滅とは? わかりやすく解説

めつ【滅】

読み方:めつ

常用漢字] [音]メツ(呉) [訓]ほろびる ほろぼす

存在しているものを絶やしなくする。なくなる。ほろびる。「滅却滅私滅亡湮滅(いんめつ)・壊滅撃滅幻滅死滅自滅消滅衰滅絶滅殲滅(せんめつ)・全滅破滅不滅撲滅摩滅

火が消える。「点滅明滅

仏や高僧の死。「入滅仏滅

難読]滅入(めい)る・滅茶(めちゃ)・滅金(めっき)


めつ【滅】

読み方:めつ

仏語

四相の一の滅相。「—に入る」

煩悩苦悩消滅。「苦集(くじゅう)—道」「—諦」

悟り境地涅槃(ねはん)。滅度

㋓死ぬこと。特に、釈迦(しゃか)の死。仏滅

滅びること。消え失せること。消滅

一切の法は久しからずして皆、—有り」〈今昔三・二九〉


滅日

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 13:36 UTC 版)

滅日(めつにち)は、太陰太陽暦における暦注の1つ。と略する場合もある。

概要

理想上の1か月=30日(1年=12か月=24節気=360日)と、暦法上の1朔望月(宣明暦では29日+4457/8400(約29.53日))との間で発生する不足分の差(朔虚分)を累積させて、1日分に達する日を滅日とする(実際上の計算では、1か月に生じる差である3943/8400日(約0.47日)を29日+4457/8400(約29.53日)にて割って、その商を1日ごとに累積させてゆくことになる[1])。なお、没日を十二支によって撰日するという誤った撰日法の解説が存在するが、実際には細かい暦算を行う以外に撰日法は存在していない(電卓算盤も存在しなかった近世より以前の日本では割り算自体が高度な技術であり、実際には全て算木引き算によって算出されていた可能性がある)。

約62.91日周期、すなわち62日か63日に1度到来する[2]ことになり、この日は没日とともに陰陽が不足しており何事にも大凶であると考えられ、政務や仏事をはじめ、爪切りや沐浴に至るまで多くの行事を行うことが避けられた。また、○月×日から□日間などといったある時点からの日数計算において決定される行事や暦注の算出の場合には計算から除外された(例えば、1月1日から10日間を数える場合、途中に滅日が含まれればこれを数えず、1月10日ではなく11日までとされる)。なお、陰陽道に由来する暦注の1つである滅門日も略して「滅日」と称するために、本項の滅日と同一のものとする誤解が存在するが、両者は全く無関係である。また、滅日そのものは「1年=12か月=24節気=360日(1か月=30日)」の調和された姿であってほしいという人々の暦に対する理想と「1年=12もしくは13か月=365日余り」と言う現実の暦とのギャップの解消もしくは納得させるために導入された概念であって、実際の天体現象とは全く無関係なものである。

江戸時代貞享暦改暦の際に暦注から除かれて、以後用いられなくなった。

脚注

  1. ^ もう少し分かりやすく解説すれば、1日を8400単位(暦学では「分」を用いる)とした場合、理想上の1か月は252000単位、宣明暦の朔望月は248057単位であるため、1か月ごとに3943の不足(朔虚分)が生じる。これを248057で割って8400を掛けることで導き出される1日あたりの朔虚分は133.5225余りとなる。この133.5225余りを積み重ねてゆくと、約62.91日で1日分(8400)に達することになる。その到達時が属する日を滅日とするのである。(参照:湯浅吉美論文)
  2. ^ なお、日本最古の暦注解説とされる『簠簋内伝』には、没日を63日もしくは64日と記しているが、これはの概念が定着しておらず、没日当日を1日目とした当時の数え方であり、現在の日数計算では62日もしくは63日が正しいことになる。

参考文献

  • 小坂真二「滅日」(『国史大辞典 13』(吉川弘文館、1992年) ISBN 978-4-642-00513-5
  • 佐藤均「滅日」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7
  • 湯浅吉美「宣明暦の没日・滅日について」(初出:『埼玉学園大学紀要』人間学部篇第2号(2002年12月)/所収:湯浅『暦と天文の古代中世史』(吉川弘文館、2009年) ISBN 978-4-642-02474-7

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:50 UTC 版)

発音(?)

動詞

滅する促音化 めっする

  1. 自動詞)ほろびる。滅亡する
  2. 自動詞)死ぬ。死滅する
  3. 自動詞消える。消えてなくなる。
  4. 他動詞)ほろぼす。滅亡させる
  5. 他動詞)消す。なくす。
対義語

名詞

  1. (メツ) (仏教) 欲望なくなっ状態滅の理想境地であるという真理四諦したいの一要素ウィキペディア四諦」も参照)。また、五位七十五法ごいしちじゅうごほう無為法むいほうのひとつである「択滅ちゃくめつ」に同じ(ウィキペディア五位」も参照)。
  2. (メツ) (仏教) 消滅四相しそうの一要素また、五位七十五法ごいしちじゅうごほう心不相応行法しんふそうおうぎょうほうのひとつ(ウィキペディア五位」も参照)。

熟語

  1. 消える)点滅幻滅
  2. (死ぬ、ほろぶ)滅亡消滅死滅絶滅必滅滅尽定生住異滅、択滅
  3. (消す)滅却滅法
  4. (ほろぼす)撲滅殲滅

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「滅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滅」の関連用語

滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滅日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS