Google_Guavaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Google_Guavaの意味・解説 

Google Guava

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 07:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Google Guava
作者 Kevin Bourrillion and Jared Levy (Google Collections Library) [1]
開発元 Google
最新版
31.0.1 / 2021年9月27日 (2か月前) (2021-09-27)
リポジトリ
プログラミング
言語
Java
対応OS クロスプラットフォーム
サポート状況 Active
種別 ユーティリティ・コレクションライブラリ
ライセンス Apache License 2.0
公式サイト github.com/google/guava
テンプレートを表示

Google Guavaとは、オープンソースJavaライブラリで、Javaのプログラミングで共通して使われるユーティリティライブラリをまとめたもの。主にGoogleのエンジニアによって開発されている。

概要

Google Guavaは、主に三つのコンポーネントにわけられている。

  • 共通メソッドや振る舞いを簡潔に実装するための基本ライブラリ。hashCodeなどの実装や前提条件チェックなどのコード量を減らすことができる。
  • 標準ライブラリのJava Collections Frameworkへの拡張。以前はGoogle Collections Libraryと呼ばれていた。
  • その他のユーティリティライブラリで、関数型プログラミング、キャッシュ、区間オブジェクト、ハッシュなどをサポートする。

JDK 1.5でJavaに総称型が導入されたが、標準のコレクション・フレームワークは十分な機能を有しているとはいえず、また代表的なユーティリティ・ライブラリであるApache Commons Collectionsは、後方互換性を維持するために総称型への対応を行わなかった。こうした状況に対処するため、GoogleのエンジニアであるKevin BourrillionとJared Levyが社内の「20%ルール」を使い、総称型をサポートしつつ高機能なコレクションクラスを提供するGoogle Collections Libraryを開発した[1]のが、Guavaの先駆けである。そのため、Guavaのコレクションフレームワークはライブラリの中でも特に強力で、マルチセット、マルチマップ、双方向マップ、不変コレクション型などの多種多様なクラスが実装されている。また、デザインやコードの監修には、ベストセラーEffective Javaの著者ジョシュア・ブロックや、Javaの並列プログラミング用標準ライブラリを策定したダグ・リーen:Doug Lea)などが関わっていた。[1]

Sonatype社の調査によれば、2012年4月時点で、Apache Commonsのプロジェクト群などに次いで、Guavaは12番目に人気なJavaライブラリとなっている。[2]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c Wielenga, Geertjan (2007年10月23日). “What is the Google Collections Library?”. Javalobby. 2013年2月3日閲覧。
  2. ^ O'Brien, Tim (2012年5月14日). “Google Guava Shows Strong Growth in April”. Sonatype. 2013年2月3日閲覧。

外部リンク



「Google Guava」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Google_Guava」の関連用語

Google_Guavaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Google_Guavaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoogle Guava (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS