か‐けい【家計】
家計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 01:39 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年1月) |
家計(かけい)とは、一家における経済生活のやりくりの総称である。
概要
夫や妻の月々の収入から、家族の1ヵ月の生活の諸々の支出、貯蓄、ローンの支払いなど。
経済学においての家計
経済学においては、需要(消費)側の最小単位として、消費者ではなく家計という言葉を用いる。家計の単位としては、個人ではなく世帯が使われることが多い。これは、家賃や光熱費など世帯員に共通の支出があるなど、家計の支出や貯蓄、投資などの決定が、個々の世帯員単位ではなく世帯単位で行われると考えられるからである。 しかし、近年では結婚年齢の上昇にともなって、教育を終えて職業に就き、収入のある子供が親夫婦と同居しているケースが増え、個人の意思決定によって決まる支出部分が増加している。また、こうした子供の支出など世帯単位の調査では把握が困難な支出が増加していることは、家計支出を調査している家計調査など統計調査で、日本の家計が行っている消費の総額や内容の把握が難しくなっていることを意味しており、大きな問題となっている。
関連項目
家計
「家計」の例文・使い方・用例・文例
- 家計
- 家計を切り詰めなければならない
- 家計を切り詰めなくちゃいけない
- 家計の支出
- 家計費
- 夫が家計を稼いでいる。
- 我が家の家計簿
- 今日、家計簿をつけました。
- 少ない給料で家計のやりくりをするのは難しい。
- 「何してるの?」「家計簿をね。うちの家計カチカチだから、こういう所からちゃんとしないと」
- 鈴木さんは家計のやりくりが上手な奥さんだ。
- 物価の高騰が家計を圧迫している。
- 彼女は家計のやりくりに頭をかかえている。
- 彼は家計の上で彼女の負担にはなっていなかった。
- 日本の高い家計貯蓄率にはいくつかの理由があるが、中でも家を買うために貯金しようとする人々の欲求に帰せられる。
- 私は家計を妻に任せた。
- 私はときどき外国人たちがどうやって家計のやりくりをしているのかなと思うんです。
- 私はうちの家計がどうなっているか分からない。
- 私たちの家計費は先月赤字になった。
- 妻が家計簿をつけています。
家計と同じ種類の言葉
- >> 「家計」を含む用語の索引
- 家計のページへのリンク