.coop
別名:.coopドメイン,コープドメイン,ドットコープドメイン
【英】.coop domain name, .coop Top Level Domain
.coopとは、sTLD(スポンサー付きトップレベルドメイン)のうち、協同組合向けに用意されているドメイン名である。
.coopは、協同組合のみ登録資格を持つ。登録に当っては事前に審査を受ける必要がある。
.coopは2001年にICANNにより承認された。国内では、協同組合はOR.JPドメインを利用している場合が多いが、日本生活協同組合連合会のように、日本でも.coopドメインを取得している例はいくつか見られる。
参照リンク
.coop Domains - Co-operate Online - (英語)
Coop
.coop
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 17:43 UTC 版)
.coop | |
---|---|
![]() | |
施行 | 2001年 |
TLDの種類 | sTLD |
現在の状態 | 利用可能 |
管理団体 | Midcounties Co-operativeがDotCooperation LLCに代わって登録業務を行っている |
後援組織 | DotCooperation LLC(全米協同組合協会の子会社) |
利用地域 | 協同組合 |
使用状況 | いくつかの協同組合が使っているが、このドメインの知名度はいまひとつである。 |
登録の制限 | 協同組合だけが登録される可能性を持つ。適性検査あり。 |
階層構造 | セカンドレベルドメインの登録は認められている。いくつかの一般的な単語はレジストリがそれの使用するに値する者に与えるために、レジストリによって予約されている。 |
関連文書 | ICANN registry agreement |
紛争解決方針 | UDRP, Charter Eligibility Dispute Resolution Procedure (CEDRP) |
ウェブサイト | identity.coop |
.coop(ドット コープ)はスポンサー付きトップレベルドメイン(sTLD)の一つで、協同組合のためのドメインである。これは、.comドメインの過密さを解放することをある程度意識した7つの新しいgTLDの段階的な発表のうち、2000年後半に出されたICANNのアナウンスの一部だった。このドメインは、利益団体の連立に後援され、イギリスのPoptelによって開発され、2002年1月30日に運用が開始された。
.coopはsTLDで、一定の基準(協同組合かそれに完全に所有された下位組織)を満たさないと登録することは許されない。その後援は、TLDを運営しているAmerican NCBA(National Cooperative Business Association、全米協同組合協会) 傘下のDotCooperation LLC(dotCoopとしても知られている)である。
登録は公式レジストラを通して行われる。
使用例
- 日本
- 全労済(https://www.zenrosai.coop/)
- 日本生活協同組合連合会 (https://jccu.coop/)
など、生活協同組合での使用例が複数ある。
外部リンク
- IANA Delegation Record for .COOP
- .coopのレジストリ
- DynDNS.com - .coopレジストリがTLDに用いる唯一のDNSプロバイダ
Co-op
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Co-op、または、coop(コープ)は、アメリカ英語では[ˈkouɑp](コゥアプ)、イギリス英語では[ˈkouɔp](コゥオプ)と発音する、共同戦線を意味するco-operative(英語発音: [kouˈɑpərətiv]/英語発音: [kouˈɔpərətiv] コゥア(オ)パラティヴ)の略語。
- 協同組合、または生活協同組合(の略称: 生協、せいきょう、コープ、CO・OP、ハーバード大学など一部では俗称として[kuːp](クープ)とも)。店名・ブランドロゴマークなど(一般的な協同組合、生活協同組合の概念を示す場合と、特定の組織やブランドを明示する場合がある。)。
- .coop - 協同組合のためのドメイン。
- ゲームで二人以上のプレイヤーが協力してクリアを目指すゲームモードやゲームプレイのこと(二人用でも対戦型ゲームはco-opではない。マリオブラザーズなどのco-opモードでもお互いのキャラクターとの衝突判定があるものは、co-opじゃない対戦ゲームとしてもプレイできる。)。
関連項目
co-op
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/03 16:48 UTC 版)
co-op、または、coop(コープ)は、アメリカ英語では[ˈkouɑp](コゥアプ)、イギリス英語では[ˈkouɔp](コゥオプ)と発音する、共同戦線を意味するco-operative(英語発音: [kouˈɑpərətiv]/英語発音: [kouˈɔpərətiv] コゥア(オ)パラティヴ)の略語。
- 協同組合、または生活協同組合(の略称: 生協、せいきょう、コープ、CO・OP、ハーバード大学など一部では俗称として[kuːp](クープ)とも)。店名・ブランドロゴマークなど
- ゲームで二人以上のプレイヤーが協力してクリアを目指すゲームモードのこと。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
COOP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:49 UTC 版)
2名で行う協力プレイモード。6つのステージが用意されており、ステージをクリアしていく毎にステージがアンロックされていく(第1・第2、第4・第6ミッションは同時に出てくるが、両方クリアする必要がある)。このCOOPモードでは、パートナーが行動不能になると蘇生の必要があり、イージーで約60秒、ハードで約45秒経過しても蘇生できない場合はゲームオーバーとなる(即ち、自分自身が行動不能になった場合も同様。第5ステージのパリの川に落ちるなどして即死する場合もある。なお、ゲームオーバーになった場合はチェックポイントはなく最初からとなる)。なお、このCOOPのみでアンロックできる武器が7つ存在し、其プレイする事で貯まるポイントで解除されて行く(ゲームオーバーでもそれまで貯まったポイントは有効である)。 ハードモードでは、許容体力が減っているのは勿論の事、パートナーへのフレンドリーファイアー(味方への当たり判定)が存在するので注意が必要。
※この「COOP」の解説は、「バトルフィールド3」の解説の一部です。
「COOP」を含む「バトルフィールド3」の記事については、「バトルフィールド3」の概要を参照ください。
- COOPのページへのリンク