秩父祭屋台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 秩父祭屋台の意味・解説 

秩父祭屋台

名称: 秩父祭屋台
ふりがな ちちぶまつりやたい
種別 信仰用いられるもの
員数 6基
指定年月日 1962.05.23(昭和37.05.23)
所有者 中近笠鉾保存委員会ほか5保存会
所有者住所 埼玉県秩父市
管理団体名: 秩父市
備考
解説文: 秩父祭屋台は、秩父神社大祭十二月三日)に巡行するもので、構造形式上二種類分けることができる。六基のうち中近および下郷の二基は笠鉾三層花傘をつけ、高岡御車山同系統に属し神霊迎え要素そなえているところに価値がある。他の四基は高山祭屋台同系統に属するが、廻り舞台有し、脇舞台ひろげて完全な歌舞伎舞台組立てることができるところに特色がある。二基の笠鉾と四基の屋台があり、いずれもよく古い信仰上の習俗をつたえるものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父祭屋台」の関連用語

秩父祭屋台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父祭屋台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS