1300
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 10:45 UTC 版)
1299 ← 1300 → 1301 | |
---|---|
素因数分解 | 22×52×13 |
二進法 | 10100010100 |
三進法 | 1210011 |
四進法 | 110110 |
五進法 | 20200 |
六進法 | 10004 |
七進法 | 3535 |
八進法 | 2424 |
十二進法 | 904 |
十六進法 | 514 |
二十進法 | 350 |
二十四進法 | 264 |
三十六進法 | 104 |
ローマ数字 | MCCC |
漢数字 | 千三百 |
大字 | 千参百 |
算木 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1300(千三百、せんさんびゃく)は、自然数また整数において、1299の次で1301の前の数である。
性質
- 1300は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 5, 10, 13, 20, 25, 26, 50, 52, 65, 100, 130, 260, 325, 650, 1300 である。
- 1300 = 15 + 25 + 35 + 45
- 287番目のハーシャッド数である。1つ前は1296、次は1302。
- 4を基とする8番目のハーシャッド数である。1つ前は1120、次は2020。
- 1/1300 = 0.00076923… (下線部は循環節で長さは6)
- 各位の和が4になる25番目の数である。1つ前は1210、次は2002。
- 各位の和が桁数に等しくなる19番目の数である。1つ前は1210、次は2002。(オンライン整数列大辞典の数列 A061384)
- 1300 = 122 + 162 + 302 = 182 + 202 + 242
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる220番目の数である。1つ前は1297、次は1318。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 1300 = 64 + 4
- n = 4 のときの 6n + n の値とみたとき1つ前は219、次は7781。(オンライン整数列大辞典の数列 A226200)
- 1300 = 22 × 52 × 13
- 3つの異なる素因数の積で p2 × q2 × r の形で表せる17番目の数である。1つ前は1116、次は1332。(オンライン整数列大辞典の数列 A179643)
- 1300 = 382 − 144
- n = 38 のときの n2 − 122 の値とみたとき1つ前は1225、次は1377。(オンライン整数列大辞典の数列 A132766)
その他 1300 に関連すること
- 西暦1300年
- 1300系、1300形を称する鉄道車両
- 平城遷都1300年祭:2010年に奈良県で行われたイベント。
- ホンダ・1300:本田技研工業がかつて生産、販売していた4ドアセダンおよび2ドアクーペの小型乗用車。
関連項目
「1300」の例文・使い方・用例・文例
- オスマン帝国 (1300?‐1924) 《旧トルコ帝国》.
- ホノルルの北西の1300マイルのハワイ諸島にある環礁
- 紀元前1300年から400年の間で栄えたベラクルズに集中する初期のメソアメリカ人文明の1つ
- 中津江村の人口は,わずか1300人程度。
- その数は11月までに約1300万人に増えると見られている。
- 雅楽師として,東儀家の人々は,天皇家に1300年にわたって仕えてきました。
- 計画では,列車は1300キロ以上の距離を5時間以内で走る。
- 彼女は,1998年から2002年の間,父親の資金管理団体に寄付された1億1300万円を隠ぺいしたのではないかと疑われている。
- 昨年,400 万円の価値がある,高級なサクランボ「佐藤錦」約1300キロが,2週間の収穫期間に盗まれた。
- 米国では,1300人以上がハリケーン「カトリーナ」によって死亡し,2000人ほどが依然として行方不明になっている。
- 患者や死亡した患者の遺族,政府関係者など,およそ1300人が出席した。
- 文化庁は,壁画をすべて取り外して修復するため,1300年前の石室を解体している。
- 現在,アナング族は政府にこの土地を貸与し,1300平方キロある国立公園を共同で運営している。
- 一方,ナルニアの時間では1300年以上経過していた。
- 那須烏山市には1300年ほどの伝統的な紙作りの歴史がある。
- 愛知県警によると,愛知県内では今年初めからの10か月間にひったくり事件が1300件以上発生している。
- トヨタや日産など日本の自動車メーカーは同国に工場を持っており,南アフリカで生活している日本人は現在1300人を超えている。
- 2010年は日本の古都,奈良平城京の遷都1300周年にあたる。
- これらの濠を含め,アンコール・ワットは縦がおよそ1500メートル,横が1300メートルある。
- 木曽川の鵜飼いには1300年以上の伝統がある。
- 1300のページへのリンク