノンの声やインド弦楽器タンブーラテープ逆再生によるサウンドエフェクトサンプリングなどの一部使われたり重ねられたりして構成され革新的な曲である。

Mr.Childrenの「tomorrow never knows」は、1994年11月発売されたシングル曲である。発売から3週目で累計売上100万突破したことで話題となり、最終的な売り上げは約276.6万枚記録したMr.Children最大ヒット曲である。フジテレビ系放送されドラマ若者のすべて」の主題歌で、「明日のことは誰にもわからない」という楽曲タイトル通り人間の性友情壊してしまったことや殺伐とした社会に対して感じている不安が描かれている。楽曲最後には、「明日のことは誰にもわからないけれど心のままに夢を描いて生きていこう」という力強いメッセージ込められている。1994年発売以降多く人々愛され和田アキ子NOKKOAcid Black CherryHAN-KUNなど多くアーティストによってカバーされている。

「tomorrow never knows」の発音・読み方

「tomorrow never knows」の読み方は「トゥモロー・ネバー・ノウズ」となり、発音記号は「təmɑ́rou névɚ noʊz」となる。発音するときは、トゥモローの「ロ」、ネバーの「ネ」、ノウズの「ノ」にアクセントをつけると良い

「tomorrow never knows」の語源・由来

「tomorrow never knows」の語源は、ビートルズメンバーであるリンゴ・スターが「tomorrow never comes」を言い間違えて「tomorrow never knows」と発言したことである。リンゴ・スター病弱であり、学生時代学校を休むことが多かったと言われている。学歴中卒であったため、文法表現めちゃくちゃな言葉を使うことがあり、リンゴ・スター何気なく言った「tomorrow never knows」という言葉面白がったジョンレノンタイトル名として起用したことが由来である。

「tomorrow never knows」の使い方・例文

・"tomorrow never knows" is famous as a musical piece title of Mr. Children.(「tomorrow never knows」はミスチル楽曲タイトルとして有名だ
「tomorrow never knows」を曲のタイトル名として使用した例文である。人気バンドMr.Children最大ヒット曲として知られている有名な言葉で、この楽曲様々なアーティストによってカバーされ老若男女問わず多くの人に愛されている。「tomorrow never knows」という言葉楽曲について説明したいときに使うことができる例文である。

・"tomorrow never knows" is a coined word of Ringo Starr.(「tomorrow never knows」は、リンゴ・スター造語である)
「tomorrow never knows」をリンゴ・スター言った言葉として使用した例文である。「tomorrow never knows」がリンゴ・スター言い間違えから生まれた言葉であることを説明するときに使うことができる例文である。

トゥモロー・ネバー・ノウズ

(Tomorrow never knows から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 04:34 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > トゥモロー・ネバー・ノウズ
トゥモロー・ネバー・ノウズ
ビートルズ楽曲
収録アルバムリボルバー
英語名Tomorrow Never Knows
リリース1966年8月5日
録音
ジャンル
時間2分57秒
レーベルパーロフォン
作詞者レノン=マッカートニー
作曲者レノン=マッカートニー
プロデュースジョージ・マーティン
リボルバー 収録曲
ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ
(B-6)
トゥモロー・ネバー・ノウズ
(B-7)

トゥモロー・ネバー・ノウズ」(Tomorrow Never Knows)は、ビートルズの楽曲である。レノン=マッカートニー名義となっているが、実質的にはジョン・レノンによって書かれた楽曲[6]。1966年に発売された7作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『リボルバー』の最後に収録された楽曲だが、レコーディングはアルバムのためのセッションで最初に行われた。ライブで演奏することを想定せずに制作したため、テープの逆回転をはじめとしたスタジオ技術が多く使用された。

歌詞は、ティモシー・リアリーらの共著『チベット死者の書サイケデリック・バージョン』に触発されて書かれたもの。イントロから全編にわたってタンブーラ英語版が演奏されドローンが表現されている。本作の特徴となるテープ・ループ英語版は、リズムトラックを再生しながらオーバー・ダビングされた。レノンのボーカルの一部に、ハモンドオルガン用のレズリースピーカーを使用してドップラー効果がかけられている。

ピッチフォーク』が発表した「The 200 Greatest Songs of the 1960s」では第19位、『ローリング・ストーン』誌が発表した「The 100 Greatest Beatles Songs」では第18位にランクインした。

背景・曲の構成

1966年4月にマッカートニーはレノンを連れてインディカを訪れた。ここでレノンは、ティモシー・リアリーラルフ・メツナー、リチャード・アルパートらの共著『チベット死者の書サイケデリック・バージョン』を見つけた[7]。リアリーらは、幻覚剤を使用した医療の可能性や、潜在的な神秘性を持つものとしての2つの側面から幻覚剤について研究を行なっていて、同書の中で8世紀の仏教の書を基に、幻覚剤による「自我の喪失」と幻覚剤から覚めた後の自我の再生についての解説がなされていた[7]。レノンは同書を読んで、ドラッグが及ぼす影響を理解するための理論を習得し[7]、「トゥモロー・ネバー・ノウズ」を書いた[8]

本作のタイトルは、「A Hard Day's Night」や「Eight Days a Week」と同様に、リンゴ・スターが何気なく呟いた一言に由来している[9][8]。1964年初頭のテレビインタビューで、ワシントンD.C.にある在アメリカ合衆国イギリス大使館で発生した事件について訊かれた際に、スターは「Tomorrow never knows」という言葉を発していた[10][11]。当初のタイトルは「Mark I」[12][13]で、6月にレコーディングされた楽曲の最終ミックスを行なうまで、当時のEMIレコーディング・スタジオのレコーディング・シートにはこのタイトルが記載されていた[14][15]。楽曲について、レノンは「タイトルはリンゴの言い回しから拝借して、重たい哲学的な詩を揃えてみたんだ」と語っている[16]

曲はテープ式のループ(繰返し音)が鳴り、それに合わせてミニマルなドラムベースなどの演奏が始まる。楽曲はCミクソリディアン・スケールで作られていて[17]ドローンのコードは基本的にCメジャーとなっているが、テープ・ループやボーカルのパートにおいてB♭メジャーに転調する[18][19]

レコーディング

チベットセラ寺でのラマ教僧侶

「トゥモロー・ネバー・ノウズ」は、アルバム『リボルバー』のためのセッションで最初にレコーディングされた楽曲で[20]、1966年4月6日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ3でレコーディングが開始された[12]。このセッションからジェフ・エメリックがレコーディング・エンジニアに昇進し、エメリックとプロデューサーのジョージ・マーティンによる後押しも相まって、完成した楽曲は従来の作品とは異なる仕上がりとなった[15]。レノンは、楽曲にチベット仏教の儀式の雰囲気を取り入れることを考え、マーティンに「数千人ものチベットの僧侶が経典を唱えているような感じにしたい」と伝えた[7]。この時トランス状態であったレノンは「天井から自分を吊して周りながら歌ったら、より面白い音が録れるのでは?」と提案し[12][21]、実際に行なったがうまくいかなかった[7]。そこで、エメリックはボーカルをハモンドオルガン用のレズリースピーカーを使ってドップラー効果を出すことで、レノンの要求を実現させた[22][23][7]

本作のレコ―ディングより、「2度歌わなくてもダブルトラッキングを機械で作り出せるようにしたい」というレノンの意向をもとに、EMIレコーディング・スタジオのテクニカル・エンジニアであるケン・タウンゼント英語版が考案したADTという機能が導入され、以降アルバム『リボルバー』のレコ―ディング全体で楽曲に様々な効果をもたらした[24]。なお、レノンのボーカルは、冒頭の3節がダブルトラッキングされ、レスリースピーカーに通したボーカルは逆回転させたギターソロの後のセクションで聴くことができる[25]

楽曲には、音を圧縮したドラム、逆回転させたギターシンバル、ダブルトラッキングなどの音の処理が施されたボーカル、テープ・ループ英語版シタールタンブーラ英語版ドローンが含まれている[21]。テープ・ループは、カールハインツ・シュトックハウゼンの「少年の歌」に影響を受けたマッカートニーによって導入され[26][27]、これはリズムトラックを再生しながらオーバー・ダビングされた[26]。マッカートニーは他のメンバーにもテープ・ループを作成するように勧め[19]、合計30本のテープ・ループが作成された。マーティンは、作成された30本のテープ・ループから16本を選び、楽曲中で使用した[28]。テープ・ループはそれぞれ6秒ほどの長さだった[28]

テープ・ループのオーバー・ダビングは、4月7日に行なわれた[21]。テープ・ループは、スタジオでテープ・レコーダーを回しながら、テープを鉛筆で引っ掛けながら再生ヘッドに当てて録音された[28]。マーティンがステレオ・パンニングを変更し、エメリックがメーターを確認している間、メンバー4人はミキシング・コンソールのフェーダーを制御していた[29][30]

リリースされた音源では、以下のような5種類のテープ・ループが確認できる。

  1. カモメの鳴き声に似せて回転速度を速めたマッカートニーの笑い声を録音したテープ・ループ(開始から7秒後に聴こえる)[注釈 1]
  2. Bメジャーのオーケストラ・コードを録音したテープ・ループ(開始から19秒後に聴こえる)。
  3. フルートにセッティングしたメロトロンを録音したテープ・ループ(開始から22秒後に聴こえる)。
  4. B♭とCを交互に繰り返し奏でるメロトロンを録音したテープ・ループ(開始から38秒後に聴こえる)。
  5. 上昇するフレーズを演奏するシタールを録音したテープ・ループ。テープの回転速度が速められている(開始から55秒後に聴こえる)[32]

なお、5種類のテープ・ループの内容については、セッション中に行なわれた処理により、実際にどのような音が含まれているのかは不明とされている[33]。ロバート・ロドリゲスは、著書の中で「マッカートニーの笑い声を録音したループとB♭の長三和音を録音したループを除き、2種類のループにはそれぞれ逆回転とテープ回転速度の変更が施されたシタールの音が録音されていて、残りのループにはメロトロンによるストリングスとブラスの音が録音されている」と書いている[34]。ケヴィン・ライアンとブライアン・ケヒュー英語版は共著で「2種類のループには、メロトロンではなくシタールが録音されていて、テープエコーがかけられたマンドリンもしくはアコースティック・ギターも含まれている」と書いている[10][35]。曲の途中では、ハリスンが演奏したフレーズ[35]を逆回転させたギターソロ[36]と、マッカートニーが「テープソロ」と称したパート[37]が含まれている。

4月22日の本作では最後のオーバー・ダビング・セッションが行なわれ、ハリスンのシタールとレスリースピーカーを通したレノンのボーカルが加えられた[38]

リリース・評価

イギリスでは、7月にEMIがアルバム『リボルバー』の収録曲を各ラジオ局に配信していた[39]。アルバム『リボルバー』は、1966年8月5日にパーロフォンから発売され、「トゥモロー・ネバー・ノウズ」はアルバムのエンディング・トラックとして収録された[40][41]。1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』には、破棄されたテイク1が収録された[42][43]

ジャーナリストのトニー・ホール英語版は、『レコード・ミラー英語版』誌で本作を「ポップ・グループがこれまでに作った中で最も革新的な楽曲」と紹介した[44]オールミュージックリッチー・アンターバーガー英語版は、「その曲の構成とレコーディング方法の両方において、アルバム『リボルバー』で最も実験的でサイケデリックな楽曲」「歌詞は哲学的かつ実存的で、1966年であろうとその他の年であろうと、ポピュラー音楽の深い主題で謎めいた思想であった」と評している[45]。『レコード・ミラー』誌のピーター・ジョーンズ英語版は「これからメッセージを得るには、ある種の聴覚顕微鏡が必要となる。それはとてつもなく説得力のあるリスニングだ」と評している[46]

マッカートニーは、4月22日のセッションで完成した本作を周囲の人間に聴かせており、5月2日に本作を聴いたボブ・ディランは「わかった。もううんざりだ」と否定的な反応をとり[47]ローリング・ストーンズザ・フーのメンバーは本作に興味を示し、シラ・ブラックは「ただ笑っていた」という[48]

2006年に『ピッチフォーク』が発表した「The 200 Greatest Songs of the 1960s」では第19位[49]、『Q』誌が発表した「The 100 Greatest Songs of All Time」では第75位にランクインした[10]。その後、2011年にローリング・ストーン誌が発表した「100 Greatest Beatles Songs」では第18位[50]、2001年の『アンカット英語版[51]や2006年の『モジョ』誌[52]での同様のリストでは第4位、2018年に『タイムアウト・ロンドン』誌が発表した「The 50 Best Beatles songs」では第2位にランクインした[53]

『LOVE』バージョン

ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー/トゥモロー・ネバー・ノウズ
ビートルズ楽曲
収録アルバムLOVE
英語名Within You Without You / Tomorrow Never Knows
リリース2006年11月
録音1966年4月 - 1967年4月
ジャンル
時間3分8秒
作詞者
作曲者
  • ジョージ・ハリスン
プロデュース
LOVE 収録曲
ストロベリー・フィールズ・フォーエバー
(13)
ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー/トゥモロー・ネバー・ノウズ
(14)
ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ
(15)

2006年にシルク・ドゥ・ソレイユのショー『LOVE』がラスベガスで行なわれ、ジョージ・マーティンとその息子ジャイルズ・マーティンはサウンドトラックとして、80分に及ぶビートルズの楽曲をコラージュさせた音源を制作[54]。その中で本作のリズムトラックと「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー」のボーカルとメロディをコラージュさせた音源が制作され、サウンドトラック・アルバム『LOVE』に「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー/トゥモロー・ネバー・ノウズ」(Within You Without You / Tomorrow Never Knows)というタイトルで収録された[55][56]

このマッシュアップ・バージョンについて、『ポップ・マターズ英語版』のゼス・ランディーは「『ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー』と『トゥモロー・ネバー・ノウズ』のマッシュアップは、おそらくアルバム全体で最もスリリングで効果的なトラックで、とくに超越的な2曲を1つに融合している」と評している[57]。2009年に発売されたゲームソフト『The Beatles: Rock Band』(日本未発売)にも収録されたほか[58]、2015年に発売された映像作品『1+』にはミュージック・ビデオが収録された[59]

クレジット

※出典[60]

他のアーティストによるカバーや文化的影響

カバー・バージョン

文化的影響

音楽学者のウォルター・エヴェレット英語版は、『リボルバー』を「革新的な電子音楽の例」とし、本作について「サイケデリック・ロックに対して非常に影響力があった」としている[72]。エヴェレットは、本作でのスタジオ技術や音楽的な形式は、ピンク・フロイドの「パウ・R・トック・H」を中心にジミ・ヘンドリックスフランク・ザッパらに、テープの逆回転を使用した曲作りは、ヘンドリックスやピンク・フロイド、バーズ、ザ・フー、エレクトリック・プルーンズスピリット英語版らに、レスリースピーカーを通したボーカルは、ヘンドリックスやグレイトフル・デッドムーディー・ブルースクリームイエスレッド・ツェッペリンブラック・サバスらに影響を与えたとしている[73]

ニューヨーク・タイムズ』紙のジョン・ペアレス英語版は、「トゥモロー・ネバー・ノウズ」を「これから数十年の音楽への入口」とし[74]、スティーヴ・ターナーは、著書の中で本作におけるサウンドのサンプリングやテープの操作が「ジミ・ヘンドリックスからジェイ・Zまでのすべてのアーティストに大きな影響を与えた」と書いている[75]

オアシスは、1995年に発表した「モーニング・グローリー」で「Tomorrow never knows what it doesn't know too soon」と歌っていて[76][77]ケミカル・ブラザーズはユニットの音楽の雛型として本作を挙げている[78]

脚注

注釈

  1. ^ 「ギターのフレーズを録音したテープ」とする文献も存在している[31]

出典

  1. ^ DeRogatis 2003, pp. 14, 48.
  2. ^ Holmes 2012, p. 468.
  3. ^ Echard 2017, p. 6.
  4. ^ Gorlinski 2010, p. 275.
  5. ^ Hoberman, J. (2010年11月10日). “Before There Was MTV, There Was Bruce Conner”. The Village Voice. http://www.villagevoice.com/film/before-there-was-mtv-there-was-bruce-conner-6429080 
  6. ^ Gilliland, John [in 英語] (1969). The Rubberization of Soul: The great pop music renaissance (audio). Pop Chronicles. Show 39, tracks 4-5. digital.library.unt.edu.
  7. ^ a b c d e f Rolling Stone Japan 2016.
  8. ^ a b The Beatles 2000, p. 210.
  9. ^ メイキング・オブ・サージェント・ペパー 1996, p. 121.
  10. ^ a b c d Womack 2014, p. 917.
  11. ^ Turner 2016, p. 135.
  12. ^ a b c Spitz 2005, p. 600.
  13. ^ Everett 1999, p. 34.
  14. ^ Lewisohn 2005, p. 82.
  15. ^ a b uDiscover 2020.
  16. ^ Everett 1999, p. 35.
  17. ^ MacDonald 1998, p. 454.
  18. ^ Miles 1997, pp. 291–292.
  19. ^ a b Spitz 2005, p. 601.
  20. ^ Winn 2009, p. 7.
  21. ^ a b c Miles 1997, p. 291.
  22. ^ The Beatles 2000, p. 211.
  23. ^ Spitz 2005, p. 602.
  24. ^ Martin 1994, p. 82.
  25. ^ MacDonald 2005, p. 191.
  26. ^ a b Rodriguez 2012, pp. 101–102.
  27. ^ MacDonald 1998, pp. 168fn, 198–199.
  28. ^ a b c Martin 1994, p. 80.
  29. ^ Martin 1994, p. 81.
  30. ^ MacDonald 2005, p. 190.
  31. ^ ビートルズ新たなサウンドへの扉となった「Tomorrow Never Knows」”. uDiscover. UNIVERSAL MUSIC JAPAN (2020年4月6日). 2020年12月8日閲覧。
  32. ^ MacDonald 1998, p. 169.
  33. ^ Rodriguez 2012, pp. 108–109.
  34. ^ Rodriguez 2012, p. 108.
  35. ^ a b Turner 2016, p. 146.
  36. ^ Hertsgaard 1996, p. 179.
  37. ^ Miles 2006, p. 76.
  38. ^ Lewisohn 2005, p. 76.
  39. ^ MacDonald 2005, p. 192.
  40. ^ Miles 2001, p. 237.
  41. ^ Lewisohn 2005, p. 84.
  42. ^ Harry 2000, p. 1078.
  43. ^ Winn 2009, p. 8.
  44. ^ Hall, Tony (14 May 1966). “Beatle Tracks Are the Most Revolutionary Ever Made by a Pop Group”. Record Mirror: 10. 
  45. ^ Unterberger, Richie. “Tomorrow Never Knows - The Beatles | Song Info”. AllMusic. All Media Network. 2020年11月17日閲覧。
  46. ^ Green, Richard; Jones, Peter (30 July 1966). “The Beatles: Revolver (Parlophone)”. Record Mirror. http://www.rocksbackpages.com/Library/Article/the-beatles-irevolveri-parlophone. 
  47. ^ Turner 2016, pp. 175, 177.
  48. ^ Clayson 2003, p. 203.
  49. ^ Pitchfork Staff (2006年8月18日). “The 200 Greatest Songs of the 1960s”. Pitchfork. 2020年11月17日閲覧。
  50. ^ The Editors of Rolling Stone (2011年9月19日). “100 Greatest Beatles Songs: 18. 'Tomorrow Never Knows'”. Rolling Stone. 2020年11月17日閲覧。
  51. ^ Reising 2002, p. 4.
  52. ^ Alexander, Phil (July 2006). “The 101 Greatest Beatles Songs”. Mojo: 93. 
  53. ^ Time Out London Music (2018年5月24日). “The 50 Best Beatles songs”. Time Out London. 2018年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月17日閲覧。
  54. ^ Watson, Greig (2006年11月17日). “Love unveils new angle on Beatles”. BBC News (BBC). http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/6159426.stm 2020年11月17日閲覧。 
  55. ^ “Beatles smash hits now a mashup”. CTV News (CTV Television Network). (2006年11月21日). オリジナルの2007年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071015163418/https://www.ctv.ca/servlet/ArticleNews/story/CTVNews/20061121/beatles_mashup_061121/ 2020年11月17日閲覧。 
  56. ^ Paine, Andre (2006年11月17日). “Legendary producer returns to Abbey Road”. BBC. 2007年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月17日閲覧。
  57. ^ Lundy, Zeth (2006年12月15日). “The Beatles: Love – PopMatters Music Review”. PopMatters. 2007年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月7日閲覧。
  58. ^ Baptiste, Sean (2009年9月8日). “The Beatles Rock Band Out Tomorrow”. Harmonix. 2012年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月23日閲覧。
  59. ^ “『ザ・ビートルズ1』、ビートルズ初のミュージック・ビデオ集として映像作品でリリース”. NME Japan (BandLab UK). (2015年9月15日). https://nme-jp.com/news/5153/ 2022年1月23日閲覧。 
  60. ^ MacDonald 2005, p. 185.
  61. ^ a b Rodriguez 2012, p. 109.
  62. ^ Doucet, Matthew (2020). You've Never Heard Your Favorite Song: 100 Deep Cuts to Make Your World Sound Better. Cider Mill Press. p. 78. ISBN 978-1-604-33970-3 
  63. ^ Jones, Mark (2015). The B&C Discography: 1968 to 1975. Record Press. p. 94. ISBN 978-1-909-95337-6 
  64. ^ Heibutzki, Ralph. 801 Live - 801 | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年11月17日閲覧。
  65. ^ Swanson, Dave (2013年3月17日). “10 Most Unique Beatles Cover Versions”. Ultimate Classic Rock. 2020年11月17日閲覧。
  66. ^ Sendra, Tim. Face Value - Phil Collins | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年11月17日閲覧。
  67. ^ Pruett, Jon. It's Spooky - Jad Fair, Daniel Johnston | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年11月17日閲覧。
  68. ^ The Craft (1996) - Soundtracks”. IMDb. Amazon.com. 2020年11月17日閲覧。
  69. ^ 大物日本人アーティストが参加!レノン・トリビュート”. ORICON NEWS (2005年9月16日). 2021年2月10日閲覧。
  70. ^ Pruett, Jon. Booster II - Tangerine Dream | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年11月17日閲覧。
  71. ^ Jurek, Thom. The Imagine Project - Herbie Hancock | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年11月17日閲覧。
  72. ^ Everett 1999, pp. 31, 324.
  73. ^ Everett 1999, p. 324.
  74. ^ Quinn, Anthony (2017年7月6日). “In Their Lives: Great Writers on Great Beatles Songs review - musical madeleines”. The Guardian (Guardian Media Group). https://www.theguardian.com/books/2017/jul/06/in-their-lives-great-writers-great-beatles-songs-review 2020年11月17日閲覧。 
  75. ^ Turner 2016, p. 405.
  76. ^ Everett 1999, p. 323.
  77. ^ Hunt, Chris, ed (2002). “Vinyl Countdown”. Q Special Edition: Oasis - Ten Years of Rock 'n' Roll Mayhem. London: EMAP Metro. p. 73 
  78. ^ Dennis, Jon (2014年10月1日). “Beatles cover versions: 10 of the best”. Guardian Media Group. 2020年11月17日閲覧。

参考文献

外部リンク



「Tomorrow never knows」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tomorrow never knows」の関連用語

Tomorrow never knowsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tomorrow never knowsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥモロー・ネバー・ノウズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS