発行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 発行 > 発行の意味・解説 

はっ‐こう〔‐カウ〕【発行】

読み方:はっこう

[名](スル)

図書・新聞雑誌など印刷して世に出すこと。「週刊誌を—する」

紙幣債券証明書定期券入場券などを作って通用させること。「旅券を—する」

(「発向」とも書く)流行すること。

その時分は、塩浜が—しやした」〈洒・古契三娼


発行

著作権者又はその了解得た者等により、著作物複製物例え音楽CD映画ビデオテープ、本など)が、その性質に応じて公衆要求を満たすことができる相当程度部数作成され頒布された場合を、「発行」と定義しています(第3条)。なお、著作権法上の発行は、適法行われること条件ですので例え海賊版が何部も世の中出回っていても、正規品流通していない状態であれば未発ということなります

出版

(発行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 16:13 UTC 版)

15世紀のウィリアム・キャクストンの活版印刷風景(1877年の彫刻)

(しゅっぱん、: publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍雑誌の形態で発行することで、(じょうし)、(はんこう)とも呼ばれる。上梓の「(し)」とは、(カバノキ科ミズメのことではなく)ノウゼンカズラ科キササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを(しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、通常は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。

出版(書籍、雑誌)は新聞やラジオテレビに比べて情報伝達の速報性などの点で劣っているが、一方で正確性、蓄積性などに優れたメディアである。

歴史

出版の前提として印刷技術が必要不可欠である(古代中世でも写本を業とする場合があるが、ここでは除外する)。また情報を伝達するための流通経路(商業出版では一般に作者出版社印刷会社から流通、書店を経て読者まで)がなければ、継続的な事業としては成立しない。

印刷技術が普及するまで、写本によって伝えるほかはなかった。中国7世紀ごろから木版印刷が行われ、世界最古の印刷書籍は『金剛経』であり、記された年代は868年9世紀末・朝末)で、現在、大英博物館が保管している[1]高麗では金属活字の技術もあった(高麗版大蔵経)。日本でも平安時代末期以降、「百万塔陀羅尼」「五山版」など仏典の印刷が行われていたが、主に寺院内など限られた範囲の流通に留まっており、広く一般に流通するものではなかった。

ヨーロッパ

1450年代ドイツグーテンベルクによって活版印刷の技術が完成され、『グーテンベルク聖書』などが刊行された。初期の印刷物はまだまだ高価であり、限られた階層しか利用できなかったが、やがて出版産業は本格化する。揺籃期における出版人として、アルドゥス・マヌティウスなどが知られている。ルターに始まる宗教改革の時期にはパンフレットが大量に作られて流通し、印刷業も発達していった。

日本

戦国時代キリシタン版と呼ばれる活版印刷が行われ、また朝鮮出兵で持ち込んだ朝鮮式の活字印刷が、江戸時代初期には「古活字本」が作られるようになる。古活字本の一つとして「嵯峨本」が有名である。これは京都嵯峨角倉素庵本阿弥光悦らの協力で出版した豪華本であり、嵯峨本自体は少部数の製作だったが、後に大きな影響を与えた。

営利目的の書物が日本で出版されたのは寛永年間(17世紀前半)の京都から始まり、貞享2年(1685年)に刊行された書物は約6000種になり[2]、17世紀末になると京都では1万点近く発行された[3]。発行部数が増えるにつれ、江戸幕府は「出版取締令」を享保7年(1722年)に公布し、出版規定を定めた。まず原稿を検閲後、試し摺りをし、再び検閲するという経緯を経ており、将軍に関するスキャンダルや風俗を乱す内容、出典・根拠のない論説などは禁じられた[4]

それ以前、慶長年間には後陽成天皇による「慶長勅版本」が出版され、『日本書紀』(神代巻)など四書が出された[5]が、慶長4年(1599年)に出版された神代巻は、当時の技術的問題もあり、100部ほどで、神宮神社、身近な公家に配られたのみであった[6]。書肆村上平楽寺(現平楽寺書店)は寛文9年(1669年)に『日本文徳天皇実録』を刊行し、他の六国史も17世紀後半には『日本後紀』を除き、出されていくことになるが、その金額は1(『続日本紀』)から10(『文徳実録』)までであった[7]

木版印刷による出版が盛んになると、浮世草子黄表紙洒落本滑稽本などが出版され[8]、一般にも広く読まれた。版元として蔦屋重三郎などもよく知られている。18世紀前半でも出版点数は1万点近く、大岡忠相が書物店屋に作らせた目録には7446種と記されている[9]。当初、浮世草子や絵本は上方からの「下り商品」であったが、1770年代(18世紀末)には洒落本や黄表本などの「地本」(江戸出版本)の出版数が上方を超えた[10]。民間の読み書き能力が向上したことも出版業界が形成された基礎条件となった[11]が、何より出版活動の活発化は近世人の美意識を育てる触媒となり、(すい)からいきへと好みを分化させ、野暮を笑う空気を生み出した[12]

明治時代になって活字を使った近代的な印刷術が急速に発展し、自由民権運動とともに政治的な主張を唱える新聞・雑誌も盛んになった。政府は一方では出版を奨励しつつ、他方で1869年(明治2年)に出版条例、1875年(明治8年)に新聞紙条例などを制定して言論活動を取り締まった。後に、1893年(明治26年)に出版法、1909年(明治42年)に新聞紙法へと改正された。

雑誌としては明治中期以降、文学作品や評論などを掲載する『国民之友』『太陽』『中央公論』『改造』などが次々に創刊され、広い層で読まれた。また、教育の普及とともに文学を好む読者層が成立し、新聞や雑誌に連載された小説が単行本化されて再読される、といったパターンも次第に定着していった(尾崎紅葉夏目漱石らの小説)。

当時は出版法(雑誌は定期刊行物として新聞紙法)に基づき内務省検閲局による検閲が行われ、書籍は発売3日前に、新聞雑誌は発売日に届け出ることになっていた。問題ありと判断されると発売禁止の処分が取られた。発売禁止の対象になったものは永井荷風の小説『ふらんす物語』のように風俗を害すると考えられたものや、社会主義マルクス主義に基づく反体制的な記事や書籍であった。昭和期に入ると1934年(昭和9年)の法改正で言論弾圧が強化された。やがて、第二次世界大戦に突入し、1938年(昭和13年)に国家総動員法が制定されるなど、日本社会全体が軍国主義一色に染まっていく中での総力戦体制の下、出版など言論の自由は完全に失われた。

第二次世界大戦日本の敗戦に終わり、出版法などが1949年(昭和24年)に廃止されるが、被占領期には連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) によって検閲が秘密裏に、より広汎に行われた。1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法施行後もそれは続けられた。1952年(昭和27年)4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効され主権回復して以降、今日の日本では日本国憲法第21条によって、検閲の禁止、言論や表現の自由が規定されており、何人でも出版を行うことができる。一方で行き過ぎた取材によるプライバシーの侵害など別の問題も浮上してきている。また、紙媒体ではなく、インターネットを利用した電子出版も行われるようになっている。紙媒体の書籍の場合、過去の出版物を常時揃えておこうとすると在庫の負担が大きく、絶版にすると読者が必要な時に手に入れられない、という課題があったが、電子出版が普及すればこうした課題も解決することが期待できる。

出版のプロセス

一般の商業出版では次のようになる。

出版社:企画→原稿依頼→作家カメラマンイラストレーター、または左記のクリエイターを総合的に運用して編集にあたる編集プロダクション:取材→原稿執筆、撮影、作画→出版社:割付け→校正印刷会社:印刷→校正→製本所:丁合→綴じ→取次書店図書館学校ほか

こうした出版プロセスを一地域に集めて効率よく行おうという試みが、韓国で「坡州出版都市」として行われている[13]

脚注

出典

  1. ^ クリストファー・ロイド 訳野中香方子 『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』 18刷2014年(1刷2012年) pp.305 - 306.
  2. ^ 『新訂総合国語便覧』第一学習社、1978年、p.69.
  3. ^ 「歴史ミステリー」倶楽部 『図解!江戸時代』 三笠書房 2015年 ISBN 978-4-8379-8374-3 pp.222.
  4. ^ 同『図解!江戸時代』 三笠書房 2015年 pp.222 - 223.
  5. ^ 『広辞苑 第六版』 岩波書店一部参考。『詳説 日本史図録 第5版』 山川出版社 2011年
  6. ^ 遠藤慶太 『六国史 -日本書紀に始まる古代の「正史」』 中公新書 2016年 ISBN 978-4-12-102362-9 p.209.
  7. ^ 同『六国史 -日本書紀に始まる古代の「正史」』 中公新書 2016年 p.210.
  8. ^ 深谷克己 『江戸時代 日本の歴史6』 岩波ジュニア新書 第3刷2001年(1刷2000年) ISBN 4-00-500336-2 p.144.後の19世紀前半には読本、滑稽本、人情本、草双本、合巻などの化政文化が花開く。
  9. ^ 同『江戸時代 日本の歴史6』 岩波ジュニア新書 2001年 p.144.
  10. ^ 同『江戸時代』 p.144.
  11. ^ 同『江戸時代』 p.77.
  12. ^ 同『江戸時代』 p.146.
  13. ^ 坡州(パジュ)出版都市(Konest)

関連項目

外部リンク


発行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 03:24 UTC 版)

マスターカード」の記事における「発行」の解説

日本国内Mastercard Worldwideから直接ライセンス供与受けてMastercardカード発行している会社は、次の通りである。これ以外の会社発行しているMastercardカードは、以下のいずれか提携して加盟店開放によるライセンス供与受けた上で発行している。 body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}株式会社青山キャピタル アクセスプリペイドジャパン株式会社 アコム株式会社 株式会社アプラスフィナンシャル イオンクレジットサービス株式会社 SBIカード株式会社 NTTファイナンス株式会社 株式会社オリエントコーポレーション きたぎんユーシー株式会社 きらやかカード株式会社 株式会社クレディセゾン ワイジェイカード株式会社 株式会社ジェイティービー シティカードジャパン株式会社 株式会社ジャックス 株式会社セディナ ちば興銀カードサービス株式会社 トマトカード株式会社 トヨタファイナンス株式会社 ポケットカード株式会社 三井住友カード株式会社 三井住友トラストクラブ株式会社 三菱UFJニコス株式会社 株式会社UCS 株式会社ゆうちょ銀行 ライフカード株式会社 楽天カード株式会社 りそなカード株式会社 株式会社労金カードサービス

※この「発行」の解説は、「マスターカード」の解説の一部です。
「発行」を含む「マスターカード」の記事については、「マスターカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

発行

出典:『Wiktionary』 (2021/10/29 00:30 UTC 版)

名詞

はっこう

  1. 図書新聞雑誌などを印刷してに出すこと。
  2. 貨幣証明書などを作って通用させること。

発音(?)

はっ↗こー

動詞

活用


「発行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



発行と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「発行」に関係したコラム

  • 株式分割、増資、自社株買いと株価との関係

    企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

  • 株式の投資基準とされるPSRとは

    株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...

  • 収益バリュー株の見つけ方

    収益バリュー株とは、企業の純利益から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。収益バリュー株は、純利益の数値だけで見つけることは困難で、純利益を用いた指標などから見つけるのが一般的です。純利益を...

  • 資産バリュー株の見つけ方

    資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般的です。資産を用い...

  • FXの利益の出し方

    FX(外国為替証拠金取引)で利益を出す方法は、為替差益とスワップポイントの2通りあります。▼為替差益による利益の出し方為替差益は、為替レートの変動を利用した利益の出し方です。為替差益による利益の出し方...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発行」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマスターカード (改訂履歴)、国民旅遊カード (改訂履歴)、目ざめよ! (改訂履歴)、日本タイムズ (改訂履歴)、抵当証券 (改訂履歴)、南極地域観測50周年記念500円硬貨 (改訂履歴)、英作基本文例600 (改訂履歴)、Abramowitz and Stegun (改訂履歴)、新明解日本語アクセント辞典 (改訂履歴)、ゲストアシスタンスカード (改訂履歴)、シドニー・ギューリック (改訂履歴)、官報 (改訂履歴)、マイナンバーカード (改訂履歴)、水葬物語 (改訂履歴)、Japanese Book News (改訂履歴)、法幣 (改訂履歴)、月刊道北 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの発行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS