コンテンツにスキップ

箱館桝形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

箱館桝形(はこだてますがた)とは、北海道函館市にあった番所である[1]

概要

[編集]

江戸幕府前直轄時代に地蔵町(旧町丁名)と鶴岡町(旧町丁名)の境にある[2]箱館入口杭がある場所に設けられた番所で[3]、箱館の市街地に出入りする旅人を検問していた。形が方形で周囲に土堤や木柵で囲っていたので桝形と呼ばれた。町の拡大とともに亀田側へ人家が建て並んだため、安政5年2月に江戸幕府が撤去した[4]。跡地は貸し長屋が建設された[5]。現在の位置は函館市企業局交通部運営の路面電車停留場「魚市場通停留場」付近[6]

松浦武四郎の『蝦夷日誌』(1845年<弘化2年>)によると、番所の付近には一軒の茶屋があって送り迎えをする人や夕涼み、春の潮干狩りの行楽客でにぎわいがあったとする[7]。茶屋の店名は清水屋で、奥地(さらに北の方向)に向かう人の送別会などが開かれた[6]

脚注

[編集]
  1. ^ 「函館市史」通説編1 3編5章16節-4~5”. archives.c.fun.ac.jp. 2024年2月4日閲覧。
  2. ^ 函館市史 通説編第1巻 p687-p692
  3. ^ "函館学2009 講義資料" キャンパス・コンソーシアム函館合同公開講座 2009年 p2
  4. ^ 函館市史資料集第29集 p33-34
  5. ^ 函館市史 通説編第1巻 p705
  6. ^ a b 函館=その歴史・史跡・風土 p103
  7. ^ 函館市史 通説編第1巻 p523-p527

参考文献

[編集]
  • 函館市史 通説編第1巻 函館市総務部函館市史編さん室編 函館市 1980年
  • 函館市史資料集 第29集 函館市史編纂委員会 1958年

関連項目

[編集]