関東自動車 (栃木県)
関東自動車本社ビル | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | 関東バス |
本社所在地 |
日本 〒321-0964 栃木県宇都宮市簗瀬四丁目25番5号 北緯36度33分11.8秒 東経139度53分59.4秒 / 北緯36.553278度 東経139.899833度座標: 北緯36度33分11.8秒 東経139度53分59.4秒 / 北緯36.553278度 東経139.899833度 |
設立 | 1927年5月8日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 5060001001128 |
事業内容 | |
代表者 | 代表取締役 吉田 元 |
資本金 | 7800万円 |
売上高 |
58億円 (2016年9月期) |
純利益 |
6億3,200万円 (2023年9月期)[2] |
純資産 |
23億9,300万円 (2023年9月期)[2] |
総資産 |
90億4,900万円 (2023年9月期)[2] |
従業員数 | 974人 |
主要株主 | みちのりホールディングス (100%) |
主要子会社 | |
外部リンク |
www |
特記事項:旧東武系の東野交通と対等合併(2018年) |
関東自動車株式会社(かんとうじどうしゃ、英語: Kanto Transportation, Inc.)は、栃木県宇都宮市に本社を置き、路線バス・貸切バス事業および索道事業(那須ロープウェイ)を経営するみちのりホールディングス傘下の事業者である。通称・旧屋号は「関東バス」で商標登録もなされている[3][4] が、現在は正式社名の使用場面が増えている[注 1]。
概要
[編集]栃木県内の一般路線バスにおいて約70%の市場占有率(輸送人員ベース)を有するとともに、貸切バス保有台数も栃木県内最多のバス事業者である。
一般乗合バス事業(一般路線バス・長距離高速バス)・貸切バスのほか、総合サービス部(旧・株式会社関東バス総合サービス)が市町営バスや私立高校のスクールバス運行などを請け負い、また関連会社に観光事業者(旅行代理店)や自動車整備事業者などがある。
沿革
[編集]関東自動車は、1923年(大正12年)に石橋町の小平重吉、戸田正次(呉服商)、戸田保美(銀行業)および栃木町の小松沢繁助(乗合馬車営業)の4氏により合資会社関東自動車商会として設立[6] され、翌年8月に栃木 - 太平山間および栃木 - 壬生間の2路線を1924年式の5人乗りT型フォード[7] で運行を開始。その後も栃木、鹿沼および粟野で新路線を開業していった。
大正時代、栃木県内各地には多数の同業者が乱立し熾烈な路線競合が起きていたため、関東自動車商会が沿線の有力者を取り込んでより強力な基盤を築くべく、1927年(昭和2年)5月8日に組織変更したのが現在の関東自動車株式会社である[6]。この時期は路線基盤が栃木町にあり、本社も栃木町に置かれていた。初代社長には小松沢繁助が就任した[8][9]
県都・宇都宮地区での路線営業は、組織変更とともに買収した丸宇自動車が保有する路線の栃木 - 壬生線を延長した栃木 - 宇都宮線が第一号で、その後1931年に宇都宮の城山自動車を買収し宇都宮営業所を新設。翌1932年には昭和自動車商会を買収し、宇都宮と日光や大谷、文挟を結ぶ路線を開設した。同年秋には西那須野 - 塩原温泉の会社を買収し進出した。1934年に鹿沼古峯原自動車を買収し、鹿沼 - 宇都宮線など鹿沼地区に路線を開設。路線基盤を固めると同時に省線東北本線の宇都宮駅前に車庫を併設したバスステーションを開業させ、本社を栃木町から省線宇都宮駅前に移転した。この時点で栃木県内の多数の同業者を買収することによって構築された営業基盤は、路線数30弱、車両数100両弱に達しており、栃木県下第一のバス事業者となっていた。
第二次世界大戦下では国策による事業統合(戦時統合)が開始され、東武自動車等との間で路線譲受を行ない、宇都宮市内路線は関東自動車一社による運行体制へと整理された[4]。
終戦後の1949年、関東自動車は本社を桜通りに建築、その後1955年に宇都宮駅前に宇都宮営業所が入居可能な本社社屋を新築移転し、跡地に1958年に桜通営業所を新設した。また宇都宮市域の拡大に伴い、翌1959年には宇都宮営業所の市内線機能を分離して戸祭出張所と一ノ沢出張所を新設、1964年に営業所機能を持たせて戸祭営業所とした。一ノ沢出張所は1965年、駒生へ移転し駒生出張所に改称されたあと、1974年に駒生営業所へと昇格し、同時に新設された江曽島営業所(八千代/江曽島駅西)とともに市内線3営業所体制となった[4]。
1965年度時点での保有車両は500台余、利用者数は7000万人/年を数えた[4]。その後は宇都宮市の都市化の進行とともに生まれた新需要に対応すべく、路線新設や均一地帯制導入などの運賃改定を行った[4]。小山地区においても扶桑団地線や自治医大付属病院線などの路線新設を行うなどの一方、郡部においては不採算路線の廃止などが進み、次第に都市部への集中が目立つようになった[4]。
1970年代にサイドビジネスとして本社に不動産部門を設け、住宅産業に参入する一方で、関東バス旅行社、那須ホテル、大裕商事と子会社を相次いで設立した(3社とも本社は宇都宮市で社長は小平裕康が兼任)[7]。
1990年代から2000年代にかけては帝京大学宇都宮キャンパス新設や宇都宮市郊外の住宅団地整備に伴う新路線開設および増便などが行われたほか、高速バスへの路線進出や宇都宮市郊外にある高等学校へのスクールバス運行、宇都宮市街地の100円ワンコインバス制の導入(2008年廃止)などを展開し、1993年には北関東では初となるプリペイド式乗車カード「バスカード」が導入された(2021年廃止)[4]。
2012年(平成24年)4月20日、経営共創基盤の完全子会社であるみちのりホールディングスが関東自動車の全株式をジェイ・コーチから取得したと発表。これにより、当社はみちのりホールディングスの100%グループ会社となった[10][11]。
2018年(平成30年)10月1日付で、同じみちのりホールディングス傘下の東野交通を吸収合併する形で同社と経営統合した[12][13]。東野交通から継承する路線の運賃は、一部の短距離区間を除いて据え置きもしくは値下げされた[14]。
2019年(令和元年)9月、みちのりホールディングス傘下の東日本交通宇都宮営業所を取得し、貸切車両が8台増加した[15]
2023年(令和5年)8月26日の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線(芳賀・宇都宮LRT)の開業に際しては、開業翌日の27日に、同路線の沿線にあたる宇都宮市東部の路線を多数運転する東野平出営業所管内の路線において、大規模な再編が行われ、同路線に並行する路線が廃止となり、新たに同路線の沿線と周辺地域を結ぶフィーダーバス系統が多数設定された[16]。
また、宇都宮市東部の路線バス網の再編と同日の8月27日には、人件費や燃料費の高騰や、将来にわたるサービス維持と向上のため、今市・那須・小山・佐野エリアを除く宇都宮地域において、消費税率の引き上げによるものを除けば26年ぶりとなる、運賃改定も実施され、約15%程度値上げされる事となった[17][18]。
今後は宇都宮市が進める脱炭素社会の構築へ向け、宇都宮市内の3営業所へ電動バス158台を、2030年3月までに導入する予定である。これにより、宇都宮市内で運行されるほとんどの路線バス車両が電動化されることとなる[19][20][21] 予定で、都市全体の路線バスが全て電動化されるのは、日本初の試みとなる[19]。東京電力及び親会社のみちのりホールディングスが「バスエネルギーマネジメントシステム(バスEMS)」を新たに開発し、バスの運行計画や、実際の運行状況を収集、観測し、到着時間や消費電力を正確に予測する運行マネジメントと、運行状況に合わせたエネルギー調達計画の策定や充電タイミングの最適化を図る需給調整マネジメントを行い、路線バスの運用や再生可能エネルギーの供給安定化を効率化する[21]。路線バス電動化事業は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が 2022年度より実施する「グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築」プロジェクトに採択され、国のグリーンイノベーション基金による支援を受けながら、事業へ取り組んでいく方針である[20]。詳細は宇都宮ライトパワー#宇都宮市の脱炭素化構想を参照されたい。
年表
[編集]1920年代 - 1930年代
[編集]- 1923年(大正12年)
- 1927年(昭和2年)
- 1928年(昭和3年)
- 1931年(昭和6年)
- 1931年頃 - 日塩道路開削にともない、沿線住民が省営バス[注 2] に那須・塩原地区進出の自動車運行を要望したが[24]、関東・東野ほか各団体からの反対運動が起こる。省営バスは当初の計画を変更し、西那須野発着から矢板 - 塩原間の運行に変更される。後に関東自動車は、省営バスへ積極的にバス路線の譲渡する方針へ転換した[24]
- 1932年(昭和7年)
- 1933年(昭和8年)
- 1934年(昭和9年)
- 1936年(昭和11年)
- 1937年(昭和12年)
- 1938年(昭和13年)
1940年代 - 1950年代
[編集]- 1940年(昭和15年)
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年) ハイヤーの池上営業所を分社し、関東交通設立[29]
- 1943年(昭和18年)
- 1944年(昭和19年) 通牒により、那須地区はじめ栃木県北の路線バス(旧省営路線を除く)は、東野鉄道の運行となる
- 1945年(昭和20年)
- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)7月 宇都宮市西原町2,879の大通り北側に本社を新築移転[31]
- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年) 観光課を新設しガイドの育成と貸切営業の強化を行う[4]
- 1954年(昭和29年) 宇都宮 - 足尾線運行開始、宇都宮駅 - 陽南地区線運行開始[33]
- 1955年(昭和30年)
- 1957年(昭和32年)
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)
1960年代 - 1970年代
[編集]- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和34年)
- 1962年(昭和37年)
- 1963年(昭和38年)
- 石橋営業所車庫・石那田車庫・福良車庫・栃木車庫用地を購入[45]
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)
- 山王団地線開業[48]
- 1969年(昭和44年)
- 松下電器前線、新鹿沼 - 木工団地線開業[4]
- 1970年(昭和45年)
- 石橋営業所より分離、小山営業所を開設[43]
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)
- 1975年(昭和50年)
- 小平裕康、社長に就任[7]
- 1978年(昭和53年)
1980年代 - 1990年代
[編集]- 1980年(昭和55年)
- 佐野 - 野上線に自由乗降制度を導入(この路線は1986年に廃止)[43]
- 1982年(昭和57年)
- 国の生活路線維持補助制度の適用を受け、栃木県の単独路線補助も一部路線で受け、路線維持を図る[4]
- 1983年(昭和58年)
- 8月 整備部門を分社化、関東自動車整備発足
- 国鉄宇都宮駅前バスターミナル整備完了
- 郡部路線用に中型路線バスを導入[4]
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)
- 10月1日 運賃改定で宇都宮市内中心部が「均一制」から「地帯制」に変更される[52]
- 12月1日 江曽島出張所敷地内にドムドムハンバーガー緑町店オープン(本社新社屋建設のため宇都宮駅前から同地に移転)
- マイクロワンマンバスを導入[51]
- 今市 - 小来川線を廃止し、同線の廃止代替バスを受託運行[51]
- 最後までツーマンだった今市地区がワンマン化され、全線ワンマン化完了[48]
- 1986年(昭和61年)
- 佐野営業所を栃木営業所に統合、佐野は出張所化[51]
- 貸切バスにスーパーハイデッカーを初導入し、スーパーハイデッカー用に現行デザインに一新した[51]
- 地産と共同で、宇都宮駅前に新本社となる13階建ての関東地産ビルを建設し不動産事業に乗り出す[53]
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)
- 1990年(平成2年)
- 北関東では初となるプリペイドカードシステムを導入[57]
- 1991年(平成3年)
- 江曽島営業所を砥上町へ移転、砥上営業所に改称[54]
- 富士見ヶ丘団地線、釜井台団地線、瑞穂野団地線で、団地内自由乗降制を導入[57]
- 貸切バスにいすゞ・スーパークルーザーUFCを導入し、貸切車両のカラーリングを現行デザインに統一[54]
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)
- 大規模な営業所再編を実施[54]。 駒生(傘下に戸祭出張所)、簗瀬(傘下に鹿沼出張所)、砥上、宇都宮観光、小山観光、佐野(傘下に栃木出張所)の6営業所体制とする[54]
- 5月 済生会宇都宮病院の移転新築に伴い、同病院への乗り入れを開始
- 9月14日 宇都宮市農林公園「ろまんちっく村」開園に伴い、新里発着路線をろまんちっく村へ延長
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
2000年代 - 2010年代
[編集]- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 小山市駅東地区で、ワンコイン(100円)循環バスの試験運行を開始(小山市からの受託)
- 4月1日 スマイルバスを基に、宇都宮市中心部循環バス「きぶな号」を運行開始[59]
- 「きぶな号」運行開始に伴い、宇都宮市内中心部の一般路線バスの運賃値下げ。JR宇都宮駅 - 東武西口間と「きぶな号」の運賃は100円、他の宇都宮市内地帯制運賃地区は1地帯150円、2地帯以上は200円(いずれも大人運賃)となる。
- 夜行高速バス「とちの木号」路線改正。宇都宮 - 鹿沼 - 京都駅 - 大阪・USJ間と、新設の真岡 - 下館駅 - 小山駅 - 栃木駅 - 京都駅 - 大阪・USJ間の2路線とする。近鉄バスと共同運行[56]
- 空港リムジンバス「マロニエ号(羽田線)」に東野交通が参入
- 2003年(平成15年)
- 佐野新都市線(佐野プレミアム・アウトレット - 佐野駅 - 佐野プレミアム・アウトレット)運行開始
- 「みやバス」西の宮団地 - 白桑田線から、西の宮団地 - 宇都宮駅線に変更[26]
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 4月20日 みちのりホールディングスの100%子会社となる
- 4月下旬 宇都宮市内4路線でバスロケーションシステムの試験運用を開始
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2月17日 大型路線バスの新車1台に昭和24年当時のデザインを復刻して導入し、19日より運行開始[74]
- 3月28日 バスロケーションシステム開始するとともに、試験運用してきたバス運行情報検索サービス「ITUKUL(イツクル)」は3月末で終了[75]
- 4月1日
- 4月3日 この日までに路線バスの運賃表示器停留所名表示に英語表記を追記[78]
- 4月22日 マロニエ号(成田線佐野経由便)・メープル号・サルビア号を圏央道経由に変更しサルビア号の一部区間の運賃改定と発表[79]
- 9月1日 リンク栃木ブレックスのチーム遠征用に専用デザインをラッピングした大型貸切バスを用意[80]
- 10月1日
- 11月1日 成田空港を結ぶ関東自動車運行の各リムジンバスが、茨城県境町のふれあいの里公園に整備される『境古河バスターミナル』に停留所新設[83][84]
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2月1日 宇都宮駅前チケットセンター窓口にてQRコード決済サービスPayPay対応開始[96]
- 2月15日 経営統合後初となる路線バス用新車を新カラーリングで計6台導入した[97]
- 4月1日 北関東ライナーで運転区間短縮、那須・黒磯地区で路線バスダイヤ改正
- 5月18日 宇都宮市内の路線バスでダイヤ改正[100]
- 宇都宮市内循環線「きぶな」では従来の逆周りとなる市役所先回り系統新設
- 駒生営業所の宇都宮駅〜清住〜細谷車庫線で土曜日と日祝日の運行本数変更
- 宇都宮営業所の路線では土曜日ダイヤを改正(土曜日の運行本数と時刻を日祝日と同じに変更)
- 東野平出営業所では、芳賀赤十字病院の移転により同病院経由線の廃止、平出工業団地・御幸交番前・岡本駅・ベルモール方面の各系統でも改正
- 6月21日 北関東ライナーを除く空港バス・高速バス各路線の運賃改定、マロニエ号羽田空港線の柳田車庫〜東野平出営業所間を廃止[101]
- 9月 みちのりホールディングス傘下の東日本交通宇都宮営業所の移管を受け、東日本上大曽営業所を開設[15]
- 10月1日
- 消費税の税率引き上げに伴い宇都宮市内の地帯制区間以外の初乗り運賃と北関東ライナーの運賃を値上げ
- 宇都宮駅 - 清住 - 細谷車庫線の平日日中の運行本数削減など、宇都宮市内のバス路線の時刻改正、下野市と日光市でバス停名称の変更を実施
- 宇都宮駅西口バス乗り場のうち、旧東野交通の東武宇都宮駅方面行の乗り場を15番乗り場から2番乗り場に変更[15]
- 黒磯駅始終着と那須塩原駅始終着が混在していた那須高原方面の路線を那須塩原駅始終着に統一した。
- 足利市生活路線バスのうち御厨線の運行を受託し、専用の小型車両を導入。
- 下野市・上三川町・壬生町広域連携バス「ゆうがおバス」の実証運行を開始・受託[102][103]
- 10月7日 那須塩原市錦町の「東野黒磯営業所」を同市下中野へ移転し「那須塩原営業所」と名称変更[104]
- 黒磯駅前の案内やチケット販売窓口の営業は継続する。
2020年代 -
[編集]- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 1月4日 バスカード取扱終了[109]
- 1月5日 ICカード導入に伴い、順次乗車方法が「後乗り・前降り」に変更[109][111][112]。
- 2月 Suicaの機能を備えた地域連携ICカードのネーミング選定の投票キャンペーンを実施[113]。
- 2月10日 4月中旬までの期間限定でスマホ決済サービス「d払い」「メルペイ」順次対応を公表[114]
- 3月13日 海星線、石橋・真岡線、自治医大線ならびに受託運行のゆうきが丘循環線の時刻改正[115]
- 3月21日 Suicaの機能を備えた地域連携ICカード「totra(トトラ)」発売と車内取扱開始[116][117]。
- 4月1日 那須塩原営業所管内でダイヤ改正[118][119]
- 6月30日
- 8月1日 宇都宮営業所管内と石橋営業所管内でダイヤ改正[124][125]。江曽島線などの一部便の起終点を総合運動公園西まで延伸。
- 8月中旬 公式Twitter運用開始[126]
- 10月1日
- 2022年
- 2023年
- 2024年
拠点と系列会社
[編集]本社・営業所
[編集]事業所名 | 所在地 | 車両配置箇所区分 |
---|---|---|
本社 | 栃木県宇都宮市簗瀬四丁目25番5号 | - |
宇都宮駅前定期券センター | 栃木県宇都宮市駅前通り三丁目5番6号 | - |
池上定期券センター | 栃木県宇都宮市池上町4番9号 | - |
栃木駅前定期券センター | 栃木県栃木市境町21番4号 | - |
高速バス予約センター | 栃木県宇都宮市駅前通り三丁目5番6号 | - |
簗瀬営業所 | 栃木県宇都宮市簗瀬四丁目25番1号 | 路線・高速・契約 |
宇都宮営業所 | 栃木県宇都宮市砥上町977番地 | 路線・貸切・契約 |
駒生営業所 | 栃木県宇都宮市宝木町二丁目820番地1 | 路線 |
鹿沼営業所 | 栃木県鹿沼市村井町201番地 | 路線・契約 |
佐野営業所 | 栃木県佐野市富岡町1643番地 | 路線・高速・貸切 |
粟野営業所 | 栃木県鹿沼市口粟野662番地2 | 契約 |
小山営業所 | 栃木県小山市神鳥谷二丁目3番17号 | 路線・貸切・契約 |
今市営業所[注 4][注 5] | 栃木県日光市瀬川1216番地 | 貸切 |
栃木営業所[注 6] | 栃木県栃木市片柳町一丁目10番4号 | 貸切 |
足利営業所 | 栃木県足利市常見町一丁目12番3号 | 貸切 |
東野平出営業所 | 栃木県宇都宮市平出工業団地19番地8 | 東野(路線・貸切・高速) |
那須塩原営業所 | 那須塩原市下中野字大田原道東464-2 | 路線・高速 |
那須ロープウェイ営業所 | 栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳215 | 東野(索道) |
東京営業所 | 東京都港区港南五丁目5番7号 | 貸切 |
路線=路線バス部、高速=高速バス部、貸切=貸切バス部、契約=契約輸送部(旧総合サービス部)[140]、東野=旧・東野交通の営業所、東日本=元・東日本交通の営業所
現存の系列会社
[編集]系列会社名 | 所在地 | 業種 |
---|---|---|
関東ツアーサービス株式会社 | 栃木県宇都宮市簗瀬四丁目25番5号 | 旅行代理店業 |
関東自動車整備株式会社 | 栃木県宇都宮市中一の沢町1番5号 | 自動車整備業 |
やしお観光バス株式会社 | 栃木県那須塩原市三区町528番地11 | 乗合バス・観光バス・特定バス 自治体バス運行受託業・第二種旅行業者 |
那須交通株式会社 | 栃木県大田原市下右上2113番地8 | 観光バス・特定バス |
過去に存在した営業所・案内所
[編集]※名称が現存する営業所は、過去の所在地が現在地と異なる場合に記載
事業所名 | 所在地/沿革 |
---|---|
西那須野営業所[24] | 栃木県那須郡西那須野町 国鉄西那須野駅前 西那須野 - 塩原線の営業所として1927年開設[141] 路線バス営業は、1937年9月に休止し省線バスへ事業譲渡、翌年廃止。 |
黒磯営業所[6] | 栃木県那須郡黒磯町 1934年に那須地域進出を企図し 既存運行の6事業者のうち3者を買収して黒磯 - 那須温泉間用に営業所設置したが1937年に競合他社と統合され営業終了[142]。
|
駒生営業所 | 栃木県宇都宮市駒生町645番地[143] 大谷街道沿い、栃木県教育会館東隣に位置し、大谷街道の南側にあたる駒生町に事務所を、北側の宝木一丁目に駐車場を設置[144]。 |
桜通営業所[4] | 栃木県宇都宮市桜二丁目5-25[143](大谷街道沿い) |
戸祭営業所 | 栃木県宇都宮市若草町3302番地[143] |
江曽島営業所 | 栃木県宇都宮市八千代一丁目14-43[143](現「栃木運輸支局」敷地の南半分) |
砥上営業所[4] | 所在地は現在の宇都宮営業所と同一場所 |
宇都宮営業所 (宇都宮駅前[4]) |
|
宇都宮営業所 (簗瀬町515[143]) |
所在地は現在の簗瀬営業所と同じ
|
小山石橋営業所[4] | 栃木県下野市石橋236-6
|
上三川営業所[145] | 河内郡上三川町上三川
|
鹿沼営業所[146] | 鹿沼市上野町
|
新鹿沼出張所[147] | 鹿沼市村井町
|
栃木営業所[4] | 栃木市境町(栃木駅前) |
宇都宮観光営業所 | 所在地は旧駒生営業所と同じ
|
小山観光営業所[148] | 所在地は現在の小山営業所と同じ |
東野黒磯営業所 | 所在地は那須塩原市錦町
|
太田高速バス予約センター | 所在地は群馬県太田市飯塚町169(BUSターミナルおおた内)
|
鹿沼駅前定期券センター | 栃木県鹿沼市上野町113番地1
|
石橋駅前定期券センター | 栃木県下野市石橋236-2
|
東日本上大曽営業所 | 栃木県宇都宮市上大曽町492-1 |
県南営業所 | 所在地は現在の小山営業所と同じ |
石橋営業所 | 栃木県下野市文教一丁目1番地34
路線・契約の営業所であったが、2022年11月30日廃止、12月より小山営業所石橋車庫に改組 |
過去に存在した系列会社
[編集]系列会社名 | 業種 | 本社所在地 | 備考 |
---|---|---|---|
大裕商事[7] 1987年に関東バス総合サービス株式会社へ改称[4] |
飲食事業[7]、 特定バス事業[4]、 駐車場事業等 |
宇都宮市[7] | 関東自動車に吸収合併 |
ケイ・テイ・バス株式会社[150] | 不動産業 | ||
那須ホテル株式会社[150] | ホテル業 | 宇都宮市[7] |
一般路線バスの運賃制度
[編集]- 宇都宮市中心部では「地帯制」運賃制度を採用しており、1地帯内乗車は大人170円、2地帯以上の乗車は大人220円となる。地帯制採用地域外は対キロ区間制を採用しており、初乗り180円からの乗車した距離に合わせた金額となる(いずれも小児半額、端数は10円単位に切り上げ)。また、小山市内路線の小山駅東口循環線と小山駅東口・新市民病院循環線は、小山市コミュニティバス「おーバス」の運賃に合わせ、大人200円、小児100円の均一制となっている。旧東野交通から移管された路線のうち大田原市エリアの運賃は大田原市営バスに合わせ大人200円、小児(中学生以下)100円の均一制。定期運賃についても大田原市営バスと同額に設定された[151]。
- 始発停留所を23時以降に出発するバスは、深夜バスとして普通片道運賃が2倍となる。
バスカード(3社共通)
[編集]関東自動車は1993年(平成5年)、栃木県内では初めてプリペイド式磁気カードによる乗車カードシステム「バスカード」を一般路線バスに導入した。その後、ジェイアールバス関東(宇都宮地区)、旧東野交通(宇都宮・真岡地区)も同システムを導入しエリアを拡大した。2021年1月4日、ICカードシステム導入に伴う機器更新のため、取扱を終了した[109]。
一般路線ではない、鹿沼市民バス「リーバス」鹿沼 - 古峰原線、日光市営バス今市 - 下小林線でも使用可能であった。
地域連携ICカード「totra(トトラ)」
[編集]関東自動車とジェイアールバス関東(宇都宮支店、西那須野支店)は2021年(令和3年)3月21日より、バスカードに変わる地域連携ICカード「totra(トトラ)」の発売およびサービス開始した[152]。関東自動車では一般路線バス全路線でIC定期券や運賃の支払いに使用できる。また、Suica・PASMOなどの全国相互利用可能な交通系ICカードも利用可能となっている。これに伴い、バスの乗降方式が「中ドアから乗車、前ドアから降車」に改められている。
乗継割引制度(LRT・路線バス・地域内交通)
[編集]LRT・路線バス・宇都宮市地域内交通の乗継割引を宇都宮市と芳賀町の施策により、totra利用者限定で実施している。totraを使ってLRTと関東自動車の路線バスとを乗り継ぐと、2乗車目の公共交通の運賃から大人100円・小児50円が、地域内交通と乗り継ぐと大人200円・小児100円が自動的に割引される[153]。
交通ポイントサービス
[編集]totra利用者限定で、関東自動車やジェイアールバス関東の路線バス、宇都宮市の地域内交通、宇都宮ライトレールの運賃を支払った際に、運賃支払い額の2%分の交通ポイントが貯まる「交通ポイントサービス」を実施している。貯まったポイントが次回の支払い運賃額以上となった場合、自動的に利用される。
宇都宮市内でのICカード利用における日中時間帯の運賃上限制度
[編集]2021年(令和3年)6月30日より宇都宮市内の一般路線バスで交通系ICカード利用における日中時間帯の運賃上限制度を開始した[154]。totraやSuica、PASMOなど全国相互利用が可能な交通系ICカードを使って日中に一般路線バスを利用すると、宇都宮市内であれば片道運賃の上限が400円となる。小学生や身体・知的障がい者の運賃の上限は200円となる。正規運賃との差額は宇都宮市が負担する。
下記の3つを満たすと、上限運賃制度が適用される。
- 時間帯:毎日(土日祝休日含む)、午前9時~午後4時に適用になる。なお、降車の時間で判別する。(時刻表の到着時間が時間帯の範囲内であれば、遅延しても適用される。)
- 区間:市内での乗り降り(宇都宮市域を超えた場合は、通常運賃となる。)
- 対象:交通系ICカード(totraやSuicaなど)利用者
また、totra利用者においては先述の乗り継ぎ割引制度の併用が可能である。
全線定期券
[編集]2018年10月1日より栃木県内を運行する関東自動車(同日統合した旧:東野交通含む)、JRバス(宇都宮・西那須野管轄内)一般路線バスにて利用できるシニア向け全線フリー定期券「おでさぽ70」が発売・利用開始された[155]。バスカードと異なり、一般路線ではない「リーバス」線での使用は不可である。
- 「totra」宇都宮ライトレールとバスとの連絡定期券
「totra」の宇都宮ライトレールとバス(関東自動車)との連絡定期券は、関東自動車の窓口(宇都宮駅前定期券センター)でそれぞれ発売する。 通常の区間指定の定期券の他、以下の種類が存在する。
- エリア定期券:特定のエリア内(地帯制運賃区間など)が利用可能な定期券
- 乗継定期券:2路線以上のバスを乗り継ぐ事が可能な定期券
- 2区間定期券:中間での鉄道利用を念頭に置いた、離れた2区間の定期券
運行路線
[編集]高速バス
[編集]- (成田線・佐野経由便)柳田車庫・宇都宮駅・佐野新都市BT・境古河BT - 成田空港 ※共同運行/千葉交通
- (成田線・真岡経由便)日光駅・鹿沼インター入口・宇都宮駅・真岡 - 成田空港 ※共同運行/千葉交通
- (羽田線)柳田車庫・宇都宮駅・佐野新都市BT - 羽田空港 ※共同運行/東京空港交通
- 太田駅・境古河BT - 成田空港 ※共同運行/千葉交通
- サルビア号
このほか、福島交通・名鉄バスが運行する福島・郡山・宇都宮・佐野 - 名古屋線を運行支援している[156]。
一般路線バス
[編集]- 詳細は、それぞれの項目を参照されたい。
受託運行のコミュニティバス
[編集]索道
[編集]統合した東野交通が運営していた索道事業も承継している。
行先番号・路線番号
[編集]宇都宮地域
[編集]宇都宮地域では、1970年代の市内線(宇都宮市内線営業所の運行路線)に系統ごとに系統番号を導入し、1989年より営業所統合などもあり郡部線(宇都宮を発着する郊外路線)にも番号制を拡大し、現在の番号形態の基となった。行き先を示す番号が路線ごと付番され、往路と復路で番号が異なる方式である(例:行きは「31:西川田東」、帰りは「01:JR宇都宮駅」)。さらに、宇都宮駅等の行き先の多い系統の番号は経路が異なっていても統一されており(JR宇都宮駅行を[01]、駒生営業所行を[10])把握しやすくした[157]。2018年10月に経営統合した旧東野交通の路線には系統番号は振られていなかったが、ライトライン開業による路線の再編が行われた2023年8月改正より一部系統に付与、2024年3月16日改正から全系統に本格的に番号が付与された。
このほか、栃木県や宇都宮市が独自に作製したバス路線マップにおいて、マップ内専用の番号を付与している場合もある[158]。
※印は、2024年4月現在使用されていない番号、▲印は使用されていない経由地・行き先。
- [01]JR宇都宮駅(西口)
- [02]JR宇都宮駅東口
- [05]宇都宮東武、西原車庫
- [09]ベルモール
- [10]作新学院経由駒生、作新学院・健康の森経由駒生、済生会・作新学院経由駒生、▲作新学院、直通 作新学院(スクールバス)
- ※[11]▲新道経由柳田車庫、▲新道・ベルモール経由柳田車庫、▲中平出経由柳田車庫、▲陽東桜が丘東経由ベルモール
- [12]越戸経由柳田車庫、▲越戸経由松下電器[127]、平出工業団地、御幸交番前
- ※[13]▲東コミュニティ・東町経由循環、▲東コミュニティ循環(みやバス)、▲峰経由松下電器
- ※[14]▲東町
- ※[15]▲竹林経由松下電器
- [16]宇商高経由富士見ヶ丘団地、竹林経由富士見ヶ丘団地、竹林・済生会経由富士見ヶ丘団地、▲宇商高・済生会病院経由富士見ヶ丘団地、▲宇商高・県河内庁舎経由富士見ヶ丘団地
- ※[17]▲竹林経由県河内庁舎、▲宇商高経由県河内庁舎
- [18]竹林経由済生会病院、▲宇商高経由済生会病院
- ※[20]▲鶴田駅発桜通り経由作新学院(スクールバス)
- [21]直通 文星女子高(スクールバス)、▲宇都宮女子商業高校
- [22]直通 宇短大附属高校(スクールバス)
- ※[23]宇都宮競輪場[注 8]
- [25]石橋駅、▲雀宮陸上自衛隊、上古山入口、▲一条・今宮経由雀宮駅、旭陵通り・今宮経由雀宮駅、▲自治医大
- ※[26]▲自治医大経由小山車庫
- ※[27]▲国道4号経由総合運動公園
- [31]一条経由江曽島(西川田東)、一条経由江曽島(西川田東)・総合運動公園西、▲江曽島(緑町)[注 9]
- ※[32]▲今宮線(循環)、▲自動車検査場
- [33]市役所循環(みやバス)、▲旭町経由江曽島、▲市役所
- [34]陽西通り経由鶴田駅、宇都宮市内循環線(きぶな)、▲陽西通り経由南宇都宮、▲陽西通り経由宇高校
- ※[35]▲新町経由鶴田駅、▲新町経由南宇都宮、▲新町経由宇高校
- [36]六道経由鶴田駅、六道経由西川田東、六道経由西川田東・総合運動公園西、▲六道経由宇高校、▲六道経由西川田駅、▲六道経由子ども科学館、▲六道経由総合運動公園、▲六道経由おもちゃの町駅
- [37]桜通り経由鶴田駅、桜通り経由西川田駅、▲桜通り経由宇高校
- [38]雀宮駅=さつき団地=西川田駅東口、▲中央通り経由鶴田駅
- ※[39]▲雀宮駅=若松原=西川田駅東口
- [40]西の宮団地(みやバス)、▲陽西通り経由江曽島(緑町)
- [41]楡木車庫、運転免許センター経由楡木車庫、運転免許センター、直通 運転免許センター
- [43]通称:シウマイ餃子ライン 新鹿沼、宇短大経由新鹿沼[注 10]、砥上車庫、▲砥上団地、▲砥上営業所
- [45]大谷経由立岩、▲大谷資料館、▲大谷経由新里(畑中)、▲大谷経由新里、▲大谷経由ろまんちっく村
- [46]作新学院・陽西中経由ろまんちっく村、▲森林公園、▲古賀志(西田中入口)
- [47]荒針経由新鹿沼
- [50]JR宇都宮駅=清住=戸祭=細谷車庫、▲JR宇都宮駅=清住=戸祭
- [51]戸祭・仁良塚経由ろまんちっく村、▲栗谷沢ダム、▲仁良塚、▲仁良塚経由新里
- [52]山王団地、石那田、篠井ニュータウン、▲農業試験場経由山王団地、▲宇都宮ゴルフ場
- [53]JR宇都宮駅=和尚塚=細谷車庫、▲JR宇都宮駅=和尚塚=戸祭
- [54]JR宇都宮駅=西塙田=戸祭=宝木団地、▲JR宇都宮駅=西塙田=戸祭、西塙田・戸祭台循環(みやバス)
- [55]作新学院経由細谷車庫、作新学院経由宝木団地、▲作新学院経由戸祭
- [56]日光東照宮、JR日光駅、今市車庫
- ※[57]▲鬼怒川
- [58]塩野室経由船生、▲塩野室、▲飯山
- [60]豊郷台経由帝京大学、直通 帝京大学、豊郷台・帝京大学経由宇都宮美術館
- [61]田原経由宇都宮グリーンタウン、宝井経由宇都宮グリーンタウン
- [62]田原経由今里、▲玉生、玉生・塩谷町役場、▲田原経由中里原
- ※[63]▲宮山田
- [64]ニュー富士見
- [70]JR宇都宮駅経由釜井台団地
- [71]白沢河原、奈坪台経由白沢河原
- ※[72]▲白沢経由中里原
- [73]JR宇都宮駅経由奈坪台、▲JR宇都宮駅・済生会経由奈坪台
- [75]岡本駅東口、岡本駅西口、和久
- [80]瑞穂野団地
- [81]東高校経由東汗(ひがしふざかし)、▲蓼沼経由上三川
- ※[82]▲西刑部
- ※[83]▲卸売団地
- [84]瑞穂野団地経由本郷台西汗、▲瑞穂野経由本郷台
- [85]屋板経由上三川、屋板・インターパーク経由上三川
- [90]真岡
- [91]益子
- [92]星の杜中学校・高等学校
那須地域
[編集]那須地域定住自立圏内の路線バスにはアルファベット1文字と終点を表す数字を組み合わせた路線番号が付与されている[159]。那須地域定住自立圏4市町(那珂川町、大田原市、那須塩原市、那須町)と関東自動車およびJRバス関東とで協議しナンバリングと同時に、同じ場所のバス停ながら関東自動車と市営バスなど路線によって名称が異なる停留所の名称統一、西那須野駅・那須塩原駅・黒磯駅の各駅の東口と西口のバス停の明確化も行われ、2021年4月より路線バス車両のLED方向幕等で運用開始した[160]。
- [W2]西那須野駅東口
- [N4]那須塩原駅西口
- [K5]黒磯駅西口
- [T8]大田原市役所
- [T40]那須赤十字病院
- [Y50]那須湯本温泉
- [Y51]弁天温泉
- [Y52]那須ロープウェイ
- [M55]板室温泉
- [M56]那須ハイランドパーク
- [D60]黒田原駅
- [D61]伊王野
- [B70]黒羽郵便局前
- [B73]五峰の湯
- [T81]大田原中学校前
- [T82]大田原女子高校前
車両
[編集]日野自動車・いすゞ自動車・日産ディーゼル/UDトラックスの地域販売会社の株式を保有している関係で、この3社が大半を占めている。三菱ふそうトラック・バスの比率は僅かだったが、1998年にエアロスターのノーステップバス、1999年にとちの木号のエアロキングを導入してからは、三菱車の比率が上がっている[161]。
いすゞ車が多いのは、宇都宮市・旧河内町地区にジェイ・バス宇都宮事業所(旧アイ・ケイ・コーチ - いすゞバス製造)が、栃木市大平町にいすゞ栃木工場があることも影響している。
また営業地域に富士重工業(現:SUBARU)宇都宮製作所がある関係で、富士重工業(スバルカスタマイズ工房)製ボディも多く採用されていた。かつては富士重工業製車体を架装した三菱ふそうの一般路線車が当時の鶴田に新製配置されたこともある。
日産ディーゼル(UDトラックス)製の新車導入は、富士重工業のバスボディ製造撤退後は途絶えていたが、2009年に西日本車体工業製車体架装車で導入再開したものの、UDトラックスのバス製造事業撤退により新車導入は2010年が最後となった。
座席の色は、路線車両は青色を基本とし、赤色を優先席用としていたが、近年のノンステップバス等は全面的に青色になっている。貸切車両は赤系の座席で、移籍車両など一部は他の色もある。高速バス用は別のデザインである。
路線車
[編集]路線車は、南関東・関西方面からの移籍車が多数在籍しているが、近年は行政主体[162] でバリアフリー化を進めている関係で、大型・中型・中型長尺車のノンステップバスが新車で大量導入された結果、以前より自社発注車の比率が高くなっている。
1970年代から1990年代初頭までは、経年車の置き換えに新車導入のほか、貸切車を路線用に格下げ転用するケースが多く見られた。その後、貸切車は高床化が進んだため、現在は貸切車転用の路線車は在籍していない[163]。
1980年代後半から、神奈川中央交通からの移籍車が大量導入されるようになり、1980年代後半から1990年代にかけては、神奈川中央交通のほか都営バス・西武バスなどからの移籍車が導入された[164]。 2000年代に入ると、横浜市営バス・川崎市営バスからの前・中扉車を導入したほか、京浜急行バス、東武バス、川崎鶴見臨港バスなどの関東勢に加え、大阪市営バスからは関東では導入例の少ないいすゞ・LVの西工58MC架装車が移籍した。
近年、京王電鉄バスや横浜市営バスからの中扉スロープ付きワンステップバス(日産ディーゼル・スペースランナーJP)が多数導入[164] されてからは、移籍車もバリアフリー対応となっている。
2021年1月4日までの乗降方法は基本的に前扉のみで行い、中扉・後扉は原則的に閉め切り扱いであった。スロープやリフト付きのバリアフリー車でも中ドアは原則車椅子専用出入口としていた。
2021年1月5日より同年3月21日導入のICカード対応の運賃箱へ更新に伴い、更新完了車から順次乗降方式を「中・後乗り前降り」に変更した[109]。
ノンステップ・スロープ付きの車両には「人にやさしいノンステップバス」、ワンステップ・スロープ付きの車両には「人にやさしいバス」の表記が車体または窓ガラスに表記されている。
なお、2024年度から2030年3月までにいすゞ自動車及びトヨタ自動車の合弁企業であるコマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJPT)製の電動バスが実証実験も兼ねて日本初で導入される予定である[20]。駒生営業所に71台、簗瀬営業所に53台、宇都宮営業所に34台、計158台導入し、宇都宮市内で運行される現行のディーゼル車をほとんど置き換える。2024年度に試験的に10台投入し、それ以降は年に40台導入しディーゼル車を順次置き換える方針である[19][20]。
CJPTが供給する新しい電動バスは、従来のノンステップバスに存在した車内後部の段差をなくした「フルフラットバス」と呼ばれる形態のもので、宇都宮市内に生産拠点が有るジェイ・バスが製造する[19]。
カラーリング
[編集]1997年までの新車導入時に主に採用されていた[165] 一般色は上半分が白、下半分はベージュ地に赤の3本帯を配し、裾はグレー。「三筋カラー」と呼ばれ、昭和20年代からこのデザインが採用されている。標準色車側面の「関」マークに加わる指と翼は「キメラの翼」といわれている。1998年以降でも、移籍車両などスロープなしの車両については、引き続きこのカラーリングが採用されていた。
1998年から2018年までのバリアフリー対応のノンステップ車・スロープ付きワンステップ車に施されているカラーリング、通称「白バス」は、白地に水色と藤色の波が描かれている[54]。
2019年2月に旧東野交通との経営統合後の路線バス用新車を新カラーリングで6台導入した。通称は「赤黒バス」。外部デザイナーとしてイチバンセンを起用し、経営統合した両社のコーポレートカラーである赤色を基調とし側面部は黒色ベースとしたシックなデザインで、前面や中ドアに統合後の新ロゴマークを表示している[95][97]。同月以降の移籍車両もこのカラーリングを採用している。
コミュニティ系路線である宇都宮市の「みやバス」と小山駅東口循環線は、小型バス(日野・リエッセとポンチョ)が主力で、2004年にみやバスとして導入されたリエッセの自社発注車には作新学院高等学校にデザインを委嘱した2種類の塗装が採用された[57]。宇都宮市中心部の循環バス「きぶな」は、車椅子用リフトを備えた黄色と水色の小型バス(日野・リエッセ)が主に使用される。
-
1997年までの一般色「三筋カラー」。写真の車両は大阪市交通局から移籍
-
1998年から2018年までのバリアフリー対応カラーリング。
-
2019年以降のカラーリング。
-
2000年から2010年頃までの小型バスカラーリング
「みやバス」用 -
「みやバス」用
-
宇都宮市内循環バス「きぶな」
高速車・空港リムジン
[編集]1990年開業の成田空港線より採用された基本デザインはクリーム色をベースに裾に水色と銀色。ホイールベースに3本の木が描かれる(2階建て車はエンジン部分)[166]。車両は使用路線に合わせて空港リムジンには「AIRPORT LINER」[注 11]、とちの木号・マロニエ新宿号・北関東ライナーには「HIGHWAY EXPRESS」の表記で運用が区分されていたが、2010年夏以降に導入された空港リムジンはとちの木号を含め自社のすべての運用に対応できるよう「HIGHWAY EXPRESS」に表記が統一された。なお「HIGHWAY EXPRESS」のネーミングはとちの木号の共同運行者である近鉄バスの車両に付けられていたものを流用したものである。
マロニエ号(成田線)の日野・ブルーリボンRU以来、日野・セレガシリーズが中心で、2000年前後はスーパーハイデッカーが採用されており、三菱ふそう・エアロクィーンやいすゞ・ガーラ(初代のスーパーハイデッカー)も導入されたが、2006年以降に導入された2代目セレガ・ガーラはハイデッカーに戻り[164]、2008年度以降は車体への愛称表記を廃止した。なお、自動車NOx・PM法の対象地域への車種規制や経年により、スーパーハイデッカーは後述の夜行用エアロクィーン以外は廃車され、みちのりグループの茨城交通及び会津乗合自動車、グループ外の阿寒バスなど東北・北海道地区の会社へ移籍した。
マロニエ新宿号用に数台のトイレ付の貸切車が高速車へ転用改造された。運行開始時に用意された最初の1台は高速カラーへ変更されたが、その後に転用された車両は貸切カラーのままマロニエ新宿号に使用された。マロニエ新宿号撤退後は、1台がトイレ撤去の上貸切車に復元された[167]。
夜行高速バス「とちの木号」は、当初はスーパーハイデッカーを使用し、1999年に共同運行の近鉄バスに合わせ三菱ふそう・エアロキングを導入し主に使用。久喜駅停車に併せて2010年には2台目となるエアロキングが導入された。2002年に真岡・小山線(現在は休止)を新設時に導入したエアロクィーンは、夜行と北関東ライナーの共通予備車となっている[164]。
2019年7月に、みちのりグループの岩手県北自動車・茨城交通・会津乗合自動車に次いで、「みちのりエクスプレス(MEX)」カラーの新車2台が導入された。シャンパンゴールドを基調とし、みちのりオレンジでエントランスを包み込んだものとなっている。車体に入る社名表記は、他のグループ会社と異なり、日本語社名は入らず、新ロゴマークと「KANTO BUS」の組み合わせとなっている[168]。
貸切車
[編集]いすゞ自動車と日野自動車の大型車両が多く、1998年までは日産ディーゼルの車両も導入していたが、翌年より三菱ふそうの車両が導入されている。1980年代後半と1991年および1998年から2003年までは、スーパーハイデッカーを中心に導入していた。2006年以降はセレガ・ガーラのハイデッカーのみ導入されている[164]。1993年以降一時期はトイレ付き車両も導入され、高速バスの代車や続行便にも使用されたほか、上述のように高速専用車に転用された車両も存在した[4]。
経年車の一部には、特定用途(スクールバス等)に転用されるケースもある[164][169]。また、転用車も含め廃車後に他社へ移籍した車両も存在する。
カラーリングは、かつては路線車と同じ塗装(三筋カラー)だったが、1986年のスーパーハイデッカー導入に際して赤3本帯を生かした白地ベースのデザインに変更された[166]。
2019年7月に、経営統合後の新塗装で新車7台が導入された。カラーリングは路線バス用新カラーリングに基本的に準じているが、フロントに縦の白帯3本、側面に赤の横帯3本というカラーリングとなっている[168]。
宇都宮市LRT計画への対応
[編集]かつては、宇都宮市が構想する「東西基幹公共交通」として計画されていたLRTに対し「乗合バス事業者潰しである」として反対の立場を表明[60]、LRT検討委員会への参加を拒んでいた[注 12]。LRTの代替案として同社は基幹バスを提案し、行政と協議されていたが、最終的に基幹バス協議は2009年に決裂し、結果的に市の進めている東西基幹公共交通導入計画がストップする事態となった(詳細は宇都宮ライトレール#検討の進行と交通事業者との対立を参照)
経営主体が株式会社ジェイ・コーチからみちのりホールディングスに変わった2012年4月以降は、LRT導入計画への対応について方針を転換し、事業基盤喪失に対する補償等の条件を付けつつも、計画自体や経営参入には肯定的な姿勢を示している。
2015年に設立されたLRTの運営会社となる第3セクター「宇都宮ライトレール株式会社」には11%を出資、取締役も関東自動車から派遣されている[170]。
2023年8月26日の宇都宮ライトレールが運営する宇都宮芳賀ライトレール線の開業後には、当面の間宇都宮市からの運行支援を受けながら、同路線と周辺地域を結ぶフィーダーバス路線を運営するようになっている[171]。
登場する作品
[編集]- 1990年代後半、日光江戸村のテレビCMロケに起用されたのが、当時の今市所属のいすゞ・キュービック路線車であった。
- 1994年発売の日清食品「強麺」のテレビCMに関東自動車色の日産ディーゼル路線車が出たことがあったが、これは廃車済み車両のカラーリングを若干変更し日清交通とされていた。アンディ・フグが立ち往生していたバスを引っ張ると、前面だけが取れてしまうというものであった。
- 2010年公開の映画『君に届け』のロケで、主人公がバス通学をするシーンに日野製路線車が使用された。
- 2018年公開の映画『キスできる餃子』において、主人公親子が宇都宮市体育館へ行く場面にて、いすゞ・エルガミオ路線車が使用されている。
参考文献
[編集]- 関東自動車『関東自動車株式会社四十年史』関東自動車、1967年。
- 「栃木県史 通史編7 近現代仁」 栃木県 1982年 P809-815
- 「西那須野町の交通通信史」 西那須野町 1993年 P205-217
- 「東武鉄道百年史(資料編)」 東武鉄道 1998年
- 「宇都宮市消防沿革史」 宇都宮市消防本部 1999年
- 『バスラマ・インターナショナル 64号』(2001年3月号)ぽると出版 2001年
- 『バスラマ・インターナショナル 122号』(2010年11月号)ぽると出版 2010年
- BJエディターズ『バスジャパン ハンドブックシリーズ R67 関東自動車』BJエディターズ/星雲社、2009年。ISBN 978-4-434-13294-0。
- 「わがまち史 明保地区30周年記念誌」 明保地区あかるいまちづくり協議会 2012年
関連会社
[編集]- 経営共創基盤・みちのりホールディングス
- 関東自動車整備
- 関東ツアーサービス(旧:関東バス旅行社)
- 那須交通(旧東野交通グループ)
- やしお観光バス(旧東野交通グループ)
- 関東交通・塩原自動車・那須合同自動車(タクシー:いずれも関東自動車が設立に関わっているが、1947年の独占禁止法公布により、他社の株式保有が同法に抵触するため、資本関係は解消した[172])
- 日本急行バス - かつて出資 [4]
- 東北急行バス - かつて出資[48]
- 東野交通 - 東野交通のみちのりHD入り後は、手塚が両社の社長を兼務していた。
コミュニティバス
[編集]- 上河内代替バス
- 塩谷町営バス
- 日光市営バス
- 鹿沼市民バス
- ふれあいバス
- 足利市生活路線バス
- おーバス - 小山市の公式情報では路線網に含まれているが、受託運行ではなく当社直営路線[173]。
- 大田原市営バス - 運行には関わっていないが大田原市内の運賃は、市営バスと同一としている[174]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 関東自動車と東京都の関東バスが混同される場合もあり、2022年11月には(東京の)関東バス運転士と路上駐車車両のドライバーとのトラブルがTwitter上で話題になった際に、関東自動車にも問い合わせが相次ぎ、関東自動車のTwitterアカウントが「当社の事案ではない」と投稿するに至っている[5]。
- ^ 現在のJRバス関東
- ^ とちの木号・宇都宮 - 大阪間開業時の会社名。現在の近鉄バス
- ^ 路線バス部門は簗瀬営業所今市車庫 契約輸送部今市車庫も併設 (バスジャパン ハンドブックシリーズ R67 「関東自動車」 BJエディターズ 2009年)
- ^ 今市定期券センターも併設
- ^ 路線バス部門は佐野営業所栃木出張所 契約輸送部栃木車庫も併設 (バスジャパン ハンドブックシリーズ R67 「関東自動車」 BJエディターズ 2009年)
- ^ a b 編集時点(2022年10月)では、第三者が閲覧可能な出典資料を示すことができないため、時期不明とします
- ^ 現在は番号なし
- ^ かつては富士重工経由と通称された
- ^ 長坂経由と通称される
- ^ さらに2003年頃までは、各車両別に運用が定まっていて「マロニエ」・「メープル」・「サルビア」などの表記もあったが運用効率化のため、「とちの木」以外は2007年から省略された。
- ^ この件に関しては、2007年8月にTBS系列の番組である『噂の!東京マガジン』でも地元市民・関東自動車・宇都宮市役所それぞれの意見や考えが放映された
出典
[編集]- ^ ホームページ下部の著作権表示参照。
- ^ a b c 関東自動車株式会社 第142期決算公告
- ^ 日本 第3012005号
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw 『バスジャパン ハンドブックシリーズ R67 関東自動車』BJエディターズ、2009年。ISBN 978-4-434-13294-0。
- ^ 津布楽洋一 (2022年11月7日). “「関東バス」違い SNSの投稿巡り、宇都宮の会社に思わぬ余波”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2022年11月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 「栃木県史 通史編7 近現代二」
- ^ a b c d e f g h 「北関東の中堅100社」日本経済新聞社 1982年
- ^ a b c d 「関東自動車株式会社四十年史」 関東自動車 1967年
- ^ 関東自動車 1967, p. 43.
- ^ 関東自動車株式会社の株式譲受に関するお知らせ (PDF) (経営共創基盤 2012年4月20日)
- ^ 株主変更と新体制発足についてのお知らせ (PDF) (関東自動車 2012年4月20日)
- ^ a b 関東自動車と東野交通が合併 下野新聞、2018年5月25日
- ^ a b 関東自動車株式会社と東野交通株式会社の経営統合(合併)に関するお知らせ 関東自動車・東野交通・みちのりホールディングス 2018年5月25日
- ^ a b “10/1(月) 路線バスの運賃改定について”. 関東自動車 2018年8月20日閲覧。
- ^ a b c d 下野新聞経済面 2019年10月10日付「合併1年の関東自動車」※ウェブサイト「下野新聞SOON」では有料公開部分
- ^ a b “8/27(日)宇都宮ライトレール(LRT)開業に伴う路線バスの再編について”. 関東自動車 (2023年8月9日). 2023年8月19日閲覧。
- ^ “路線バスの上限運賃引き上げへ 関東自動車が国に申請 7月に運賃改定方針 栃木”. 下野新聞 (2023年5月2日). 2023年8月19日閲覧。
- ^ a b “路線バスの運賃改定の実施について(2023/8/27実施)” (2023年8月10日). 2023年8月19日閲覧。
- ^ a b c d “舞台は宇都宮 1都市まるまる路線バス「電気バス化」 みちのりHD&東電 日本初の実証”. 乗りものニュース. (2022年8月9日) 2023年1月22日閲覧。
- ^ a b c d “関東自動車、宇都宮市の路線バス158台電動化へ”. 日本経済新聞. (2022年8月9日) 2023年1月22日閲覧。
- ^ a b “電気バスの運行と地域エネルギーの一体管理を実現へ ~218 台の電気バスを導入し、バス EMS を開発~”. みちのりホールディングス (2022年7月19日). 2023年1月22日閲覧。
- ^ 関東自動車 1967, p. 44-45.
- ^ 関東自動車 1967, p. 87.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「西那須野町の交通通信史」
- ^ a b 関東自動車 1967, p. 190.
- ^ a b c 「わがまち史 明保地区30周年記念誌」(明保地区あかるいまちづくり協議会 2012年発行 P35-36)
- ^ a b c 関東自動車 1967, p. 207.
- ^ 「塩原温泉ストーリー」(2016.9.17那須塩原市那須野が原博物館発行)P242
- ^ a b 関東自動車 1967, p. 153.
- ^ a b c BJエディターズ 2009, p. 23.
- ^ 関東自動車 1967, p. 191.
- ^ a b 宇都宮市消防沿革史 (宇都宮市消防本部 1999年)
- ^ 当初は双葉郵便局近くに車庫があった 「陽南三地区の歴史 -陽南・緑が丘・陽光-」陽南三地区歴史編さん委員会 2009年3月発行 P152。後に「富士重工」折り返し路線はすべて「江曽島線」に統合された。
- ^ 関東自動車 1967, p. 239.
- ^ a b c d e f g h BJエディターズ 2009, p. 24.
- ^ 関東自動車 1967, p. 303-304.
- ^ 関東自動車 1967, p. 292.
- ^ a b c d e f 関東自動車 1967, p. 301.
- ^ 関東自動車 1967, p. 294.
- ^ 関東自動車 1967, p. 566.
- ^ a b c 関東自動車 1967, p. 298.
- ^ 関東自動車 1967, p. 307-309.
- ^ a b c d e f BJエディターズ 2009, p. 26.
- ^ 関東自動車 1967, p. 328.
- ^ a b c d e 関東自動車 1967, p. 300.
- ^ 関東自動車 1967, p. 296.
- ^ a b 関東自動車 1967, p. 571.
- ^ a b c d e f g BJエディターズ 2009, p. 25.
- ^ a b 関東自動車 1967, p. 297.
- ^ a b c 関東自動車 1967, p. 573.
- ^ a b c d e f g h i j k l BJエディターズ 2009, p. 27.
- ^ a b c 『東武鉄道百年史(資料編)』東武鉄道、1998年。
- ^ a b 「北関東の中堅120社」日本経済新聞社 1992年 160p
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x BJエディターズ 2009, p. 30.
- ^ a b “名古屋-福岡など3路線も”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1988年12月20日)
- ^ a b c d e f g h i j BJエディターズ 2009, p. 28.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n BJエディターズ 2009, p. 29.
- ^ 『広報うつのみや平成13年7月号』宇都宮市 2001年7月
- ^ 『広報うつのみや平成14年7月号』宇都宮市 2002年7月 P19
- ^ a b c BJエディターズ 2009, p. 31.
- ^ 関東自動車株式会社(支援企業について) 内閣府保管情報
- ^ a b “関東自動車 新社長に吉田専務 手塚氏は相談役、6月就任”. 下野新聞SOON (2021年5月20日). 2021年6月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 関東自動車等株式譲渡について 内閣府保管情報
- ^ {{宇都宮市、今宮地区とJR宇都宮駅を結ぶバス路線社会実験「今宮線」2月27日(金)から運行}} (市民団体雷都レールとちぎ 2015年2月27日)
- ^ 広報おやま 平成27年12月号 P.10
- ^ 本社移転のお知らせ (関東自動車 2016年3月12日)
- ^ バス路線新設社会実験の終了について(今宮線) (PDF) (宇都宮市 2016年2月26日)
- ^ 空港バス『宇都宮 - 成田空港線(マロニエ号)』日光まで路線延伸のお知らせ (関東自動車 2016年3月16日)
- ^ 新着情報 郡山・宇都宮-名古屋線を福島駅東口、二本松バスストップまで延伸いたします。 (福島交通 2016年9月26日)
- ^ <名古屋行> (関東自動車 2016年9月28日)
- ^ 【ニュース】名鉄バス 「名古屋-宇都宮・福島線」を開設 11/1より運行開始 (バスとりっぷ 2016年9月29日)
- ^ 関東自動車、東京に営業所 五輪に伴う観光需要見込む (下野新聞SOON 2016年12月6日)
- ^ 東京営業所開設のご案内 (関東自動車 2016年12月17日)
- ^ 復刻デザインバスが走ります(関東自動車 2017年2月17日)
- ^ バスロケーションシステム」の運用を開始します!(関東自動車 2017年3月24日)
- ^ 4月1日(土)路線バスのダイヤ改正・真岡女子高校への乗り入れ・停留所の新設・停留所の名称変更について(関東自動車 2017年3月28日)
- ^ 「成田空港」と「日光」高速バスでダイレクトにアクセス(関東自動車 2017年2月28日)
- ^ 車内のバス停案内を英語に 関東自動車 (下野新聞SOON 2017年4月4日)
- ^ サルビア号、4月22日から圏央道経由に 関東自動車(下野新聞SOON 2017年3月9日)
- ^ リンク栃木ブレックス チームバス完成!! 宇都宮ブレックス
- ^ 【日光東照宮線・今市車庫線】10/1(日) 路線の改編(系統新設)について(関東自動車 2017年9月25日)
- ^ 【生活路線バス】あしバスアッシーのご案内 足利市
- ^ 平成29年11月1日(水) 茨城県境町に空港バス『成田空港線』乗り入れを開始いたします。(関東自動車 2017年9月25日)
- ^ 茨城県境町にバスターミナル完成 2017.11.1(水) 高速バス成田空港線 運行開始 (PDF) (境町広報誌「広報さかい」 平成29年10月号)
- ^ 平成30年1月9日ダイヤ改正のお知らせ (PDF) (東野交通 2017年12月25日)
- ^ 【平松本町線】運行会社変更のお知らせ(関東自動車 2017年12月28日)
- ^ 運転士求人募集CM放送を開始しました。 関東自動車 2018年2月14日)
- ^ 3/28(水)~ JR宇都宮駅西口バスターミナルでバス接近表示機の運用を開始しました!(関東自動車 2018年3月28日)
- ^ 【今宮循環線】4/1(日) 路線の再編に伴うJR雀宮駅への延伸について(関東自動車 2018年3月22日)
- ^ 4/1(日) 路線バスのダイヤ改正について(帝京大学線、大谷・立岩線、ベルモール線、宇大循環線、新道・柳田車庫線)(関東自動車 2018年3月22日)
- ^ 4/1(日) 停留所名称の変更について(関東自動車 2018年3月23日)
- ^ 関東自動車と東野交通がバスの共通定期券 (日本経済新聞 2018年3月23日)
- ^ 営業所のご案内 関東自動車
- ^ 運営会社情報 関東ツアーサービス、2019年1月15日閲覧。
- ^ a b 赤と黒に、7角形マーク 関東自動車が新デザインのバス披露 下野新聞SOON
- ^ QR コード決済サービス『PayPay』のご利用開始について みちのりホールディングス
- ^ a b 2019年2月15日、路線バス新デザイン車両を導入しました!(関東自動車 2019年2月16日)
- ^ 「北関東ライナー」水戸・ひたちなか線 平成31年4月1日ダイヤ改正について(関東自動車 2019年3月5日)
- ^ <黒磯・那須エリア> 4/1(月)ダイヤ改正のお知らせ(夏ダイヤへの変更)(関東自動車 2019年3月20日)
- ^ 5月18日(土)路線バスのダイヤ改正について (関東自動車 2019年5月7日)
- ^ [1](関東自動車 2019年5月17日)
- ^ “愛称は「ゆうがおバス」 下野・上三川・壬生、10月から運行の広域連携バス”. 下野新聞 SOON. (2019年8月16日) 2019年9月28日閲覧。
- ^ 1市2町 広域連携バス (PDF) - 関東自動車、2019年9月28日閲覧
- ^ “那須塩原営業所開設のご案内”. 関東自動車. 2019年10月11日閲覧。
- ^ <定期券窓口・高速バス予約センター> 臨時休業・営業時間短縮のお知らせ(※6/4更新) (関東自動車 2020年6月4日)
- ^ 【高速バス予約センター】太田高速バス予約センターの営業終了について(関東自動車 2020年7月29日)
- ^ 黒磯駅前定期券発売所 移転について(関東自動車 2020年8月31日)
- ^ “路線バスでの「PayPay」のサービス開始について”. 関東自動車株式会社 (2020年11月17日). 2020年12月28日閲覧。
- ^ a b c d e 『「バスカードの販売と利用の終了」 及び「バスの乗車方法の変更」 のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)関東自動車/ジェイアールバス関東、2020年9月16日。オリジナルの2020年11月1日時点におけるアーカイブ 。2021年2月19日閲覧。
- ^ <グリーンタウン線・今宮線・伊王野線> 12/14(月)ダイヤ改正のお知らせ 関東自動車
- ^ “2021年のICカード導入に伴いバスの利用方法が変わります” (PDF). 関東自動車/ジェイアールバス関東. 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月19日閲覧。
- ^ “栃木の路線バスに「前乗り」横断幕 来月にはなくなる?”. 朝日新聞デジタル. (2021年2月19日) 2021年2月19日閲覧。
- ^ “宇都宮ICカード導入検討協議会 新・交通系ICカードネーミング選定キャンペーンの実施について”. 関東自動車 (2020年2月5日). 2020年2月11日閲覧。
- ^ 路線バスでの「d払い」「メルペイ」のサービス開始について 関東自動車(2021年2月10日)
- ^ 3/13(土)ダイヤ改正のお知らせ 関東自動車(2021年3月4日)
- ^ 『地域連携ICカード「totra(トトラ)」 サービス開始日及びサービス内容 について』(PDF)(プレスリリース)宇都宮ICカード導入検討協議会、2020年12月24日。オリジナルの2021年1月19日時点におけるアーカイブ 。2021年2月19日閲覧。
- ^ “ICカード「トトラ」発売 栃木県内のバス、鉄道、LRT 1枚で完結”. 下野新聞. (2021年3月22日). オリジナルの2021年3月22日時点におけるアーカイブ。 2021年3月22日閲覧。
- ^ <大田原エリア> 4/1(木)ダイヤ改正のお知らせ 関東自動車
- ^ <那須塩原営業所管内> 4/1(木)停留所名称変更のお知らせ 関東自動車
- ^ “<路線バス> 6/30(水)より宇都宮市内の路線バスで上限運賃制度を実施します”. 関東自動車 (2021年5月28日). 2021年6月20日閲覧。
- ^ “バスの上限運賃制度”. 宇都宮市 (2021年5月27日). 2021年6月20日閲覧。
- ^ “【定期券センター】鹿沼駅前定期券センター・石橋駅前定期券センターの営業終了について”. 関東自動車 (2021年5月25日). 2021年6月23日閲覧。
- ^ “代表取締役社長交代のお知らせ”. みちのりホールディングス (2021年5月19日). 2021年7月1日閲覧。
- ^ <江曽島線・六道西川田東線>総合運動公園西バス停まで延伸いたします! 関東自動車公式サイト(2021年7月19日、2021年8月13日観覧)
- ^ 新バス停「総合運動公園西」 児童ら乗車、供用祝う 宇都宮 下野新聞SOON(2021年8月2日)
- ^ 関東自動車公式Twitterを始めます! 関東自動車(2021年8月12日)
- ^ a b c d e <一般路線バス> 10/1(金)路線再編・ダイヤ改正のお知らせ(岡本・御幸ヶ原・平出エリアで路線再編を行います) 関東自動車
- ^ a b c 宇都宮北東4路線を統合 関東バス、10月から新ルート 下野新聞SOON(2021年9月17日)
- ^ <佐野新都市線> 4/1(金)ダイヤ改正・運賃改定のお知らせ (関東自動車 2022年3月17日)
- ^ 空港バス・高速バス運賃改定のお知らせ(2022年7月1日(金)改定) (関東自動車 2022年6月28日)
- ^ a b 営業所名変更のお知らせ (関東自動車 2022年9月27日
- ^ 石橋~真岡線 ダイヤ改正のお知らせ (関東自動車 2022年9月21日)
- ^ a b “石橋営業所の営業時間変更について(12/1(木)~)”. 関東自動車 (2022年11月25日). 2022年12月1日閲覧。
- ^ “<高速バス・空港バス> 新型コロナウイルスの影響による運行状況について (11/21 15:00更新)”. 関東自動車 (2022年11月21日). 2022年12月1日閲覧。
- ^ 「「トミカ」に関東自の路線バス 6千個製造、12月10日のバスフェスタで販売」『』下野新聞SOON、2023年11月23日。2024年3月10日閲覧。
- ^ 宇都宮駅前定期券センターにて最新グッズ販売開始 関東自動車【公式】X(2024年1月12日、2024年3月10日閲覧)
- ^ 「関東自動車電気バス公開」『』読売新聞オンライン、2024年2月1日。2024年3月10日閲覧。
- ^ 「関東自動車が路線バスダイヤ改正 ドライバー残業規制強化の「2024年問題」受け 年間平均4・9%減便も」『』下野新聞SOON、2024年2月15日。2024年3月10日閲覧。
- ^ 「関東自動車、空港バス来月値上げ 羽田線に座席指定導入も」『』下野新聞SOON、2024年3月1日。2024年3月10日閲覧。
- ^ 部署名は 『タウンページ』 記載より
- ^ 「塩原温泉ストーリー」 (2016.9.17那須塩原市那須野が原博物館発行) P156にパンフレットの写真
- ^ 黒磯駅99年の歩み 黒磯中学校郷土研究部 1985年
- ^ a b c d e 「うつのみやガイド」宇都宮市 1982年 p47
- ^ 『住宅地図 1980年宇都宮市(西部版)』 P101
- ^ 「角川地名大辞典 9栃木県」角川書店 1984年 P1165 ※上三川出張所として記載
- ^ 「角川地名大辞典 9栃木県」角川書店 1984年 P1052
- ^ 「角川地名大辞典 9栃木県」角川書店 1984年 P1060
- ^ 「角川地名大辞典 9栃木県」角川書店 1984年 P1045
- ^ 2021年9月中旬時点で関東自動車公式サイトの営業所一覧より消されているので廃止と扱う。
- ^ a b 事業再生計画の概要
- ^ <大田原エリア> 定期券運賃について 関東自動車(2018年10月11日)
- ^ 3/21(日)より地域連携ICカード「totra(トトラ)」の発売・サービスが開始となります!(Suicaなど全国相互利用可能な交通系ICカードも利用スタート)
- ^ “LRTとバスと地域内交通の乗継割引制度”. 宇都宮市交通政策課 (2023年8月25日). 2023年8月29日閲覧。
- ^ バスの上限運賃制度(宇都宮市)
- ^ “シニア向け全線フリー定期券「おでさぽ70」の発売について”. 関東自動車 (2018年8月31日). 2018年9月20日閲覧。
- ^ 名古屋線 - 関東自動車公式ページ
- ^ 国内のバスナンバリング事例 国土交通省(2024年3月31日閲覧)
- ^ とちぎの公共交通らくらく情報案内 バス路線 栃木県交通政策課(2024年3月31日閲覧)
- ^ 『那須地域広域交通MAP』2021年4月
- ^ 那須地域定住自立圏における公共交通の連携について 那須地域定住自立圏公共交通部会 事務局・那須塩原市市民課(2024年3月31日)
- ^ 「バスラマ・インターナショナル」122号(2010年11月号) ぽると出版、2010年。
- ^ 公共交通ネットワークの維持・充実 栃木県
- ^ BJエディターズ 2009, p. 33.
- ^ a b c d e f BJエディターズ 2009, p. 32.
- ^ BJエディターズ 2009, p. 34.
- ^ a b BJエディターズ 2009, p. 35.
- ^ BJエディターズ 2009, p. 61.
- ^ a b 最新の安全性能を備えた新車導入と車体デザインの一新について 関東自動車、2019年7月18日
- ^ BJエディターズ 2009, p. 61,66.
- ^ 宇都宮ライトレール株式会社 会社概要
- ^ “芳賀・宇都宮東部地域公共交通利便増進実施計画(案)本編” (PDF). 芳賀・宇都宮地域公共交通活性化協議会 (2023年3月24日). 2023年7月11日閲覧。
- ^ 『那須温泉史』那須町教育委員会 2005年 P248
- ^ 小山市コミュニティバス おーバス - 小山市公式ホームページ
- ^ 市内路線バス - 大田原市公式ホームページ
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 公式ウェブサイト
- 関東自動車株式会社【公式】 (@kantobustochigi) - X(旧Twitter)
- 那須ロープウェイ