コンテンツにスキップ

Template:議論の状態/doc

このテンプレートは、議論においてのサブページ化・過去ログ化・カテゴライズ・状態表示を円滑に行うためのものです。

Wikipedia:井戸端に関しては、専用のWikipedia:井戸端/Template/分割されたページ解説)がありますのでそちらを利用してください。井戸端以外の議論ページに関しては、このテンプレートを使用してください。

冒頭にテンプレート本文の一部が表示されてしまっていますが異常ではありません。どのようなテンプレートかは、下の#見本か、使用例としてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方を参照してください。なお、Wikipedia:井戸端/Template/分割されたページでは「分割したページ」と必ず表示されますが、このテンプレートでは表示・非表示を選択できるようになっていますので、状況に応じて引数を指定してください。

見本

[編集]
  • 分割を「yes」とした場合(「no」とした場合はこのテンプレートは表示されず、議論の状態を示すテンプレートのみ表示されます。)
  • 現在進行中の議論
  • 完了した議論

概要

[編集]
既に存在する議論に参加するだけの場合
これ以降この文章を読む必要はありません。通常通り節編集のリンクをクリックすることで議論に参加できます。参加した議論がサブページ化されていた場合、書き込み後に表示されるのはその議論だけを切り抜いたページです。再び全体ページに戻るにはページ先頭に表示されるリンクを利用してください。
新しい議論を開始する場合
以下「#新しく議論を開始する時点でサブページ化する場合」に書かれている一連の作業を行うと以後の議論による Wikipedia のサーバーへの負担が少なくなり、履歴も読みやすくなるなどの利点があります。しかし、以下の文章を読む時間が無かったり、サブページや呼び出し文 {{呼び出したいページ名}} の記法を見たことがないといった場合、通常通り編集リンク右の + をクリックして議論を開始することも可能です。ただし通常通り開始された議論でも、状況に応じて途中でサブページへ分割されることがあります。
現在進行中の議論をサブページ化する場合
以下「#進行中の議論をサブページ化する場合」に書かれている一連の作業を行うと以後の議論による Wikipedia のサーバーへの負担が少なくなる利点があります。しかし履歴継承が必要となるため、以下の文章を読んでもよく分からないという場合はサブページ化はお控えください。
議論が終了した場合
以下「#議論が終わったら(過去ログ化)」に書かれている一連の作業を行ってください。

新しく議論を開始する時点でサブページ化する場合

[編集]

ウィキプロジェクト等のノートページを更に話題毎にサブページ化する場合は、新しく議論を開始する時点であっても、「#進行中の議論をサブページ化する場合」に書かれている一連の作業を行うことも可能です(但し、新たに議論を立ち上げる時点でサブページ化するわけですから、履歴継承は必要ありません)。状況に応じて選択してください。

大まかな手順

[編集]
  1. 議論毎に分割された専用(サブ)ページを作成し、見出しおよび最初のメッセージを書き込む。
  2. 議論ページを集約した全体ページ(例:議論ページがWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方であったら、議論ページを集約した全体ページはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅となる)に呼び出し文を書き込む。

具体的手順

[編集]
1. まずはその議題に基づく議論が独立して保存されることになる(サブ)ページを新たに作成してください。(例えばWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅のページに新たに議題提起する時は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方のように/○○○を後ろに追加することで、その議題専用のサブページを新たに作成できます。)ページ名を付ける上での注意点は#ページ名の付け方の注意点を参照してください。
2. 以下をコピーし、作成したページの冒頭にそのまま貼り付けてください。
<noinclude>{{議論の状態
|分割=no
|分割元=
|status=active
|カテゴリ=
|カテゴリソートキー=
|サブカテゴリ=yes
|カテゴリ2進=
|カテゴリ2全=
|カテゴリ2完=
|カテゴリ2ソートキー=
}}</noinclude>
3. #テンプレート引数の記入の仕方を参考に、貼り付けた上文の引数部分(= の右側部分)を記入(変更)してください。
4. 貼り付けた文より下は通常の議論通りです。見出しおよび最初のメッセージを書き込み、保存してください。見出しは議論ページを集約した全体ページの目次に記載されることになりますので、主題がはっきり識別できるものにしてください。
5. 作成したページ名を括弧 {{ と }} で囲んだものを、議論ページを集約した全体ページの最後尾に書き込みます。プレビューして先程書き込んだ内容が表示されていれば成功です。要約欄に以下のように記入して保存すれば完了です。
+ /* サブページで作成した見出し */ (''作成したページ名'')

進行中の議論をサブページ化する場合

[編集]

はじめに

[編集]
  • 多くの利用者は、ウォッチリストを利用して参加している議論に対して発言があったかどうかを確認していますが、議論途中で以下の方法によるサブページ化(コピー&ペーストによるサブページ化)を行うと、ウォッチリストには自動的に反映されません。そのため議論参加者に対して、トークページでウォッチリストに追加してもらうようお知らせをするか、議論されていた分割元のページ冒頭に、同様のメッセージを掲載することをおすすめ致します。
  • サブページ名の変更が後から必要になった場合は、「移動」機能を使用してください(コピー&ペーストによる移動は行わないでください)。そうすることにより履歴が自動的に引き継がれると共に、ウォッチリストに関しても自動的に反映されます。但し、「分割元ページに書かれている呼び出し文の訂正」と、「カテゴリソートキーの訂正」を忘れないでください。

大まかな手順

[編集]
  1. 該当する議論をクリップボード等にカットし、カットした部分に呼び出し文を書き込む。
    • 最初にカットすることで、サブページ化中に新たにコメントが書き込まれるのを防ぐ効果があります。但し、議論の停滞を防ぐためサブページ化はできるだけ迅速に行ってください。
  2. 議論毎に分割された専用(サブ)ページを作成し、カットした文を貼り付ける。

具体的手順

[編集]
1. 議論がなされているページの最新版(もしくは2.でカットを施す版)の保存日時(UTC)を履歴より控えてください。
2. 該当する議論をクリップボード等にカット(単なる削除ではなくコンピュータのクリップボードに一時的にコピーし、ウィキペディアの記事本文からは削除することです)してください。
3. カットした部分に、その議論が独立して保存されることになる新たな(サブ)ページ名を括弧 {{ と }} で囲んだものを書き込みます。プレビューして、先程書き込んだリンクが赤リンクとなっていることを確認し、要約欄に以下のように記入して保存してください。ページ名を付ける上での注意点は#ページ名の付け方の注意点を参照してください。
/* カットした議論の見出し */ サブページ化 (''新たな(サブ)ページ名''へ分割)
4. 赤リンクをクリックして、新たな(サブ)ページを作成してください。
5. 以下をコピーし、作成したページの冒頭(見出しより上の部分)にそのまま貼り付けてください。
<noinclude>{{議論の状態
|分割=yes
|分割元=[[分割元のリンク]]
|status=active
|カテゴリ=
|カテゴリソートキー=
|サブカテゴリ=yes
|カテゴリ2進=
|カテゴリ2全=
|カテゴリ2完=
|カテゴリ2ソートキー=
}}</noinclude>
6. #テンプレート引数の記入の仕方を参考に、貼り付けた上文の引数部分(= の右側部分)を記入(変更)してください。
7. 要約欄に「分割元となったページへのリンク」「1.で控えた日時」「主執筆者」を以下のように必ず記入してください。
''分割元となったページ名''の 2000年1月1日 (土) 00:00 (UTC) 版から分割 (主執筆者: A, B, C, D, E)
  • 分割元の版の保存日時はUTC表記にしてください。JST表示にされている方は9時間引いてください。
  • 主執筆者は、議論の参加者の中から5名程度記入してください。
  • このように要約欄に記入する理由は、履歴継承を確実に行うためです。ページの分割に際しては履歴継承が必要となりますので、厳守してください。
8. プレビューして問題がなければ、保存してください。
9. 分割元となったページを参照し、正常に表示されていれば完了です。

テンプレート引数の記入の仕方

[編集]
記入例1
{{議論の状態
|分割=yes
|分割元=[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅]]
|status=active
|カテゴリ=ウィキプロジェクト 鉄道
|カテゴリソートキー=あいしようをもつろせんめいのきしゆつのしかた
|サブカテゴリ=yes
|カテゴリ2進=
|カテゴリ2全=
|カテゴリ2完=
|カテゴリ2ソートキー=
}}
分割
入力は必須です(デフォルト値:no)。入力値は以下の2通りのみです。それ以外は入力しないでください。
  • yes - 議論途中で分割を行う議論
  • no - 議論開始時から新たなページで行う議論
分割元
  • 「分割」を yes とした場合は必ず入力してください。ここには、分割元となったページ名をウィキリンク([[ ]])等をつけて記入してください。ウィキリンク・内部URLどちらにも対応しています。但し、パイプ付きリンクを使用したい時は、パイプ(|)の代わりにマジックワード {{!}} を使用してください。また、サブページの相対リンクは使えません。
  • 「分割」を no とした場合は入力は不要です。
status
議論の状態を示します。入力値は以下の2通りのみです。それ以外は入力しないでください。
  • active - 現在進行中の議論
  • finish - 終了した議論
    • 「分割」を yes とした場合は入力は任意ですがなるべく入力してください。
    • 「分割」を no とした場合は入力は必須です。
カテゴリ
入力は任意です。サブページでの議論を集約したカテゴリを指定してください。
カテゴリソートキー
入力は任意です。ソートキーを指定する必要がある場合は、ソートキーの記述の仕方に従って記入してください。プロジェクトとして指定がある場合はそれに従ってください。
  • 「カテゴリ」・「カテゴリソートキー」にはそれぞれカテゴリ名・ソートキーの部分のみ指定してください。“[[Category:”、“|”、“]]”の部分は自動的に記入されるため不要です。
サブカテゴリ
入力値は以下の2通りのみです(デフォルト値:yes)。それ以外は入力しないでください。
  • yes - 「カテゴリ」で入力したカテゴリのサブカテゴリとして、「status」で active を入力した場合は、 Category:「カテゴリ」/active へ、「status」で finish を入力した場合は、 Category:「カテゴリ」/finish へ自動的にカテゴライズします。
  • no - 「status」値によるカテゴライズをしません。
カテゴリ2
「カテゴリ」の場合、「サブカテゴリ」を yes にすると「status」値によって「/active」「/finish」のサブカテゴリに自動的にカテゴライズされますが、議論中・議論完了のカテゴリが「/active」「/finish」という形でない場合は「カテゴリ2」に入力してください(記入例1と記入例2は出力結果は同一となります。)。なお、「カテゴリ」「カテゴリ2」同時に別々のカテゴリを入力することも可能です。また、「カテゴリ2」の3欄は、全ての欄への入力にも一部の欄への入力にも対応しています。
  • カテゴリ2進 - 「status」で active を入力した場合にカテゴライズしたいカテゴリを指定します。
  • カテゴリ2全 - 「status」値に関係なくカテゴライズしたいカテゴリを指定します。
  • カテゴリ2完 - 「status」で finish を入力した場合にカテゴライズしたいカテゴリを指定します。
    • それぞれカテゴリ名の部分のみ指定してください。“[[Category:”、“|”、“]]”の部分は自動的に記入されるため不要です。
カテゴリ2ソートキー
「カテゴリ2」にカテゴリを記入した場合、カテゴリ2のソートキーを「カテゴリソートキー」とは別に指定できます。但し、「カテゴリソートキー」を記入し「カテゴリ2ソートキー」を記入しない場合は、「カテゴリソートキー」のソートキーがカテゴリ2にも適用されます。
記入例2(記入例1と出力結果は同一)
{{議論の状態
|分割=yes
|分割元=[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅]]
|status=active
|カテゴリ=
|カテゴリソートキー=
|サブカテゴリ=
|カテゴリ2進=ウィキプロジェクト 鉄道/active
|カテゴリ2全=ウィキプロジェクト 鉄道
|カテゴリ2完=ウィキプロジェクト 鉄道/finish
|カテゴリ2ソートキー=あいしようをもつろせんめいのきしゆつのしかた
}}

ページ名の付け方の注意点

[編集]
  • 「……について」にはできるだけしないでください。これはページ名が一覧にされた際に見づらくなるためです。やむを得ない場合はこの限りではありません。
  • 議論の見出しをそのままページ名として採用するだけでなく、そのページ名を見ただけでも何についての議論なのか分かるようなページ名にすることを心がけてください。
  • Wikipedia:記事名の付け方では、「UTF-8換算で255バイト、すべて漢字・かなであれば85文字です(おおよその目安として、ラテンアルファベットとキーボード上にある記号は1バイト、アクセント付きアルファベット・ラテン以外のアルファベット・特殊記号は2バイト、漢字・かな・ハングルは3バイトです)。」とありますが、UTF-8換算で145バイト程度(日本語のみの全角48文字程度)でもリンクに不具合が起きる事例が報告されています。そのため、ページ名全体が全角で42文字程度に収まると確実のようです。

悪いページ名の例

[編集]
  • 「○○○/質問!
  • 「○○○/教えてください
  • 「○○○/カテゴリ
    これらは主題が明確でありません。

良いページ名の例

[編集]
  • 「○○○/記事からノートへの転記に伴うGFDL問題
  • 「○○○/特定ユーザーの編集回数を集計する方法

記入例

[編集]
分割元
このように記入してください。
・・・反対はありません。--[[利用者:A|A]] 2000年0月0日 (水) 0:00 (UTC)

<!-- この節に対するコメントはこの上の行に書いてください。この行以下は編集しないでください。 -->
{{Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方}}
<!-- 編集禁止ここまで -->

== 京浜東北線 各駅に対する路線名称に関する議論参加のお願い ==
[[利用者:B|B]]と申します。現在・・・
サブページ
冒頭をこのように記入してください。
<noinclude>{{議論の状態
|分割=yes
|分割元=[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅]]
|status=active
|カテゴリ=ウィキプロジェクト 鉄道
|カテゴリソートキー=駅 あいしようをもつろせんめいのきしゆつのしかた
|サブカテゴリ=yes
|カテゴリ2進=交通に関する議論/進行中
|カテゴリ2全=交通に関する議論
|カテゴリ2完=交通に関する議論/終了
|カテゴリ2ソートキー=あいしようをもつろせんめいのきしゆつのしかた
}}</noinclude>
== 愛称を持つ路線名の記述の仕方について ==
今回は奥羽本線の山形線区内に限った議論でしたが・・・

サブページ呼び出しをしていて議論がかなり長くなった場合

[編集]

サブページ呼び出し化を施し議論を集約したページのデータ量を軽減しても、その議論が長くなった場合、読み込みに時間がかかるようになります。このような場合は、呼び出しを解除しリンク化してください。「移動された議論中のページ」等の節を目立つ位置に設け、議論ページへのリンクを設置するとよいでしょう。リンク化するには{{Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方}}[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/愛称を持つ路線名の記述の仕方]]とするだけです。こうすることによって、議論を集約したページの読み込みの軽減化を図ることができます。

議論が終わったら(過去ログ化)

[編集]
  1. 議論ページを集約した全体ページから呼び出し文やリンクを削除し、保存してください。
  2. テンプレート中の status=activestatus=finish に書き換え、保存し完了です。(テンプレート呼び出し文外において「現在進行中の議論を集約したカテゴリ」を手動で指定している場合は、「完了した議論を集約したカテゴリ」に変更してください。)

関連項目

[編集]