石棺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 石棺 > 石棺の意味・解説 

せき‐かん〔‐クワン〕【石棺】

読み方:せきかん

せっかん(石棺)1


せっ‐かん〔セキクワン〕【石棺】

読み方:せっかん

石製日本では弥生時代に箱式のもの、古墳時代には箱式のほか、割り竹形・舟形長持ち形・家形のものがある。

1986年発生したチョルノービリ原発事故で、炉心溶融起こし爆発した4号炉からの放射性物質拡散防止するために、応急措置として建設されコンクリート建造物


石棺

読み方:セッカン(sekkan)

遺骸をおさめる石製容器


石棺

作者新井満

収載図書カフカの外套
出版社文芸春秋
刊行年月1991.12


石棺

作者田島伸二

収載図書沈黙珊瑚礁
出版社蝸牛
刊行年月1996.2


石棺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 21:48 UTC 版)

石棺(せっかん、せきかん、: stone coffinあるいはsarcophagus)は、石材で造られた

当記事では世界各地の石棺について解説する。

概説

世界各地で、さまざまな時代で、石棺は用いられている。

たとえば古代エジプト古代ギリシア古代ローマローマ帝国)、中世ヨーロッパで用いられている。

古代エジプトのエジプト新王国時代にはファラオが石棺に入れて埋葬されていたことが知られている。

アレキサンダー大王の石棺」は、現在はトルコのイスタンブール考古学博物館に(実物が)展示されている[1]

現代でもバチカンでは教皇が亡くなればその遺体は木製の棺に入れた上で石棺に納める[2]

なお古代エジプト、古代ギリシア、古代ローマなどの石棺がサルコファガスと呼ばれている[3]。(つまり「古代エジプトのもの(だけ)をサルコファガスと呼ぶ」という主張は誤りである。)

中東の地にあった古代遺跡からは多くの石棺が発掘されてきた歴史がある。たとえばバビロニアの王たちの墓からは石棺が出土している。

フェニキアの地からは、紀元前850年ごろのものと推定されているアヒラム王の石棺も見つかっている。

また東アジアではカンボジア中国朝鮮半島日本などの権力者によって石棺は用いられた。古代の中国・朝鮮半島・日本はいわばひとつの文化圏であり、それらの石棺には影響関係が認められる。

アメリカ大陸ではメソアメリカ文化で石棺が用いられた。ペルーのカラヒア遺跡からは、人型石棺(en:Sarcophagi_of_Carajía)が見つかった。マヤ文明のパレンケの地下遺跡でも石棺が発見されている。

もともとは彫刻などで装飾をほどこされたものを特にsarcophagusサルコファガスと呼んでいたが、彫刻をほどこしていない質素な石棺も「sarcophagusサルコファガス」と呼ばれることが増えている。

日本の石棺

本節内では、古代日本における石棺について説明する。

大阪府立近つ飛鳥博物館展示。

棺には、石棺の他に壺棺・甕棺木棺陶棺乾漆棺などがある。
そのうち石棺は最も堅牢で密閉性に優れ、遺骸の保存に適している。 縄文弥生古墳の各時代に造られ使用された。

石棺には、天然の扁平な石を組み合わせただけのやや小型の箱式石棺と、石材を加工した大型の石棺とに分類することができる。
箱式石棺は大陸でも見られ、縄文時代後期に東日本で広がったものと弥生時代初期に稲作とともに北九州に渡来したものがある。

大型の石棺は弥生時代にも散見されるものの、主には古墳時代の特色とされている。
大型の石棺には、石材を刳り抜いたものと組み合わせたものがある。刳抜式の割竹形石棺舟形石棺4世紀後半に現れた。

5世紀には組合式の長持形石棺が近畿中央部を中心に広がり、中部九州や山陰北陸関東などでは舟形石棺が発達した。
6世紀には、近畿九州山陽山陰東海関東の一部に、地方の特色を備えた独自の刳抜式や組合式の家形石棺が盛んに用いられ、7世紀に入っても一部で継続して使用された。

縄文時代の石棺 秋田県北秋田郡田代町本郷矢石館遺跡で5基発見されている。石棺を包含する土層と周辺から出土した土器から、これらは晩期のもと推定されている。青森県久原山野峠遺跡では6基発見されている。[4]

弥生時代の石棺

古墳時代の石棺
  • 割竹形石棺(わりだけがたせっかん)割竹形木棺を真似て造られた石棺。
  • 舟形石棺(ふながたせっかん)蓋・身ともに刳り抜き式で、割竹形石棺の変容形とも解されている。
  • 長持形石棺(ながもちがたせっかん)長さ2 - 3メートルで、身は箱形の組合式。
  • 家形石棺(いえがたせっかん)身は箱形で、蓋は屋根形をしている。

日本の節の参考文献

日本の節の関連項目

脚注


石棺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 22:26 UTC 版)

江崎古墳」の記事における「石棺」の解説

石室のほぼ中央右側壁に近接して刳り抜き式の家形石棺置かれていた。部の長辺に各2、短辺に各1の縄掛け突起付いている。縄掛け突起傾斜面につき、小さく扁平実用機能をもたない部の南東はちょうど人が入りこめるほどに破壊され盗掘物語っている。身は、上縁長辺238センチ、同短辺131センチ基底長辺238センチ、同短辺125センチ、高さ68センチ刳り抜き深さ46センチである。長辺251センチ短辺143センチ 、高さ43センチ 刳り抜き深さ16センチで、長辺短辺とも中央わずかにふくらんでいる。石材貝殻石灰岩こうもり塚古墳の石棺と同じである。

※この「石棺」の解説は、「江崎古墳」の解説の一部です。
「石棺」を含む「江崎古墳」の記事については、「江崎古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石棺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

石棺

出典:『Wiktionary』 (2021/10/12 10:47 UTC 版)

この単語漢字
せっ
第一学年
かん
常用漢字
音読み 音読み
この単語漢字
せき
第一学年
かん
常用漢字
音読み 音読み

発音

名詞

(せっかん または せきかん)

  1. 石で造られた

「石棺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



石棺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石棺」の関連用語

石棺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石棺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石棺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江崎古墳 (改訂履歴)、石人山古墳 (改訂履歴)、ギザの大ピラミッド (改訂履歴)、蓮華寺 (松山市) (改訂履歴)、新安全閉じ込め構造物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの石棺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS