5-Aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 5-Aの意味・解説 

5A

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 16:46 UTC 版)

5Aとは、ヨーヨーのプレイスタイルのひとつであり、糸の先端におもりを付け、手から離れたトリックを行うスタイルである。

スティーブ・ブラウン(DUNCAN)が創始者で、「エクストリーム部門」の一部であったが2003年に大きな大会の部門のひとつになるまで発展している。

特徴

1Aから派生したスタイルで、基本的な動きは1Aと同じだが、スローハンド(1Aで糸を付けている方の腕)からもヨーヨーが離れるので、1Aよりも大きな動きができる。

両腕がフリーハンド(糸を付けていない方の腕)の状態になるため、初期はフリーハンドというスタイル名だった(創始者のスティーブ・ブラウンがそう言っていた)。フリーハンドというヨーヨーがあるが、名前はこれからついたものである。

指に付けずおもりを使用するので、次第にカウンターウェイト(CW)と呼ばれるようになっていった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

5-Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5-Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS