MF.7 (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MF.7 (航空機)の意味・解説 

MF.7 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 13:17 UTC 版)

モーリス・ファルマン MF.7
1912年12月でプレベザでの複葉機 MF.7 ロングホーン、

モーリス・ファルマン MF.7Maurice Farman MF.7)は、第一次世界大戦期のフランス偵察爆撃機である。設計者はモーリス・ファルマン。初飛行は1912年

概要

本機は、前翼尾翼が前後に付き、単発のプロペラは後ろ向きの推進式という、単発複葉機である。安定性の高い機体だったため、多数の国に多用途機として広く採用された。前方に大きく突き出した前翼支持用のブームからイギリスでは「ロングホーン」、日本では「丁髷」というあだ名がつけられた。第一次世界大戦開戦時にはフランス、イギリスが装備していたが、航空機の発展が著しい当時にあっては既に低性能であったため、MF.11と交代して、早期に前線から退き練習機として用いられた。

日本での運用

陸軍1913年大正2年)にモーリス・ファルマン式1913年型飛行機として4機を輸入し、その後、東京砲兵工廠および臨時軍用気球研究会が国産化し23機を生産した。これらはモ式三年型飛行機あるいはモ式三型飛行機とも呼ばれた[1]。また、1914年(大正3年)には墜落した1機を臨時軍用気球研究会が前方昇降舵を廃する形で改造再製し、会式三年型飛行機と称した[2]

海軍浮舟型を購入してモーリス・ファルマン式小型水上機(モ式イ号水上機)として制式採用し、横須賀海軍工廠で国産化もなされた。1914年には青島攻略戦に陸軍機が参加し、ドイツエトリッヒ タウベと遭遇したが、偵察員が軽機関銃や拳銃を持ち込んだもののあまりの性能差のため空戦にすらならなかったという[1]

陸軍機はモ式四型と交代し退役。海軍機はモ式大型水上機購入後も練習機として使用され、横廠式イ号甲型水上練習機と替わり退役した。

性能諸元

  • 乗員:2名
  • 全長:12.00 m
  • 全幅:15.50 m
  • 全高:3.45 m
  • 自重:580 kg
  • 全備重量:855 kg
  • 発動機:ルノー 8B V型8気筒70馬力 × 1
  • 最大速度:95 km/h
  • 実用上昇限度:4,000 m
  • 航続時間:3時間15分

保存機

脚注

  1. ^ a b 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、15,16頁。ISBN 978-4-87357-233-8 
  2. ^ 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、28頁。ISBN 978-4-87357-233-8 

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MF.7 (航空機)」の関連用語

MF.7 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MF.7 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMF.7 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS