Mk.103とは? わかりやすく解説

MK 103 機関砲

(Mk.103 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 03:22 UTC 版)

MK 103 機関砲
MK 103 機関砲
種類 航空機関砲
製造国 ドイツ国
設計・製造 ラインメタルボルジッヒ
年代 第二次世界大戦
仕様
口径 30mm
銃身長 1,200mm(マズルブレーキ含む)
使用弾薬 30x184B
全長 2,335mm(マズルブレーキ含む)
重量 145kg
発射速度 380(HE/M)、420(AP
歴史 
配備先 ドイツ空軍
関連戦争・紛争 第二次大戦
テンプレートを表示

MK 103は、第二次世界大戦中にドイツ軍用機に搭載された、ラインメタルボルジッヒ(Rheinmetall-Borsig)社製の30mmの口径を持つ航空機関砲である。対戦車および空対空の2つの目的をもつ兵器である。 MK 101の発展型であり、MK 101と比較してより軽く、より高い発射速度、また、より高い砲口速度を持つことを目的として設計された。

機構

MK 103は、マガジン式のMK 101と異なり、MK 103はより多くの弾薬が使用可能なようにベルト式給弾を採用した。またMK 103は電気発火式を採用している。

装填機構は、リコイル式のMK 101とは異なり、MK 103はガスとリコイルの複合機構を持っていた。発射後、ガスの圧力で砲尾の開放を行って古い薬莢を排出して次の弾丸を装填する。しかし品質の良い鋼鉄を使用せず軽量化されたMK 103は、MK 101ほど頑丈ではなかった。弱装弾HE弾丸を使用すると砲口速度が低下(-100fps)し、発射速度の低下を招いた。しかしそれでもMK 101よりまだ発射速度は速かった。 一方の30mm徹甲弾の弾薬は十分な装薬があり、より速い発射速度で射撃可能であった。

使用例

MK 103は、Hs 129 B-2対地/対戦車/対装甲戦闘車両攻撃機の主武装として1943年から使われるようになった。

当初、プロペラ軸内から発射するモーターカノンとしての使用が想定されたが、この機関砲はあまりにも大きすぎ、戦闘機に固定兵装として搭載するには重すぎる欠点があった。 また、その大口径砲の反動も凄まじく、マウント位置が機体の中央から外れた位置(たとえば主翼など)の場合、機関砲の反動で胴体から翼がもぎとられるという危険性があった。 そのため使用例としては、前出のHs 129 B-2やFw 190A戦闘機/F地上攻撃機のシリーズで使われたが、それぞれ機体下のパック兵装や翼下にゴンドラ兵装といった形式であり、設計時点からの固定兵装としては使用されなかった。

このようなことから、銃身を切り詰めた改良式としてMK 103Mが開発され、Bf 109Kのような単発戦闘機のモーターカノンとしてテストが繰り返し行われた。これは最終的にBf 109Kには搭載されることはなかったが、Do 335がこれをモーターカノンとして搭載した。

戦争後期には、航空機に搭載せずに基地対空兵器としてMK 103が、単装もしくは連装で使用されるようになった。戦車にも搭載され、IV号戦車をベースとしたクーゲルブリッツ対空戦車として使用されている。また同じ機関砲を4連としたものがヴィルベルヴィントの発展型である45式対空駆逐車でも用いられる予定だった。

その後MK 103の発展型としてより軽く、小型化されたMK 108が開発された。

搭載機

関連項目


Mk.103

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 10:12 UTC 版)

BAe ホーク」の記事における「Mk.103」の解説

オマーン向け(5機)。

※この「Mk.103」の解説は、「BAe ホーク」の解説の一部です。
「Mk.103」を含む「BAe ホーク」の記事については、「BAe ホーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Mk.103」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Mk 103」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mk.103」の関連用語

Mk.103のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mk.103のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMK 103 機関砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBAe ホーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS