コンテンツにスキップ

飛鳥部常則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

飛鳥部 常則(あすかべ の つねのり、生没年未詳[1])は、平安時代中期の宮廷絵師。名は経則とも記される[2]官職左衛門少志[3]。初期大和絵絵師の一人。

延喜天暦の二朝に仕えたとされる[2][3]画所に出仕し、様々な制作活動を行ったことが史料上から確認できるが、真筆の作品は一切伝存していない[2]

経歴

[編集]

天暦8年(954年)に村上天皇自筆の金字法華経の表紙絵を描いた[2]康保元年(964年)には京都御所清涼殿の南西二間(西廂南壁)に鬼を斬る白沢王の像を描き、故に以後その間が「鬼の間」と呼ばれるようになったという[4][注釈 1]天禄3年(972年)には、賀茂祭の禊で使用する牛・馬・犬・鶏の彫物の下絵を描き、完成した彫物に彩色した[2]。その他、長和2年(1013年3月30日藤原道長冷泉院で所蔵されていた常則筆の神泉苑の風景画を鑑賞し、優美であると称賛した記録がある(『小右記』)[2]

古今著聞集』には、常則が描いた獅子の絵を見た犬が吠えたという逸話が載っており、世上では「常則をば大上手、(巨勢)公望をば小上手」と評されたという[3][7]。また、大和絵の名手として『栄花物語』や『源氏物語』にもその名が登場する[2][3]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 白沢王(名目は「はくた王」、仮名は「はかた王」)は、李将軍のことであるとも[4]、古代インド波羅奈国の王で、鬼を捕らえた剛勇の武将ともされる[5]。なお、現在の鬼の間に白沢王の絵は描かれていない[6]

出典

[編集]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 37頁。
  2. ^ a b c d e f g 亀田 1979.
  3. ^ a b c d 幸田 1920, pp. 242–243.
  4. ^ a b 関根 1927, p. 54.
  5. ^ 『デジタル大辞泉』
  6. ^ 小池 2015, p. 31.
  7. ^ 経済雑誌社 1901, p. 402.

参考文献

[編集]
  • 幸田, 露伴日本史伝文選 上巻』大鐙閣、1920年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/961903 
  • 関根, 正直禁秘抄釈義 上巻』吉川半七、1901年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771884 
  • 経済雑誌社 編『国史大系 第15巻』経済雑誌社、1901年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991105 
  • 関根, 正直『禁秘抄講義 上』六合館、1927年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885078 
  • 大田, 南畝 編三十輻 第四』国書刊行会、1917年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945832 
  • 亀田, 孜 著「飛鳥部常則」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典 第1巻』吉川弘文館、1979年。 
  • 『デジタル大辞泉』小学館
  • 小池, 康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社、2015年11月。ISBN 9784833421492 

関連項目

[編集]