塩化水素(HCl)
刺激臭を有する無色の気体で水によくとけ,水にとかしたものを塩酸といいます。ガス状塩化水素は,粘膜を刺激し,結膜にも炎症を起こさせます。これは塩化ビニール樹脂の燃焼の際に多量に発生するもので,大気を汚染するだけでなく,焼却炉の劣化も著しいので大きな問題となっています。大気汚染防止法の有害物質(排出基準700mg/Nm3)及び特定物質(規制値なし,事故時の処置が定められている)
塩化水素(HCl)
HCL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/19 03:41 UTC 版)
HCL
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
塩化水素
塩化水素 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
塩化水素、クロラン | |
別称 塩酸(水溶液) | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7647-01-0 |
EC番号 | 231-595-7 |
国連/北米番号 | 1050 |
RTECS番号 | MW4025000 |
| |
| |
特性 | |
化学式 | HCl |
モル質量 | 36.46 g/mol |
外観 | 無色気体または液体 |
密度 | 1.00045 mg/cm³ |
融点 |
−114 °C, 159 K, -173 °F |
沸点 |
−85 °C, 188 K, -121 °F |
水への溶解度 | 67 g/100 mL (30 ℃) |
酸解離定数 pKa | −4 |
構造 | |
分子の形 | 直線型 |
双極子モーメント | 1.05 D |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−92.31 kJ/mol[1] |
標準モルエントロピー S |
186.902 J/(K·mol)[1] |
標準定圧モル比熱, Cp |
29.14 J/(K·mol)[1] |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | 厚生労働省モデルSDS |
GHSピクトグラム | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
GHSシグナルワード | 危険 [2] |
Hフレーズ |
|
NFPA 704 | |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | フッ化水素 臭化水素 ヨウ化水素 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
塩化水素(えんかすいそ、英: hydrogen chloride)は塩素と水素から成るハロゲン化水素。化学式 HCl。常温常圧で無色透明、刺激臭のある気体。有毒であり、塩酸ガスとも呼ばれる。
概要
塩化水素は常温常圧下では気体であり、塩化水素の水溶液を塩酸と呼ぶ。気体の塩化水素は、塩化水素分子として存在し、水溶液である塩酸中では、塩化水素はほぼ完全に正負のイオンに電離している。
「HCl」の例文・使い方・用例・文例
- HClのページへのリンク