H.323とは? わかりやすく解説

エッチ‐さんにさん【H.323】


H.323

読み方エイチサンニーサン

H.323とは、LANなどのネットワーク上で映像音声などのマルチメディアデータをやりとりするためのプロトコル規格の名称である。1996年国際電気通信連合ITU)によって勧告された。

H.323はISDN用の勧告であるH.320ベースとし、LANネットワークなどに対応させた規格である。動画圧縮技術としてはH.261やH.263などの規格使用し音声圧縮技術としてはG.711G.722、G723.1などの規格使用するEthernet上で通信を行うTCP/IPIPXFast EthernetToken Ringなど、多くプロトコル対応しているという特徴持っている

H.323は1996年初め勧告され1998年バージョン2が再び勧告されている。ISDN向けのプロトコルであるH.320に代わって、ビデオ会議用の通信プロトコルとして広く採用されている。H.323を採用している代表的な製品としては、Microsoft社が提供している「Microsoft NetMeeting」などがある。


参照リンク
Understanding the H.323 Standard - (英文
通信方式のほかの用語一覧
VoIP:  CTI  FXS  H.320  H.323  IPテレフォニ  IP電話  ITSP

H.323

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 01:44 UTC 版)

H.323 勧告は、IP網でリアルタイムの音声動画通信を行うための ITU-T 制定による通信プロトコルの標準である。

バージョン 1 が 1996年、バージョン 2 が 1998年 1月 に承認された。

概要

H.323 はオーディオビデオやその他のデータによる、IPネットワークを含むパケットネットワークにおけるマルチメディア・リアルタイム通信に関する標準である。そのための要素、通信プロトコルおよび手続きを記述している。LAN から WAN までの様々なネットワークにおいて、オーディオだけ、オーディオとビデオ、オーディオとデータなど、様々なマルチメディア・データの組合せにおいて使用することができる。

H.323 の最初の版は 1996 年 10 月に出版されたが、その後 1998 年、1999 年、2000 年、2003 年にそれぞれ改訂され、現在の版は第 5 版である。H.323 第 5 版に関連するドキュメントとして次のものがある。

  • Recommendation H.323: Packet-based multimedia communications systems, Infrastructure of audiovisual services – Systems and terminal equipment for audiovisual services, ITU-T, 2003.
  • Recommendation H.225.0: Call signalling protocols and media stream packetization for packet-based multimedia communication systems, Infrastructure of audiovisual services – Systems and terminal equipment for audiovisual services, ITU-T, 2003.
  • Recommendation H.245: LINE TRANSMISSION OF NON-TELEPHONE SIGNALS, CONTROL PROTOCOL FOR MULTIMEDIA COMMUNICATION – Systems and terminal equipment for audiovisual services, ITU-T, 2002.

特徴

構成要素

IP電話網を例にして、H.323 の 4 個の構成要素 (必要とされる装置) を説明する。

端末

サービス端末としての機能を有する機器。

ゲートウェイ

他の通信プロトコルとの相互変換を行う機器。他の網からの信号によりパケットを組み立てゲートキーパーからの指令でIP網へ送信、受信したパケットを信号に変換して他の網へ送出する。

ゲートキーパー

ネットワークの接続管理や付加機能を実現する機器。H.323 ネットワークを制御する頭脳にあたる。次の機能を持つ。

  • IPアドレス電話番号などの相互変換
  • 通信帯域幅制御 : QoSのためのアドミッション制御
  • 課金
  • 転送・保留・プレゼンス管理などの付加機能。

必須機能ではないが、通常、端末を発見し、認証・認可し、帯域を管理し、アカウントや課金の管理をするなどの機能をもつ。

多地点間通信装置

  • Multipoint Control Unit (MCU):パケットを端末に配分し、電話会議などの多地点間通信を行う機器。MCU は会議の資源を管理し、端末間の交渉をおこない、場合によってはメディア・ストリームを扱う。MCU はゲートウェイ、ゲートキーパーと同一のデバイス上に共存させることも可能である。

H.323 におけるプロトコルとコーデック

H.323 においては下記のようなプロトコルやコーデックを使用することが定められている。

  • H.225 登録、許可、状態 (RAS – registration, admission, and status)
  • H.225 呼シグナリング
  • H.245 制御シグナリング
  • RTP (Real-time Transport Protocol)
  • RTCP (Real-time Transport Control Protocol)
  • オーディオ・コーデック G.711G.729G.723.1
  • ビデオ・コーデック H.261H.263

コーデックとはオーディオ、ビデオなどのデータ表現形式であり、H.323 においてはリアルタイム通信に適したコーデックが指定されている。

H.323 Annex

  • A : H.245セッション制御メッセージ
  • B : 動画のスケーラプル符号化への対応
  • C : Asynchronous Transfer Mode(ATM)での伝送
  • D : リアルタイム・ファクシミリ
  • E : UDP通信手順
  • F : 音声専用端末制御手順
  • G : リアルタイム・テキスト・チャット
  • H : 移動体拡張(Mobility)のアプリケーション層
  • I : 移動体拡張のトランスポート層以下
  • J : Annex Fのセキュリティ拡張
  • K : HTTPとの連携
  • L : 起動信号
  • M : QSIG(Signaling protocol over Q reference point),ISUP(ISDN User Part) ,DSS1(Digital Signaling System 1)のトンネリング中継
  • N : End to EndのQuality of Service(QoS)制御と信号伝送
  • O : Internet Engineering Task Force(IETF)標準のIP電話
  • P : リアルタイム・モデム中継
  • Q : 遠隔カメラ操作、H.281,H.224
  • R : 構成要素の拡張法

関連項目

  • Session Initiation Protocol
  • IP電話
  • VoIP
  • テレビ電話
  • ITU-T Q
    • Q.931 : ISDNユーザ・網インタフェース レイヤ3仕様
    • Q.932 : ISDN付加サービス制御手順の共通原則
  • ITU-T H
    • H.225.0 : パケットに基づくマルチメディア通信システムのためのシグナリングプロトコルとメディア信号のパケット化
    • H.224 : A real time control protocol for simplex applications using the H.221 LSD/HSD/HLP channels
    • H.245 : マルチメディア通信用制御プロトコル
    • H.261, H.263, H.264: 動画像の圧縮符号化
    • H.281 : A far end camera control protocol for videoconferences using H.224
    • H.450.1 : H323における付加サービス実現のための汎用機能プロトコル
    • H.450.2 : H323のための通話転送付加サービス
    • H.450.3 : H323のための着信転送付加サービス
    • H.450.4 : H323のための保留呼付加サービス
    • H.450.5 : H323のためのコールパーク、コールピックアップ付加サービス
    • H.450.6 : H323のためのコールウェイティング付加サービス
    • H.450.7 : H323のためのメッセージウェイティング通知付加サービス
    • H.450.8 : H323のための名前通知付加サービス
    • H.450.9 : H323のための呼完了付加サービス
    • H.450.10 : H323のためのコールオファー付加サービス
    • H.450.11 : H323における呼割り込み付加サービス
    • H.450.12 : H323における共通情報交換ネットワーク付加機能
    • H.460.1 : 機能拡張のための汎用フレームワーク使用のためのガイドライン
    • H.460.2 : H.323ネットワークとSCNネットワーク間の番号ポータビリティインタワーキング
    • H.460.3 : H323システムにおける回線マップ
    • H.460.4 : H323呼のための呼優先度指定
    • H.460.5 : H.225.0 transport of multiple Q.931 information elements of the same type
    • H.460.6 : Extended Fast Connect feature
    • H.460.7 : Digit maps within H.323 systems
    • H.460.8 : Querying for alternate routes within H.323 systems
    • H.460.9 : Support for online QoS-monitoring reporting within H.323 systems
    • H.460.10 : Call party category within H.323 systems
    • H.460.11 : Delayed call establishment within H.323 systems
    • H.460.12 : Glare control indicator within H.323 systems
    • H.460.13 : Called user release control
    • H.460.14 : Support for Multi-Level Precedence and Preemption (MLPP) within H.323 systems
    • H.460.15 : Call signalling transport channel suspension and redirection within H.323 systems

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「H.323」の関連用語

H.323のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



H.323のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【H.323】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのH.323 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS