し‐しゅう〔‐シウ〕【刺×繍】
し‐しゅう〔‐シウ〕【四周】
し‐しゅう〔‐シウ〕【四州/四×洲】
し‐しゅう【四衆】
し‐しゅう〔‐シウ〕【志州】
し‐しゅう〔‐シウ〕【死囚】
し‐しゅう〔‐シウ〕【死臭/×屍臭】
し‐しゅう〔‐シウ〕【私×讐】
し‐しゅう〔‐シフ〕【詩集】
ししゅう〔シシフ〕【詩集】
刺繍
名称: | 刺繍 |
ふりがな: | ししゅう |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 染織 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 1997.06.06(平成9.06.06) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 刺繍は、染織品に針で色糸を繍【ぬ】い取りして文様を表現する技法である。わが国では五世紀や六世紀の古墳から刺繍を施した裂地が出土しており、国宝・天寿国繍帳【てんじゆこくしゆうちよう】残闕(中宮寺)等の七世紀の遺品からは高度な技術の存在が知られる。染織品の主要な装飾技法として繍仏【しゆうぶつ】の制作や衣服の装飾に用いられ、多様な技法が考案され技術が進歩した。 技法の特色は、絵画的な文様を立体的かつ自由に表現できることにあり、その用法は、刺繍のみで文様を表現する素繍【すぬい】と、友禅などのあしらいとして施されるあしらい繍に分けられる。表現の基礎となる技法は十数種で、点を表現する相良繍【さがらぬい】・芥子繍【けしぬい】等、線を表現するまつり繍・駒繍等、面を表現する繍切り・平繍等のほか、立体を表現する肉入れ繍などの特殊な技法があり、撚【よ】りをかけない平糸(釜糸)、撚りをかけた撚糸、金銀糸などが組み合わせて用いられ、多彩な表現が行われる。 刺繍は、わが国の工芸史上重要な地位を占めるとともに、芸術上価値の高い重要な染織技術である。 |
刺繍
名称: | 刺繍 |
ふりがな: | ししゅう |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 染織 |
選択年月日: | 1978.03.25(昭和53.03.25) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 刺繍は、染織品に針で色糸を繍【ぬ】い取りして文様を表現する技法である。わが国では五世紀や六世紀の古墳から刺繍を施した裂地が出土しており、国宝・天寿国繍帳【てんじゆこくしゆうちよう】残闕(中宮寺)等の七世紀の遺品からは高度な技術の存在が知られる。染織品の主要な装飾技法として繍仏【しゆうぶつ】の制作や衣服の装飾に用いられ、多様な技法が考案され技術が進歩した。 技法の特色は、絵画的な文様を立体的かつ自由に表現できることにあり、その用法は、刺繍のみで文様を表現する素繍【すぬい】と、友禅などのあしらいとして施されるあしらい繍に分けられる。表現の基礎となる技法は十数種で、点を表現する相良繍【さがらぬい】・芥子繍【けしぬい】等、線を表現するまつり繍・駒繍等、面を表現する繍切り・平繍等のほか、立体を表現する肉入れ繍などの特殊な技法があり、撚【よ】りをかけない平糸(釜糸)、撚りをかけた撚糸、金銀糸などが組み合わせて用いられ、多彩な表現が行われる。 刺繍は、わが国の工芸史上重要な地位を占めるとともに、芸術上価値の高い重要な染織技術である。 |
刺繡
(ししゅう から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 09:15 UTC 版)
刺繡(ししゅう、刺繍、英: embroidery)は、布や革の上に刺繡糸と刺繡針を使用して装飾を施す技術。「刺繡する」というように装飾する作業や完成した模様・文字を指すこともある[1]。プリントなどに比べて立体感がある分、製造に手間がかかるため、完成品は高価になる。
- ^ 刺繡工房MUJI無印良品(2018年1月25日閲覧)
- ^ 仙田秀一「ビーズ刺繡 驕らぬ一針◇父から学んだ手縫いの技 こつこつと伝統工芸の域に◇」『日本経済新聞』朝刊2018年1月19日(文化面)
- ^ “熊本県暴走行為の防止に関する条例”. 熊本県 (2018年). 2022年2月5日閲覧。
- ^ スモッキング. コトバンクより。
- ^ チャルカ『ハンガリーのかわいい刺しゅう』産業編集センター、2011年、19頁。
- ^ goo国語辞書「刺繡糸」
ししゅう
「ししゅう」の例文・使い方・用例・文例
ししゅうと同じ種類の言葉
- ししゅうのページへのリンク