Ganser syndromeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ganser syndromeの意味・解説 

拘禁反応

(Ganser syndrome から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 02:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

拘禁反応(こうきんはんのう)とは、強制収容所捕虜収容所等の監禁施設、刑務所拘置所等の刑事施設精神科閉鎖病棟等、強制的に自由を抑圧される環境に置かれた人が示す人格の変化を指す、精神医学心理学における術語。より非公式な表記として、拘禁症、拘禁病と表記される場合もある。

種類

拘禁性神経症

精神身体疾患

  • パロール神経症[1]
    パロール神経症は、仮釈神経症とも呼ばれる、いわゆる仮釈放(パロール)に際する拘禁反応である。栗原徹郎による報告[2]は、中野刑務所において1960年昭和35年)の1年間に仮出所した353名について、何らかの心因反応を起こしたのは27名であり、その全てが26歳以下の財産犯であったと報告している。中野刑務所は比較的犯罪程度が進んでいないものを収容する施設(A級施設という)であり一概には判断は出来ないが、全てが財産犯である点が特筆される。
    このような心因反応に至る原因としては、現在、刑務所内と社会との文化的格差が広がり、その適応不安が心因反応を引き起こすと推察される。
  • 拘禁性無月経症[3]
    拘禁性無月経症は、拘禁によるストレス月経不順を引き起こし、その結果、無月経症に至る状態を言う。通常は拘禁状況が解かれると軽快する。

原始反応

  • 爆発反応
  • 短絡反応→衝動的自殺傷
  • レッケの拘禁混迷

反応性朦朧状態

  • 的外れ応答[4]→ガンゼル症状群とも称する。
    的外れ応答は日本犯罪精神医学の専門家である中田修が提唱した[5]名称であり、それまでは「でまかせ応答」などと呼ばれていた。
    医学的には的外れ応答ではなく、「ガンゼル症状群」と呼ばれるのが一般的である。ドイツ精神科医であるガンゼル(Ganser,S.)(en)が1898年に発表した症例であるが、その後、前記の中田によってスネル(Snell,L.)(de)が1888年に報告していることが明らかとなり、便宜的に本稿では「的外れ応答」と称する。
    ガンゼルは4名の囚人について奇妙な言動を見出した。うち3名は未決囚であった。その言動とは、質問に対し応答するが、その答えが正解と微妙にずれているというものであった。例を挙げると、1+1=3、4-1=2であったり、リンゴを前にしてオレンジ、自分の苗字が「タカハシ」であるのが「タカシ」であったりするのである。もちろん、その中で正解であるものも多く、また言葉足らず的に、一語一語を区切って「タ・カ・シ」などと幼児的に応答するのが特徴とされている。
    それゆえ、ガンゼル、また本症例の研究の先取権(priority)を有するスネルらは詐病と考えていた。
    一般的にはガンゼル症状群単独での現出例は稀であり、うつ病やそのほかの精神疾患を合併している例が多い。また、カール・ビルンバウム(en)の妄想様構想の前駆症状としてガンゼル症状群を解釈する説もあり、作家加賀乙彦としても知られ東京拘置所医官を務めた小木貞孝による1974年の報告[6]によれば、ガンゼル症状群を呈した死刑確定囚の全てがビルンバウムの妄想様構想に移行したとされている。
    前述の中田は麻酔分析を行うことでガンゼル症状群が軽快することを確認[7]し、麻酔分析がその治療に有効であることを証明した。
  • ヒステリー[8]

反応性気分変調

  • 状態
  • 死刑確定囚の気紛れ状態[9]
  • 不機嫌状態

反応性抑鬱状態

反応性妄想状態

  • 闘争妄想群:好訴妄想、無罪妄想
  • 願望妄想群:赦免妄想、革命妄想[10]
  • 被害妄想群:ビルンバウムの妄想様構想、被毒妄想、注察妄想
  • その他:否定妄想、空想妄想

その他

  • カンゴク太郎[11]
  • 処遇困難者
  • 食糞行為

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 栗原徹郎『中野刑務所における仮釈神経症について』矯正医学12巻特別号10頁 1963年
  2. ^ 栗原徹郎『中野刑務所における仮釈神経症について』矯正医学12巻特別号10頁 1963年
  3. ^ 高沢勝英ほか『環境の変化が月経に及ぼす影響・第4報』矯正医学10巻特別号100頁 1961年
  4. ^ 中田修『的はずれ応答とスネル』犯罪学雑誌39巻156頁 1973年
  5. ^ 『的はずれ応答の精神病理について』精神医学第5巻第10号1963年
  6. ^ 『死刑囚と無期囚の心理』金剛出版1974年
  7. ^ 『精神医学からみた拘禁反応と詐病』矯正医学37巻2号54頁 1988年
  8. ^ 野村章恒『心因性精神病、殊ニ拘禁性精神病ニ関スル臨床的知見』精神神経学雑誌41巻3号1頁 1937年
  9. ^ 小木貞孝『拘禁状況の精神病理』異常心理学講座第V巻 みすず書房 東京 1974年
  10. ^ 中田修『奇跡を信ずる死刑囚』犯罪学雑誌25巻146頁 1959年
  11. ^ 樋口幸吉『パネルディスカッション「拘禁」』矯正医学9巻特別号29頁 1960年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ganser syndromeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ganser syndromeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拘禁反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS