福尾匠
表示
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2022年2月) |
福尾 匠(ふくお たくみ[1]、1992年 - )は、日本の現代フランス哲学者、批評家[2]。日本学術振興会特別研究員PD(立教大学)。
経歴
[編集]2015年3月、大阪大学文学部人文学科卒業。2017年3月、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。2017年4月〜2020年3月、日本学術振興会特別研究員DC1(横浜国立大学)。2021年3月、横浜国立大学大学院都市イノベーション学府博士後期課程修了、博士(学術)[3]。2021年4月〜、日本学術振興会特別研究員PD(立教大学)[4]。
著作リスト
[編集]著書
[編集]雑誌等掲載
[編集]- 学術論文
- 「映像を歩かせる――佐々木友輔『土瀝青asphalt』および「揺動メディア論」論」(『アーギュメンツ ♯2』同人誌、2017年)
- 「ドゥルーズ『シネマ』におけるイメージ概念の実践的価値」(『常盤台人間文化論叢』6号、横浜国立大学都市イノベーション研究院、2020年3月)
- 「ベルクソン『物質と記憶』の哲学的自我――イマージュと〈私〉――」(『表象』第14号〔表象文化論学会、2020年4月〕、月曜社)
- 翻訳
- 「リゾームと線」(アンヌ・ソヴァニャルグ)小倉拓也との共訳(『ドゥルーズ 没後20年新たなる転回』河出書房新社、2015年10月)
- 批評、美術評論
- 「思弁的実在論における読むことのアレルギー」(『現代思想』2019年1月号、青土社)
- 「〈たんに見る〉ことがなぜ難しいのか」(『談 : speak, talk, and think』116号、たばこ総合研究センター、2019年)
- 「「感じたらこの法螺貝を吹いてください」武正晴『全裸監督』(Netflix、2019年)評」(『群像』2019年11月号、講談社)
- 「Tele-visionは離れて見てね」(『文藝』2020年冬季号、河出書房新社)
- 「ポシブル、パサブル――ある空間とその言葉」(『群像』2020年7月号、講談社)
- 「ジャンルは何のために? 絵画の場合」(『美術手帖』2021年8月号、美術出版社)
- 「スパムとミームの対話篇」(『PaperC』第2号、千島財団、2021年10月)
- 「言葉と物」(『群像』2023年7月号 - 連載中、講談社)
- エッセイ
- 「ひとんちに日記を送る」(『新潮』2022年7月号、新潮社)
- 書評
- 「「やさしさはひとにだれかのふりをさせる」大前粟生『私と鰐と妹の部屋』(書肆侃侃房、2019年)書評」(『新潮』2019年5月号、新潮社)
- 「「テーゼ、テーゼ、テーゼ」江川隆男『すべてはつねに別のものである』(河出書房新社、2019年)書評」(『文藝』2019年冬季号、河出書房新社)
- 「[書評]「理系が引き出す文系の魅力」カルロ・ロヴェッリ『時間は存在しない』(富永星訳、NHK出版、2019年)書評」(『朝日新聞』2019年11月16日朝刊)
- 「[書評]「ニック・ランドの思想:啓蒙に反旗、扇動は魅力的か」(ニック・ランド『暗黒の啓蒙書』、東浩紀『観光客の哲学』、ドゥルーズ゠ガタリ『哲学とは何か』書評)」(『朝日新聞』2020年9月5日朝刊)
- 「書評『美学のプラクティス』星野太」(『群像』2022年4月号、講談社)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “福尾匠 | かみのたね”. www.kaminotane.com. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “横浜国立大学大学院 都市イノベーション学府・研究院 - 専攻・コース”. www.urban.ynu.ac.jp. 2022年2月5日閲覧。
- ^ 福尾匠『ドゥルーズの非美学——哲学と実践』(博士(学術)論文・大学院都市イノベーション学部都市イノベーション専攻)横浜国立大学、2021年3月25日。doi:10.18880/00014004。学位授与番号: 12701甲第2227号。
- ^ “プロフィール - tfukuo.com” (2021年3月22日). 2024年1月25日閲覧。
参考文献
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
[編集]この節の加筆が望まれています。 |