コンテンツにスキップ

袖引小僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている「袖引小僧」のブロンズ像。

袖引小僧(そでひきこぞう)は、日本妖怪埼玉県比企郡川島町中山上廓や[1][2]埼玉県南部付近に伝承が残る妖怪である。

容姿

[編集]

下記の行動のとおり、姿を見せずに道行く人の足止めをして悪戯するような行動をすることから容姿は不明である。

妖怪画家・漫画家水木しげるのイラストでは、黒い体に子豚のような顔をした妖怪の姿で描かれている[3]。また、水木の故郷である鳥取県境港市には、水木の妖怪画を立体化したブロンズ像が多数設置された「水木しげるロード」という商店街があるが、ここにも袖引き小僧のブロンズ像が設置されている[4]

行動

[編集]

夕暮れの帰宅を急ぐ者の袖をクイと引く。振り向くが誰もいない。気を取り直して歩き出そうとするとまたも手がクイと引かれるといわれる[1][5]

伝承地での話では、袖引小僧は元は落武者の霊であり、落武者が通行人に助けを求めて袖を引いているともいう[6]

また埼玉県の伝承によれば、貧乏な家の子供が、道端の地蔵の陰で共働きの両親の帰りを待っており、両親が帰って来たので飛び出したところ、両親は最近評判の盗賊だと思って殴りつけて死なせてしまい、その子供の霊が袖引き小僧となったという[7]

似た妖怪に、茨城県筑波郡大穂町(現・つくば市)で老いた雄のムジナが妊婦の匂いに発情して袖を引くという袖引き狢がある[8][9]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 山田勝利他 著、埼玉県立川越高等女学校校友会郷土研究室 編『川越地方郷土研究』 第1巻第4冊、埼玉県立川越高等女学校校友会郷土研究室、1938年3月1日、208頁。doi:10.11501/1266170NCID BA4132268X 
  2. ^ 韮塚一三郎『埼玉県伝説集成』 下巻、北辰図書、1974年7月1日、226頁。doi:10.11501/12468012NCID BN04982182 
  3. ^ 水木しげる. “袖ひき小僧”. 妖怪大全集. 水木プロダクション. 2023年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月12日閲覧。
  4. ^ 袖引小僧”. 水木しげるロード. 境港市観光協会. 2020年7月17日閲覧。
  5. ^ 民俗学研究所編著『綜合日本民俗語彙』 第2巻、柳田國男監修、平凡社、1955年9月25日、825頁。doi:10.11501/9541593NCID BN05729787 
  6. ^ 京極夏彦他 著「妖怪四十七士を考える 妖怪五人馬鹿ばなし」、郡司聡他 編『』 vol.0025、角川書店〈カドカワムック〉、2008年8月、210頁。ISBN 978-4-04-885002-5 
  7. ^ 山口敏太郎. “埼玉妖怪伝説 第二回「袖引き小僧」”. ホラーアリス妖怪王(山口敏太郎公式サイト). 2013年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月12日閲覧。
  8. ^ 佐野春介『大穂町の昔ばなし』筑波書林〈ふるさと文庫〉、1980年9月、52-54頁。 NCID BN11885539 
  9. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年7月16日、194頁。ISBN 978-4-04-883926-6 

関連項目

[編集]