楽章
楽章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/12 02:09 UTC 版)
「ヴァイオリンソナタ (マニャール)」の記事における「楽章」の解説
第1楽章:Large - Animé序奏からはじまる近代的なソナタ形式をとる。ヴァイオリンが中心となった静謐な旋律のあと、情熱的な主部へと展開する。序奏の旋律はコーダの前に再び登場する。約12分。 第2楽章:Calme2つの主題が交互に現れ、徐々に変容していく。その美しさは「フランス音楽の最上の境地を表すもの」とまで評される。約13分。 第3楽章:Trés Vif短めの楽章で、リズミカルなスケルツォの形式を取る。約3分。 第4楽章:Large - Animé速度指定は第1楽章と同じ。哀愁を帯びた第1主題と、速いテンポで演奏される第2主題によるソナタ形式をとる。展開部では主題がフーガのように扱われており、ベートーヴェンの作風を想起させる。約14分。
※この「楽章」の解説は、「ヴァイオリンソナタ (マニャール)」の解説の一部です。
「楽章」を含む「ヴァイオリンソナタ (マニャール)」の記事については、「ヴァイオリンソナタ (マニャール)」の概要を参照ください。
「楽章」の例文・使い方・用例・文例
- つの楽章からなる交響楽
- 最終楽章はトゥッティ楽節で始まる。
- この楽章はロンド形式で作曲されている。
- このセクション・アレグロの楽章を演奏する
- この楽章はラレンタンドで演奏されるべきである
- 彼女は、とても美しく第三楽章を演奏した
- ピアニストは第二楽章で難しい楽区を演奏しそこなった
- アレグロの後で第二楽章が始まる
- この幕間は2つの楽章の間に入る
- ある楽章(特にソナタ形式)の楽節で、音楽の主要主題を最初に提示する
- その曲は4楽章から作られている
- 前に導入された音楽の主旋律が繰り返される作品、または楽章(特にソナタ形式における)の楽節
- 数楽章からなる楽曲
- しばしばソナタの最終楽章である音楽の形式
- 対比する形式の3または4楽章で構成する器楽曲
- 第2楽章はゆっくりとして旋律が美しい
- 速い楽章(たいてい3拍子)
- 関連のある数楽章を緩やかにひとまとめにした楽曲
- 交響曲の最終楽章
- 速度の緩い楽章
- >> 「楽章」を含む用語の索引
- 楽章のページへのリンク