CTRLとは? わかりやすく解説

Ctrlキー

フルスペル:Control Key
読み方コントロールキー
別名:Ctrl,Controlキー
【英】Ctrl key

Ctrlキーとは、キーボード上のキーのうち、主にキーボードショートカット操作を行う際に用いられるキートップに「Ctrl」などと刻印され特殊キーのことである。

CtrlキーはWindows向けのキーボード標準的備わっている多く場合文字キーなどの他のキー組み合わせて使用される。Ctrlキーと特定の文字キー同時に押すと、対応するキーボードショートカット呼び出すことができる。これらはWindows上で動作するほとんどのアプリケーションにおいて、共通して使用できる

主なキーボードショートカットして以下のようなものがある。

なお、Ctrlキーの表記は、キーボードによってはCTRLやctrlなどの表記となっている場合もある。MacintoshキーボードではcommandキーおおむねCtrlキーと同様の役割持っている

入力装置のほかの用語一覧
キーの種類:  アップルキー  BackSpaceキー  Caps Lockキー  Ctrlキー  Deleteキー  Endキー  Enterキー

CTRL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
CTRL (High Speed 1)
ユーロスター(374形)
基本情報
イギリス
起点 ロンドン・セント・パンクラス駅
終点 英仏海峡トンネル
駅数 4駅
開業 2003年 (第1期)
2007年 (第2期)
運営者 ユーロスターサウスイースタン
路線諸元
路線距離 109 km
軌間 1,435 mm (標準軌)
線路数 複線
電化方式 交流25000V/50Hz 架空電車線方式
最高速度 300 km/h
路線図
テンプレートを表示
ハイ・スピード1 / CTRL
ウェスト・コースト本線
ミッドランド本線
0 km ロンドン・セント・パンクラス
ノース・ロンドン線
テムズリンク2000トンネルズ
イースト・コースト本線
ロンドン・ウェスト・トンネル 7.5 km
テンプル・ミルズ・ユーロスター車両基地 (single track)
9 km ストラトフォード国際
テンプル・ミルズ線
10 km ロンドン・イースト・トンネル 10 km
21 km リプル・レーン・フレート・コネクション
レインハム高架橋 0.5 km
27 km アベレイ高架橋 1 km
30 km サロック高架橋 (A282) (1.2 km)
32 km テムズ川トンネル (2.5 km)
37 km エブスフリート国際
ノース・ケント線
Phase 1とPhase 2の境界
39 km フォークハム・ジャンクション・リンク・ライン
チャタム本線 (ロンドン・ウォータールー方面)
50km メドウェイ高架橋 (1.2 km)
チャタム本線
メドウェイ・ヴァレー線
メドウェイ川
54 km ノース・ダウンズ・トンネル (3.2 km)
88 km アシュフォード・カット・アンド・カヴァー・トンネル (1.5 km)
メイドストーン・イースト・トンネル
サウス・イースタン本線
89 km
90 km アシュフォード国際
マーシュリンク線
アシュフォードCTRL-DS車両基地 (日立)
アシュフォード-ラムズゲート線
91 km アシュフォード高架路線 (1.5 km)
サウス・イースタン本線
106 km ドーランズ・ムーア貨物ターミナル
M20
108 km CTRL/ユーロトンネルの境界
チェリトン・シャトル・ターミナル (フォークストーン)
109 km 英仏海峡トンネル(LGV北線方面)

CTRLChannel Tunnel Rail Link)は、ドーバー海峡の海底にある英仏海峡トンネル英国側出口とロンドンセント・パンクラス駅(St. Pancras)を結ぶ全長109kmの鉄道路線である。ユーロスターをはじめとする高速列車を運行するため、専用車両による最高速度300km/hでの運転に対応した設計となっている。

2006年11月14日ロンドン・アンド・コンティネンタル・レイルウェイズ(LCR)は High Speed 1HS1、ハイスピード1)をCTRLのブランド名として発表した。

背景・整備計画

1994年の英仏海峡トンネル開通・ユーロスター運行開始にあわせ、同年フランスパリから英仏海峡トンネルフランス側出口までのLGVを整備した。ベルギーブリュッセル近郊からフランス国境までの高速新線を1997年に開通させ、これらの区間でユーロスターは300km/hで運行できた。これに対し英国では鉄道路線の整備を政府主導で行うことが無かったため、高速新線の計画はあったものの資金面で建設の目処が立っていなかった。ユーロスターは第三軌条集電方式の在来線を最高速度160km/hで走るのがやっとで、ユーロスターのスピードを大きく下げる原因となっていた。また他の多くの低速列車と線路を共有することになることから、列車の遅れの原因ともなっており、ユーロスターの利便性確保の上でこのボトルネックの解決が課題となっていた。

このような状況を英国政府も静観出来ず、英国議会はChannel Tunnel Rail Link Actを1996年に成立させ、31億英ポンドの建設資金拠出を決定し、CTRLの建設がようやく動き出した。実際の建設に当たってはこの工事を専門に行う第三セクター会社ロンドン・アンド・コンティネンタル・レイルウェイズLondon & Continental Railways Limited,LCR)が設立され、2期に分けて建設を行うことが決定された。

建設・路線概要

全長109kmの内、第一期工事では英仏海峡トンネルからサウスフリート(Southfleet)までの70kmとサウスフリートからフォークハムジャンクション(Fawkham Junction)までの4kmが建設されることになった。フォークハムジャンクションではウォータールー駅(Waterloo)に向かう在来線と接続する。同区間4kmはウォータールーコネクション(Waterloo Connection)と呼ばれ、Gravesend Railwayという路線の廃線跡を転用している。また、第一期工事区間において時速334.7km/hという英国鉄道最速記録を出している。第二期工事ではサウスフリートからロンドン セント・パンクラス駅までの39kmが建設される。線路規格はフランスのLGVに準じており、軌間1435mm架空線式電化方式は交流25000V/50Hz、信号システムはTVM、軌道はバラスト軌道となっている。新線上にはロンドン側からストラトフォード(Stratford)・エブスフリート(Ebbsfleet)・アシュフォード(Ashford)の3駅が設けられる。2009年開業予定のストラトフォード駅は2012年開催予定のロンドンオリンピックのメインスタジアム最寄り駅となる。建設費は第一期分が19億英ポンド、第二期分が33億英ポンドで、合計52億ポンドが見込まれている。全線の1/4にあたる26kmはトンネル区間となる。セント・パンクラス駅 - ストラトフォード駅間にロンドン西トンネル(London west tunnel)(7543メートル)、ストラトフォード駅 - エブスリート駅間にロンドン東トンネル(London east tunnel)(9924メートル)、テムズ川をくぐるテムズトンネル(Thames tunnel)(2513メートル)がある[1]。第一期区間の工事は1998年10月に始まり2003年9月に竣工、第二期区間の工事は2001年7月に始まり2007年11月14日に開通した。当日の一番列車はフランス国内で行われているストライキの影響を受けずセント・パンクラス駅を11時03分(GMT)に出発しパリ北駅に13時17分(GMT)に到着した。ブリュッセルからの一番列車は11時09分(GMT)セント・パンクラス駅に到着している[2]。この開通日(11月14日)は、1994年にユーロスターが英仏海峡トンネルを通って運行を開始したのと同じ日が選ばれている[1]

運行計画・時間短縮効果

CTRL完成後は以下の列車の運行が計画されている。

  • ユーロスター(ロンドン - パリ、ロンドン - ブリュッセル:客車18両で運行、最高速度300km/h)
  • ケントエクスプレス(オリンピックジャベリン)(Kent Express、ロンドン - ラムスゲイト(Ramsgate)など:電車6両(多客時6両+6両=12両)で運転、最高速度225 km/h)
  • また、ユーロスター(パリ - バーミンガム、ロンドン - アムステルダムなど:客車14両で運行、最高速度300km/h)の運行が計画されていた。しかし航空機との競争による採算性の問題からロンドンから先の在来線区間やブリュッセルから先のオランダ、ドイツ方面への延伸は中止となったが、イングランド北部への高速新線(HS2)建設の計画が存在している。

このうちロンドン以北に直通する系統に関しては現時点では具体的な運行計画がない。またCTRLによる時間短縮効果は以下の通りである。

  • ロンドン - パリ(02:50 - 一期工事 → 02:35 - 二期工事 → 02:15)
  • ロンドン - ブリュッセル(02:35 - 一期工事 → 02:20 - 二期工事 → 01:51)
  • ロンドン - ラムスゲイト(02:00 - 二期工事 → 01:15)
  • ロンドン - アシュフォード(01:07 - 二期工事 → 00:34)

脚注

  1. ^ a b 交通新聞 2007年12月14日 4面記事
  2. ^ “Eurostar arrives in Paris on time”. BBC. (2007年11月14日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/london/7093761.stm 

関連項目

外部リンク


「Ctrl」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「CTRL」に関係したコラム

  • 株価の時系列データを取得するには

    株価の時系列データとは、ある一定期間での始値、高値、安値、終値、出来高の数値のことです。期間は日足、週足、月足で分ける場合が多く、FX(外国為替証拠金取引)で用いる1時間足、1分足といった短時間の時系...

  • MT4でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示するには

    MT4(Meta Trader 4)でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示する方法を紹介します。CFDには、コモディティや株式、株価指数、債券などの商品があります。まず、それぞれの商品につ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CTRL」の関連用語

CTRLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CTRLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Ctrlキー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCTRL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS