CZ P-07とは? わかりやすく解説

CZ P-07

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:00 UTC 版)

Cz75」の記事における「CZ P-07」の解説

2011年発表され最新コンパクトモデルCZ75 P-01をポリマーフレームに改めた近代化モデル2021年現在カタログモデル。 オメガトリガーシステムという簡素且つ軽量なメカニズム採用し、トリガープル、信頼性を向上させた。それにともないマニュアルセフティかデコッキングレバーをユーザー選択交換できるようにモジュラー化されている点が最大特徴である。 ポリマーフレームにはライトレール搭載できるコンパクトモデルながら装弾数は16発を実現している。 バリエーションにはODカラーフレームのもの、サプレッサー装着用のネジ切りバレルとアジャスタブルサイトを搭載したタクティカル系のものがある。 レバー周り配置こそCZ75踏襲しているが、システム的には最早別物ともいえる。 全長185mm、銃身長95mm、重量800g、装弾15+1発と装弾17+1発。CZ P-07 Kadet トレーニングプリンキング向けの.22LRモデル通常のCz P-07に組み込むコンバージョンキットも売られている。装弾10発。

※この「CZ P-07」の解説は、「Cz75」の解説の一部です。
「CZ P-07」を含む「Cz75」の記事については、「Cz75」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CZ P-07」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CZ P-07」の関連用語

CZ P-07のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CZ P-07のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCz75 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS