NV1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NV1の意味・解説 

NV1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 23:44 UTC 版)

NV11995年5月に米NVIDIA社が最初に製品化したビデオチップ(グラフィックアクセラレータ)である。単なるビデオチップに留まらず、マルチメディアプロセッサとして設計されており、ジョイスティックゲームポートオーディオVGA2D3Dの機能が実装されている[1]。開発当時に人気のあったポリゴンレンダリングとは大きく異なる曲面描画エンジン(Quadratic renderingを実装)を特徴[2]とし、ポリゴンレンダリングのDirectXには後にデバイスドライバで対応したものの速度に問題があった。テクセルフィルレートは12メガテクセル毎秒。NV1を搭載したビデオカードは、米Diamond Multimedia社からEDGE 3Dとして販売されていた。チップはEDGE 3D 2000シリーズではSGS Thomsonが製造したモデルネームSTG2000が、EDGE 3D 3000シリーズではNV1となっている。カード上にはSound Blaster互換の16bitオーディオのほか、ドータカード経由でセガサターンのコントローラを2つ接続できるコネクタがあり、パッケージにはEDGE 3D用にPanzer DragoonVirtua Fighter Remix、NASCAR Racingなどのゲームソフトがバンドルされていた[3]

YUAN 3DS-100

仕様

  • ビデオメモリ FPM DRAM(1/2MB)/Dual-Ported DRAM(2/4MB)
  • メモリクロック 75MHz
  • RAMDAC 135MHz(FPM DRAM)/170MHz(Dual-Ported DRAM)
  • インターフェース PCI

脚注

  1. ^ Nvidia Corporate Timeline”. www.nvidia.com. 2024年8月19日閲覧。
  2. ^ Anderson, Marian (2021年1月18日). “Nvidia’s Quadratic Processor, the NV1” (英語). IEEE Computer Society. 2024年8月19日閲覧。
  3. ^ 株式会社インプレス (2016年9月7日). “【やじうまPC Watch】 【懐パーツ】処女作にして野心的、NVIDIAのNV1を搭載した「EDGE 3D」”. PC Watch. 2024年8月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NV1」の関連用語

NV1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NV1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNV1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS