4Gとは? わかりやすく解説

フォー‐ジー【4G】

読み方:ふぉーじー

4th generation》⇒第四世代移動通信システム


よん‐ジー【4G】

読み方:よんじー

4th generation》⇒第四世代移動通信システム


トリエチレングリコールジメタクリラート

分子式C14H22O6
その他の名称NKエステル3G、トリエチレングリコールジメチルアクリラート、ポリエステルTGM-3、Triethylene glycol dimethylacrylate、TGM-3S、TGM-3PC、TGM-3、TEDMA、Polyester TGM-3、NK Ester 3G、トリエチレングリコールジメタクリラート、Triethylene glycol dimethacrylate、3,6-Dioxaoctane-1,8-diol bismethacrylate、NKエステル4G、NK Ester 4G、SR-205、TEGDMA、4G、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール-ジメタクリレート、Bismethacrylic acid ethylenebis(oxyethylene) ester、Bismethacrylic acid ethylenebis(oxy)bis(ethylene) ester、3,6-Dioxaoctane-1,8-diol dimethacrylate、Bis(methacrylic acid)3,6-dioxaoctane-1,8-diyl ester、1,2-Bis[2-(methacryloyloxy)ethoxy]ethane、2,2'-Ethylenebisoxybis(ethanol)bis(methacrylate)、Triethyleneglycol dimethacrylate、Dimethacrylic acid 2,2'-(ethylenedioxy)bisethyl ester、Bismethacrylic acid 3,6-dioxa-1,8-octanediyl ester、1,10-Bismethacryloyl-1,4,7,10-tetraoxadecane、トリ(エチレングリコール)ジメタクリラート、Tri(ethylene glycol) dimethacrylate、Bismethacrylic acid [ethylenebis(oxyethylene)] ester、Dimethacrylic acid ethylenebis(oxyethylene) ester
体系名:2,2'-[エチレンビス(オキシ)]ビス(エタノール)ビスメタクリラート、2,2'-(エチレンビスオキシ)ビス(エタノールメタクリラート)、ビスメタクリル酸3,6-ジオキサオクタン-1,8-ジイル、ジメタクリル酸3,6-ジオキサオクタン-1,8-ジイル、3,6-ジオキサオクタン-1,8-ジオールビス(2-メチルアクリラート)、二メタクリル酸3,6-ジオキサオクタン-1,8-ジイルビス(2-メチルプロペン酸)1,2-エタンジイルビス(オキシ-2,1-エタンジイル)、3,6-ジオキサオクタン-1,8-ジオールビスメタクリラート、ビスメタクリル酸エチレンビス(オキシエチレン)、ビスメタクリル酸エチレンビス(オキシ)ビス(エチレン)、3,6-ジオキサオクタン-1,8-ジオールジメタクリラート、ビス(メタクリル酸)3,6-ジオキサオクタン-1,8-ジイル1,2-ビス[2-(メタクリロイルオキシ)エトキシ]エタン、2,2'-エチレンビスオキシビス(エタノール)ビス(メタクリラート)、二メタクリル酸2,2'-(エチレンジオキシ)ビスエチル、ビスメタクリル酸3,6-ジオキサ-1,8-オクタンジイル、1,10-ビスメタクリロイル-1,4,7,10-テトラオキサデカン、ビスメタクリル酸[エチレンビス(オキシエチレン)]、ジメタクリル酸エチレンビス(オキシエチレン)


第4世代移動通信システム

(4G から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 04:17 UTC 版)

第4世代移動通信システム(だい4せだいいどうつうしんシステム、英語: 4th Generation Mobile Communication System, 「4G)とは、1G2G3Gに続く国際電気通信連合 (ITU) が定める「IMT-Advanced」規格に準拠する無線通信システムのこと[1]。一般的に英語の"4th Generation"から、「4G」(フォージー)などとも略される。LTEWiMAXそれぞれの後継規格であるLTE-AdvancedWirelessMAN-Advanced(WiMAX2)が該当する。

概論

IMT-2000の後のシステム進化はBeyond 3G (B3G) などとも呼称されていたが、ITUではこれを第3世代移動通信システム (3G) の発展型としてIMT-Advancedと名付け、第4世代システムと定義した[2]

第4世代携帯電話の特徴としては、50Mbps - 1Gbps程度の超高速大容量通信を実現し、IPv6に対応し、無線LANWiMAXBluetoothと連携し、固定通信網と移動通信網をシームレスに利用 (FMC) できるようになる点がある。

通信スピードが超高速化される代わりに、第3世代移動通信システムで使用している2GHz帯より高い周波数帯を用いるため、電波伝搬特性によりサービスエリアが狭くなってしまうことや、電波の直進性が高いことにより屋内への電波が届きにくい。サービス時には第3世代移動通信システムとのデュアルモードで利用された。通信速度の高速化はシャノン=ハートレーの定理により、高消費電力も招きうるものであるため、モバイル環境での蓄電池容量の確保も、技術的な課題となっている。

4Gとしての承認

2010年10月21日、ITU-R はLTE-AdvancedWiMAX2の2規格がIMT-Advancedに適していると報告し[3]2012年1月18日にジュネーブで行われた ITUの会議で IMT-Advancedとして正式に承認された[4]

LTE-Advancedは3GPPが、WiMAX2はIEEEがそれぞれ標準化を行っている。

商業上の4G

上述したように2012年現在、ITU が規定する IMT-Advanced の基準を満たす厳密な4G規格は LTE-Advanced と WiMAX2 の二つのみである[5]。しかし、3.9Gに相当する LTEWiMAX 、あるいは3.5Gに相当する HSPA+ などもマーケティング的に「4G」と呼称されることがある。そのため ITU は市場の混乱を避けることを名目に2010年12月6日に LTE や WiMAX 、さらには HSPA+ などの3Gを発展させた規格も「4Gと呼称してよい」とする声明を発表した[6]

例えば日本で初めて「4G」を冠するサービスとしては、ソフトバンクモバイルWireless City Planning の MVNO として提供する「SoftBank 4G」が2012年2月24日より開始されているが、これは AXGP (TD-LTE) 規格によるいわゆる3.9G規格であり、IMT-Advancedに準拠した4Gではない。その後、割当帯域のうち、制限が付いて使用が出来なかった10MHz幅の帯域を使用することになり、既存の帯域との2波に束ねて使用する形が必要となったため、キャリア・アグリゲーションを行うことになり、これを以てようやく厳密な意味での4Gとなった。

auは3.9G規格である LTE (FDD) サービスを「au 4G LTE」と呼称している[7]。のちにキャリア・アグリゲーションを採用したサービスの「au 4G LTE CA」が開始され、この時点で厳密な意味での4Gサービス開始となった。グループ会社のUQコミュニケーションズも、WiMAX 2+の前身規格であるモバイルWiMAXの帯域を削減してキャリア・アグリゲーションを実施し、4Gサービスが開始となった。

NTTドコモの「PREMIUM 4G」は第4世代規格を指し、第3.9世代はXiとして区別される。

周波数帯

2007年に開催された世界無線通信会議、WRC-07 において第3および第4世代移動通信システム (IMT) に使用する世界共通の周波数帯が採択された[8]

  • 450 - 470 MHz band
  • 698 - 862 MHz band in Region 2 and nine countries of Region 3
  • 790 - 862 MHz band in Regions 1 and 3
  • 2.3 - 2.4 GHz band
  • 3.4 - 3.6 GHz band (no global allocation, but accepted by many countries)

このうち日本では、3.4 - 3.6GHz と 698 - 806MHz の一部を使用する予定[9]

日本国内における動向

NTTドコモ2003年5月から屋外実験を開始し[10]2004年8月20日に1Gbps [11]2005年12月14日に2.5Gbps [12]2006年12月25日に5Gbps、それぞれのパケット信号伝送に成功した[13]。この実験では、無線アクセス方式に VSF-Spread OFDM を、周波数帯域幅に 100MHz を使用した。同社は2015年3月27日から LTE-Advancedによる4Gサービスを開始した。[14]

2020年より、10Gbps 以上の通信速度と LTE の約1000倍の容量を実現する第5世代移動通信システム (5G) のサービスを始めており[15]、国際規格化を前提とする規格の1つとして LTE-X (仮称) が検討されている。2010年代後半をめどに、 LTE-Advanced (通称・LTE-A) を高度化した LTE-Advanced Evolution (通称・LTE-B) のサービス開始も検討されている。

脚注・出典

  1. ^ IMT-Advancedの勧告化に向けた対応について” (PDF). 総務省 情報通信審議会情報通信技術分科会ITU-R部会 地上業務委員会IMT-WG. 2010年9月2日閲覧。
  2. ^ What really is a Third Generation Mobile Technology” (PDF). ITU. 2008年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月2日閲覧。
  3. ^ ITU paves way for next-generation 4G mobile technologies ITU 2010年10月21日
  4. ^ IMT-Advanced standards announced for next-generation mobile technology ITU 2012年1月18日
  5. ^ ITU World Radiocommunication Seminar highlights future communication technologies ITU 2010年12月6日
  6. ^ ITU、LTEとWiMAXの「4G」名称使用を公式に認可--「発展した3G技術」も認可対象に CNET Japan 2010年12月21日
  7. ^ KDDIが「4G LTE」開始を前倒し、全国へ急速展開で実人口カバーは約96%に BUZZAP 2012年5月15日
  8. ^ Press Release: International treaty sets future course for wireless”. ITU. 2010年9月2日閲覧。
  9. ^ https://www.soumu.go.jp/keisai_shuuryo.html
  10. ^ 報道発表資料:第4世代移動通信システムの実現に向けた無線アクセスの屋外実験を開始 | お知らせ | NTTドコモ
  11. ^ 報道発表資料:第4世代移動通信システムの実現に向けた無線アクセス実験装置による1Gbit/sリアルタイムパケット信号伝送実験に成功 | お知らせ | NTTドコモ
  12. ^ 報道発表資料:第4世代移動通信システムに向けた実験において、世界初の2.5Gbps伝送に成功 | お知らせ | NTTドコモ
  13. ^ 報道発表資料:第4世代移動通信システムに向けた実験において、世界初の5Gbpsパケット信号伝送に成功 | お知らせ | NTTドコモ
  14. ^ 国内最速となる受信時最大225Mbpsの次世代ネットワーク「LTE-Advanced」を提供 | お知らせ | NTTドコモ
  15. ^ 「5G」サービスを提供開始 - NTTドコモ、2020年3月18日

関連項目

外部リンク


4G

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:07 UTC 版)

iPhone 12 Pro」の記事における「4G」の解説

ドコモでは受信最大1.7Gbps/送信最大131.3Mbps。KDDIでは受信最大1Gbps/112.5Mbps。ソフトバンクでは受信最大838Mbps/送信最大46Mbpsに留まるFDD-LTEバンド1、23、4、5、7、81112131417、1819、20212526282930326671TD-LTEバンド3438、3940、41424648

※この「4G」の解説は、「iPhone 12 Pro」の解説の一部です。
「4G」を含む「iPhone 12 Pro」の記事については、「iPhone 12 Pro」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4G」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「4G」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4G」の関連用語

4Gのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4Gのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第4世代移動通信システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのiPhone 12 Pro (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS