Osashizu 34
Osashizu 34
Osashizu 34
明治三十四年一月十九日 補遺
人間という、人間は一代と思うたら頼り無い。何をしたんやらと
言うなれど、道と言うたら末代と言う。又所に名称というは末代
の理。この一つ理楽しみ。人間何度同じ生まれ更わり、生まれ更
わり、この順序聞いて楽しみ。······人間は一代、名は末代の理。
末代の理もだん/\ある。この道始めて道々に心を寄せて、所
に名を下ろすは末代の理、将来続く理。これ聞き分けて楽しんで
くれ/\。
明治三十四年一月二十七日
身上悩む/\。身上悩むやない。心という理が悩む。身上悩ま
すは神でない。皆心で悩む。
356
明治34年・1901
You speak of bodily suffering. Yet it is not the body that suffers.
It is the principle called the mind that suffers. God never causes
any bodily suffering. You all experience suffering through your
own mind.4
1
The preceding two sentences have previously appeared with a slight variation in
Sermons and Addresses (96–05), p. 168.
2
The preceding part of this passage has previously appeared in Sermons and Ad-
dresses (86–95), p. 199.
3
This entry is from Questions and Answers, pp. 183–184.
4
Tenrikyo Online, TT 4.58 “Suffering”; TENRIKYO, September 2006, p. 3.
357
1901—Meiji 34
明治三十四年二月四日
世界大恩忘れ小恩送る、というような事ではどうもならん。 ······
日々に理を忘れて理が立つか。理があるか。
席話するは、席に出てするも同じ事、道理神の話である。天より
映す話である。
明治三十四年二月十日
いんねんの理が分からねばどうもなろまい。かりものと同じ一つ
理である。成るも一つ事情、成らんも一つ事情、これから聞き分
け。
明治三十四年三月七日
どんな事も心に掛けずして、優しい心神の望み。 ······人に満足
さすは、教祖の理。
358
明治34年・1901
February 4, 1901*
It will not do to forget the great favor in the world and get caught
up in small favors.5. . . If you forget the daily providence, how
can you uphold the truth? How can you be true to it?6
March 7, 1901*
Don’t let anything weigh on your mind. A kind and gentle heart
is all God desires. . . . What brings people satisfaction is the truth
of Oyasama.9
5
The preceding sentence has previously appeared in TENRIKYO, May 2001, p. 2.
6
The preceding two sentences are a previously unpublished translation.
7
The last three sentences have previously appeared in Tenrikyo Online, TT 4.48
“Reflecting”; TENRIKYO, October 2005, p. 3.
8
TENRIKYO, May 2001, p. 3.
9
Tenrikyo Online, Sermons by Honbu-in, “Oyasama Birth Celebration Service
Sermon 2006 by Y. Terada.” The parts before and after the ellipsis appear in two dif-
ferent places in this sermon.
359
1901—Meiji 34
明治三十四年三月十一日
何も彼も皆いんねん同志、いんねんという。親子の理、いんねん
理聞き分け、善い子持つも悪い子持つもいんねん。
明治三十四年三月二十六日 夜 補遺
皆夫婦と成るもいんねん、親子と成るもいんねん。
明治三十四年五月二十五日
濁り/\付いてはならん。濁りはどうもならん。仕切りて道の理
治めて、どうでもという精神薄いから、人の心に流れ、人の心に
流れて、この道立って行くか行かんか、よく聞き分け。······寿命
縮めて席に出て働きしたらこそ、世界やれ/\と目醒ますように
なったもの。教祖存命の間から年限幾年経ったか思やんしてみ
よ。
360
明治34年・1901
10
Tenrikyo Online, Sermons by Honbu-in, “Oyasama Birth Celebration Service
Sermon 2006 by Y. Terada.”
11
Tenrikyo Terms (1979), p. 23.
12
The preceding part of this passage has previously appeared in TENRIKYO, Octo-
ber 1997, p. 4.
13
The preceding two sentences have previously appeared in Sermons and Ad-
dresses (86–95), p. 211.
361
1901—Meiji 34
今日まで教祖存命、教祖日々入り込んで話する。理は軽軽しい
事やない/\。······心だけ日日受け取って、日に/\話する·····
·。教祖存命一つ治めさしたは容易やない。
裏は鍛冶屋、表大工。鍛冶屋、大工、柱にして、今日の日まで上
ぼりて来たわい。しんばしらは鍛冶屋、そこでしんばしら、表大工、
皆んな筆に残りある。又一つ、止めに出てあろうが/\。
なか/\これ三十八年以前、九月より取り掛かり、十分一つ道
よう/\仮家々々、仮家は大層であった。一寸ふしあった。皆退
いて了た。大工一人になった事思てみよ/\。八方の神が手打
った事ある/\。八方の神が手を打ったと言うてある。
それより又一つ/\あちらからこちらから、だん/\成って来た
る間、丸九年という/\。年々大晦日という。その日の心、一日
の日誰も出て来る者も無かった。頼りになる者無かった。九年の
間というものは大工が出て、何も万事取り締まりて、よう/\随
いて来てくれたと喜んだ日ある。
362
明治34年・1901
363
1901—Meiji 34
明治三十四年五月二十五日
丸九年という/\。年々大晦日という。その日の心、一日の日誰
も出て来る者も無かった。頼りになる者無かった。九年の間とい
うものは大工が出て、何も万事取り締まりて、よう/\随いて来
てくれたと喜んだ日ある。これ放って置かるか、放って置けるか。
それより万事委せると言うたる。そこで、大工に委せると言うたる。
明治三十四年五月二十六日 午後六時五分
神はたゞ救けたいが理。難儀さそう、不自由さそうという親有る
か無いか。よう聞き分け
明治三十四年六月十四日
遠慮は要らん。遠慮は先になって枷になる。道の曇りになる。
二十年三十年間同じよう通りたとて、理が無くば何もなろまい。
十年の者でも、二十年三十年に向かう理もある。これ聞き分け。·
·····言葉は道の肥、言葉たんのうは道の肥/\。······遠慮気兼
は要らん。遠慮気兼はほこりのもとやで。
is given in the next entry, with three additional sentences at the end.
364
明治34年・1901
365
1901—Meiji 34
明治三十四年六月二十五日
めん/\はどうなってもこうなってもというは、捨言葉という。····
··何しても/\構わんと言うは、捨言葉と言う。
明治三十四年六月二十五日
めん/\はどうなってもこうなってもというは、捨言葉という。····
··何しても/\構わんと言うは、捨言葉と言う。
明治三十四年七月三日
それより道の理に精神立ち替わりて運ぶから、大難小難と言う。
366
明治34年・1901
To say that you don’t care what will happen is to take a parting
shot. . . . To say that it doesn’t matter what you do is to take a
parting shot.24, 25
July 3, 1901*
Because you live with the mind that has returned to the truth of
the path, calamity becomes mere misfortune, I say.27
22
The preceding two sentences have previously appeared in TENRIKYO, December
1999, p. 4.
23
The last two sentences of this passage are cited in Dust and Innen, p. 26.
24
An alternative translation for this passage is given in the next entry.
25
This entry is from TENRIKYO, December 1999, p. 4.
26
Dust and Innen, p. 35. See note 24 above.
27
Dust and Innen, p. 37.
367
1901—Meiji 34
明治三十四年七月十五日
龍頭が狂うたら皆狂うで。狂わずして、日々嬉しい/\通れば、
理が回りて来る。なれど、こんな事では/\と言うてすれば、こん
な事が回りて来る。回りて来てから、どうもなろうまい。
明治三十四年九月二十五日 補遺
若い者じいとして居て世界固めらるか。固められん理は世界に
ある。皆若き者しいかり働かにゃならん。たゞじいとして居ては、
世界鮮やか花咲こう道理は無い。
明治三十四年十月十四日
古きというはおら年限何年なると言うても、理が無くばどうもな
らん。
情に流れんようにせにゃならん。人間心の情に流れてはならん
/\。
368
明治34年・1901
If you young people sit around doing nothing, how can the world
be settled? That which prevents the world from being settled is to
be found in the world. All of you young people must work hard
to reach out. If you merely sit around doing nothing, there is no
way for the vivid flowering of the world to occur.30
As for so-called elders, even if they boast of the many years they
have spent, those years do not mean anything unless they em-
body truth.31
28
The preceding sentence is cited with minor variation in Sermons and Addresses
(96–05), p. 54.
29
This entry is from Growing Spiritually Day by Day, p. 140.
30
Sermons and Addresses (96–05), pp. 282–283.
31
This paragraph has previously appeared in TENRIKYO, July 1997, p. 4.
32
This paragraph is cited in Reference Materials for the Course for Head Minister
Candidates, p. 35.
369
1901—Meiji 34
370