胡粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 顔料 > 胡粉の意味・解説 

ご‐ふん【×胡粉】


胡粉

読み方:ゴフン(gofun)

白色顔料


胡粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 22:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

胡粉(ごふん)は白色顔料のひとつ。現在では殻から作られる、炭酸カルシウムを主成分とする顔料を指す。また、淡い色に混色するための具材(ぐざい)として「具」とも呼ばれる(例:具墨)。 かつて中国の西方を意味する(こ)から伝えられたことから、胡粉と呼ばれる。日本画日本人形、木工品等の絵付けに用いられる。

歴史

用語「胡粉」は鉛白と貝粉の双方の使用例が古くからある。すなわち、天平六年(734年)『正倉院塵芥文書』巻26の「造仏所作物帳」の石灰の記述には「胡粉下塗料」とあり、天平勝宝四年(752年)の東大寺大仏開眼会に合わせて作られた伎楽面の白色には牡蠣殻や別の貝殻を使用している成瀬正和(2009)[全文 1]承平年間(931年-938年)編纂の倭名類聚抄巻十三「圖繪具」に「張華(232年-300年)『博物誌』云燒錫成胡粉」[全文 2]とあるようにを焼いて作る鉛白(塩基性炭酸鉛)を指している。 12世紀の《後撰和歌集断簡(胡粉地切)伝寂蓮筆》では貝殻を焼いて作った、との解説がある[全文 3]。 また、宋応星撰の『天工開物』(1637年)では韶粉(しょうふん)「每鉛百斤,溶化,削成薄片(中略)此物古因辰、韶諸郡專造,古曰韶粉(俗誤朝粉)」とあり[全文 4]、現在の中国甘粛省涇川縣 、 広東省韶関市製造「鉛粉」を指した。また、1763年平賀国倫編の『物類品隲巻一』の「粉錫」を要約すると、「白粉、胡粉とも言い、方書(ほうがき:方法の書、処方箋)では白粉、画には蛤粉を用い、『芥子園画伝』には昔の人は蛤粉を用い、近世漢画には白粉を用いる」とあり、[全文 5]従って、従来「牡蠣や蛤等の貝を焼いた胡粉は室町時代以降」との説は誤りであることが判明している。

材料

以下、ここでは貝粉の胡粉を説明する。 白色度の高いものにはハマグリが用いられるが、加工のし易さからカキホタテの貝殻も用いられる。それぞれの貝は食用になるものと同様だが、各地からより白色度の高い貝が探し求められている。

製法

上述のように「貝を焼く」とあるが、現在の製法は異なる。貝殻を天日に晒し、数ヶ月~何十年もかけて風化させる。結果的にハマグリなど、硬い貝殻は期間が長くなる。晒した貝殻を粉砕、水で溶き、粘土状になったものを板の上に延ばして更に晒して造られる。

脚注

全文

  1. ^ 成瀬正和. “正倉院伎楽面に用いられた貝殻由来炭酸カルシウム顔料”. "2018-12-25閲覧。正倉院紀要.31,p.69-70,2009所収
  2. ^ 倭名類聚抄巻十三”. "2018-12-30閲覧。(NDLID:2544222,コマ14)
  3. ^ 国立文化財機構. “国立文化財機構年報”. "2018-12-30閲覧。「国立文化財機構年報 : 平成20年度自己点検報告書」p.22
  4. ^ 宋応星. “天工開物3巻[7]”. "2018-12-30閲覧。(国会デジタルコレクション2556161コマ25)
  5. ^ 平賀国倫: “物類品隲 6巻”. 2018年12月30日閲覧。(NDLID:2555265,コマ30)

関連項目


胡粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:11 UTC 版)

上羽絵惣」の記事における「胡粉」の解説

原料北海道産ホタテ貝で、主成分炭酸カルシウムかつては瀬戸内産の牡蠣殻を主原料とした。日本画重要な白い絵具として、または下塗り盛り上げに、混色させて淡い色をつくるなど広く使用される

※この「胡粉」の解説は、「上羽絵惣」の解説の一部です。
「胡粉」を含む「上羽絵惣」の記事については、「上羽絵惣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胡粉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「胡粉」の例文・使い方・用例・文例

  • 胡粉
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



胡粉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡粉」の関連用語

1
100% |||||

2
具墨 デジタル大辞泉
98% |||||

3
胡粉地 デジタル大辞泉
98% |||||

4
朱砂 デジタル大辞泉
90% |||||

5
白墨 デジタル大辞泉
90% |||||

6
74% |||||

7
白点 デジタル大辞泉
74% |||||

8
糊地 デジタル大辞泉
74% |||||

9
胡粉絵 デジタル大辞泉
74% |||||


胡粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上羽絵惣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS